「扶養の範囲」について教えて下さい~(><)
今年3月の末で約1年働いていた会社を退職しました。
辞めるきっかけが会社都合だった為、現在は失業保険をいただきながら次の職を探しています。

でもここで問題なんですが、もうすぐ結婚する予定なので(1年後に挙式予定)、正社員としてフルで働くのが厳しいのでパートかアルバイトをしながら挙式準備をしていきたいと考えています。

そこで、父親の扶養に入れてもらいながら扶養範囲内で働きたいと考えているのですが、よく「103万円以内」と「130万以内」という数字を目にするのですが、イマイチ違いが理解出来ず困っています。

結婚準備に向けて出来るだけお金も稼ぎたいし、時間の許す限り働きたいとは考えているので、
・親の扶養に入れてもらう場合は月にどのくらいまで稼いでも良いのか
・それかそもそも自分で国民保険に加入してパートかアルバイトで働いた方が良いのか
・または正社員として働いた方が良いのか
アドバイスを下さい。。。
今年の1月から12月までの収入のうち課税対象のものが103万円以下ならば、所得税法上は父親の被扶養者となることが出来ます。
103万円-所得控除65万円-基礎控除38万円で課税所得金額0円となり、あなたの所得税もなくなります。
失業給付は非課税です。

健康保険における被扶養者の認定は保険者の裁量に委ねられています。
課税非課税を問わず収入が130万円以下(年金は180万円)というのが基準です。
現在以降が無収入なら可とする健保組合もありますし、過去一年間の合計を問題にする健保組合もあります。
失業給付の場合、日額3,611円を基準に否認される場合が多く、通常、受給期間中は被扶養者になれません。

今現在は受給が始まっているようなので、受給満了の日の翌日から被扶養者になれます。国民健康保険に加入しているのであれば、その時点で脱退することになりますね。
任意継続被保険者となっている場合は、原則2年間やめられないので、健保組合に相談してください。

いずれにしても国民年金1号被保険者ですから、年金保険料は発生します。


損得の判断は難しいですね。
定石通り、社会保険完備の会社で、健康保険、厚生年金に加入して働くのが一番無難だとは思いますが。
専業主婦化が前提なら、被扶養者でいられる範囲でパートで働くのもありですね。
失業給付は次は当てに出来ないし(1年以上加入が条件に変わったので)。

普通一番問題になるのは、それで生活が出来るのかということです。
その辺はどうなのでしょうか?
茨木市の失業保険の求職活動について
求職活動についてなのですが、大阪ではパソコンの閲覧&アンケートの記入・提出で活動回数に含まれるとここで見たのですが、大阪の茨木市でも同じですか?
それとも今は変わってるんですかね?
>大阪ではパソコンの閲覧&アンケートの記入・提出で活動回数に含まれるとここで見たのですが、大阪の茨木市でも同じですか?

同じです。
2回すればOKです。
結婚について皆さんの意見や経験聞かせて下さい。

先日、年下の彼からプロポーズをされました。
彼は今年26歳、私は30歳です。お付き合いは5カ月、知り合ってから一年くらい経つかな。現在
同棲3カ月です。私が遠方より引越ししたため、仕事を辞めており失業保険給付をもらってます。

そんな中彼からのプロポーズ。
誕生日が年末にあり、記念になるので、そのタイミングで入籍しようと言われました。
挙式に関しては、同棲資金に100万くらい使い、中々すぐは厳しいから…という理由と、実家が東北と東海で遠方になるため、少人数でやるか…などとフワっと考えてはいますが、何も決まってないため入籍後は確実です。

嬉しかったんですが、お恥ずかしい話資金もあまりないですし、時間もあんまりないなぁと不安に思います。

ただ、同棲の際に彼の両親には結婚するつもりだと彼から伝えてあったらしく、娘のように接してもらっています。やけによくして貰えるなーと思っていましたがようやく昨日理由がわかりました。笑

皆さん、このペースの結婚どう思いますか?
気持ちは勿論早く結婚したーい!なんですが、現実味もなく、準備もわからず、皆様の経験談や意見を是非聞かせて下さい。

あとは、両家が遠方になる結婚の場合の困ったことや交通費など、ぜひ教えて下さい!
それぞれのペースがあるのでいいんじゃないですか。
ただ、あなたは求職中?パート希望、正社員希望かで話は変わりますよね。

専業主婦やパート希望ならさっさと入籍した方が、配偶者控除や会社からの扶養手当ても入るから少しは楽では?と正直、思います。

私は正社員で働きながらの式の準備、平日にお休みがあったし、実家だったので楽でしたよ。
まぁ、結婚式に思い入れがないタイプなので事務作業程度でしたが、できちゃった結婚の方の方が短期決戦なので大変だとは思います。その点時間的余裕はありますよ。
結婚式準備に1年かけましたが、顔合わせ、式場選び、指輪選び、結納、物件購入、家電家財選び、引っ越し、結婚式、新婚旅行やりましたが、すでに物件、家財家電、引っ越し終わってますからね。

後は予算の問題だけですよ。
ご両親の希望、親戚人数、予算、援助資金、お車、宿泊代
あなた達の希望のすり合わせさえできれば目標地点が定まるかと思います。
最低限の結婚式ならお金をかけずにできますし、新婚旅行かねて海外だっていいんですから。

ちなみに私は両家ともに親戚のお車代も宿泊代も親持ちでした。
あくまでも親の親戚付き合いの範疇で、子供の出る幕じゃないって感じでしたよ。
派遣先契約終了にともない退職を迫られています
現在メーカーの設計にて派遣で勤務していますが、5月初めに派遣元から連絡があり、派遣先の業績悪化のため6月20日で契約終了と言われました。
派遣期間は派遣会社入社して初めての勤務先で、約5年半ほどになります。

契約終了の連絡があった少しあとの5月末頃、派遣元から呼び出しがあり
次の派遣先を探すのが難しい事、6月に派遣契約終了予定者が多く
会社的にも大変厳しい状況ということで、退職を視野に入れてくださいということでした。
会社としても努力はしてみるが、家族ともよく相談しておいてくださいと・・・

6/5現在まだなんの連絡もないので、今週終わり頃には

・退職をどういう形にするか。会社都合にするか自己都合にするか・・・
・退職日をいつにするか
・社宅の退去をいつにするか

を話し合うことになるのですが、その際に注意すること、
気をつけなければならない事などありましたらご意見・アドバイスを頂けたらと思います。

自分の希望としては派遣終了後、月末まで有給消化・社宅退去準備で月末に会社都合で退職という形にしたいのですが、おそらく有給使用や会社都合の件は、会社が助成金をもらってる事もあって揉めるのではないかと思っています。
前回の話し合いのなかで、自己都合の場合は3ヶ月失業保険がでない分
退職金として給料(おそらく基本給)の3か月分を出すような話はありました(退職金制度のある会社ではありません)

以上、よろしくお願いいたします。
私なら退職金を釣り上げるか、社宅を出る期間を延長してもらうなど一応交渉してから納得できれば自己都合退職にします。
本来そんな取引は良くないですが、お金があれば安心ですから。
派遣の会社都合は確か失業保険給付まで離職票提出から1か月必要です(管轄のハローワークに事前に問い合わせて知識を仕入れてください、匿名でもかまわないです)お金の面だけ見るのならば、一か月以内にあなたが再就職する場合失業保険はでませんから退職金はもらったほうが得ですね。
もししばらくのんびりしたいという場合でも、退職金プラス失業保険給付で、長期に渡って収入が確保されます(が、期間が空けば空くほど再就職は難しいですので、お早めに)
自己都合退職とは言っても結構勤務歴も長いのでそれほど障害にはならないと思いますが・・・。
自己都合退職でも「ステップアップのため」とかなんとかいくらでもプラスの方向に変えて説明できると思います。
「会社が傾いてきたので新天地を探して自ら退職をしましたが、今まで長く働いて信頼されていたので、本来出ない退職金までもらいました」と言ってもいいと思います。嘘じゃないですから。
気になるようでしたら、事前に派遣元に問い合わせが合った時の応対の仕方を打ち合わせておけばいいのではないでしょうか。

社宅はそれが得ならばいられるだけいたほうがいいです。
規定がよくわからないのですが、有給は就業している間でなければ取得できないのでは?
早急に派遣元に確認の上、有給をガンガン取りましょう。
だって、次の家の手当、求職活動、ハローワークへ行って相談・・・とすることいっぱいあるじゃないですか。
まとめての有給をしぶられるかもしれませんが、緊急事態の正当な有給取得理由ですから、取れるだけ取りましょう。

派遣元は会社都合の退職者が多いので、数を減らすことにやっきになっていると見受けられます。
普通派遣社員に退職金なんて出さないですよね?
だから、欲張ってはいけないけれど交渉の余地は有り。
事前に離職票は早めに欲しい旨を派遣元の担当部署に伝えてプレッシャーを与え、確実に手元に届くようにしましょう。
早くハローワークに申請すれば、それだけ早く失業保険がでます。
本来は会社都合なのに、自己都合で辞めるという取引をしたという証拠を一応残しておきましょう。
退職都合を誤魔化すなんて会社としてはあっては本来あってはならないですから、念のための切り札です。

20日までにできる限りで有給を取り、その間で雇用保険について調べ、再就職先を探し退職→三か月分の退職金を手にして切れ目なく次の職場へ就職・・・できれば理想ですね。
頑張って下さい。


補足読みました。
有給は上記書いた通り。
通常の派遣会社では実際に勤務していなければ有給を消化することはできません。
同じ会社からの仕事を続ければ有給を使えますが、それもないので、あと10日使えるか使えないかです。

派遣元は『自己都合にしてくれるなら退職金をあげる』というスタンスでしょう。
会社都合退職のパーセンテージを上げたくないための違法な提案であり、退職金をやった上に派遣元が明確に証拠として残る文章を出すとも思えません。言うなれば、退職金=離職理由を誤魔化した口止め料です。
自己都合退職にしてお金をもらうか、会社都合で退職金なしにするかです。
あとはあなたが自分に合ったメリットのある方を選ぶしかありません。
失業中の保険・年金について
義妹のご主人の会社で早期退職をつのっており、40代半ばにして20年以上勤めた会社を退職する事となりました。

会社都合の退職ですので、失業保険はすぐ支給される事となりますが、
年齢も年齢ですし、すぐに仕事がみつかるとは限りませんので心配です。

そこで、国保や国民年金、及び税金の優遇措置などが無いか教えて下さい。
家族構成は、40代の夫+30代の妻(専業主婦)+小学生の子供です。
この場合、家族3人分の国民健康保険と、夫婦2人分の国民年金を支払わなければならないのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
その通りです。失業保険はすぐに受給できるでしょう。国民健康保険は3人分、国民年金は2人分支払うことになります。またご主人には介護保険も支払うことになります。国民健康保険は前年度所得から算出されますから退職後、収入が減った中支払は少々大変です。国民年金は減額申請ができます。
雇用保険説明会、必要書類について
どなたか教えてください
失業保険を頂くことになり、説明会が今週末、
初回認定日が来月になります

説明会に必要なもので
○受給資格者のしおり
○筆記用具
○失業認定報告書
とありました
この三つ目の認定書とは、自信の就職活動を証明するものなのですが、
説明会の日にそれまでの求職活動を書いて持っていくということなのでしょうか?
自分のイメージですと、この説明会の後から初回認定日までに二回求職活動をして
その初回認定日にこの報告書に記入して持参する・・・という理解だったのですが
そうではなくこの説明会までの求職活動も必要で提出しなくてはいけないということなのでしょうか?
私の県では表紙に書いてある説明会の持ち物は、しおりと筆記用具です。全国同じしおりかと思ってましたが、県によって多少違うんですね~。認定日には申告書が必要です。
説明会では提出しないので、白紙で持って行けばいいと思います。
私は説明会で申告書が配られた気がします。先に渡されるとまぎらわしいですね。
心配だったら、電話でもいいんだしハローワークで聞いて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム