失業保険、再就職手当について。
昨年12月末まで正社員として働き、
約半年ニートになり、今年7月からバイトを始めました。
ニートの間の5月に失業保険の手続きをしましたが、
バイトが決まったので再就職手当の手続きをして、
無事貰えることになりました。

せっかくバイト始めたんですが、引っ越すことになり、
来年3月にはやめる予定です。
その後、私には失業保険を受ける資格はありますか?
再就職手当も貰ってるし、バイトも1年未満なのでどうなのかなと・・・。
バイトでは雇用保険入ってます。

分かる方教えて下さい。
前職の雇用保険が受給できる期限は離職から1年間ですがあなたの場合は昨年12月末で離職して今回は来年の3月で再度離職ですから1年を過ぎています。
従って再就職手当の残りも受給することはできないと思います。
ただし。現在のバイトで雇用保険に入っているのなら6ヶ月以上期間があれば会社都合なら受給できると思います。
自己都合なら12ヶ月以上必要です。
参考にしてください。
失業保険について質問します。7年働いていた職場を昨日付けで解雇になりました。離職票が届き次第ハローワークに手続きをしにいくつもりですが、
7年雇用保険をかけていて私は34歳です。だいたい、金額にしたら、1ヶ月いくらくらい支給されますか?支給される期間は何ヵ月ですか?
34歳雇用保険被保険者期間7年、解雇の場合、所定給付日数は180日です。
支給額は月額ではなく基本手当日額と言う日額で28日ごとに28日分×基本手当日額が支給されます。

基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計から算出します。

基本手当日額の計算は、(-3×w×w+73,240×w)÷76,400=基本手当日額になります。
w=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180

但し賃金日額が4000円以下の場合にはその金額の80%が基本手当日額になります。
夫の転職・転居に伴い、5月に1年半勤めていた会社を退職しました。今までは扶養に入っていませんでしたが、今年の収入が130万未満なので、新たに扶養に入りました。現在無職で、失業保険受給を申請しようか考えていますが、受給すると扶養を外れる事になり、①所得税が上がる②年金・健康保険自己負担③家族手当なし…と夫の手取り給与が減ると思いますが、それでも扶養を抜けて受給した方が、プラスになるのでしょうか?それと受給期間3ヶ月が終わったら、収入130万以内であれば翌月から扶養に入れるものなのでしょうか?その1年間は入れないのでしょうか?全く無知でお恥ずかしいですが、ご回答お待ちしております。
離職理由(自己都合か会社都合)やあなたの年齢(受給期間)、あなたの失業給付の日額、夫の家族手当の額にもよるので
損得は自分で計算してみるしかないでしょう。

失業給付は税法では非課税ですので、受給したからといってあなたや夫の所得税があがることはありません。
受給中のみ社会保険上の扶養をはずれることになります。
待機中は扶養に入れますし、受給後もすぐに扶養に入れると思います(政府管掌の場合)
健康保険組合の場合、扶養基準は会社によりますので事前に確認してみましょう。

失業給付はあくまでも求職中の方を対象に支払われますので
そもそも働くつもりが最初からなければ、受給はできません。
それなりの求職活動が伴いますので、単に金銭だけの損得以外に
それらも踏まえた上で受給するか考えたほうが良さそうですね。
自己都合により昨年四月末で派遣社員を退職しました。それからアルバイト(個人経営のため雇用保険等無し)で昨年末まで働いていましたがこちらも退職しました。

派遣社員として働いていた頃の失業保険などいまさらもらえるのでしょうか?
あまりに情けない質問でハローワークにすら聞けません…。
どうか宜しくお願いします。
はじめまして、私の知っている限りで回答させていただきますと、
自己都合でも雇用保険期間が12ヶ月以上で月11日以上はたらいておりますと受給資格が出てくると思います。

ただ、離職票が一年間有効期限がありますので、今回は四月までではないので残念ながら資格はないと思われます。

また、離職票期間を合算することもできますので、次回のお役に立てて見たらとおもいます。

お力になれずにすみません。 私も本日ハローワークに自己都合で申請してきました。

やめた時期は一月末ですが、いまさら提出しましたが、認定されました。

今後ともお互いに頑張っていきましょう。

失礼いたしました。
民事再生会社には勧奨退職の拒否権はある?会社を勧奨退職で辞めさせてくれと言ったら、勧奨退職は出来ませんと言われた。社長に勝手に嫌な人新入社員を上司だから全て上司の言う事に従う様に言われたので
民事再生申請中の会社に勤めて居る者です。民事再生申請の為に数人の社員は解雇手当(解雇予告手当)を貰い退職をしました。こちらとしては、解雇予告手当を支給して欲しいとか、パワハラ(社長よりの無視、勝手に上司の変更をして上司の指示に従えと社長よりの命令)の慰謝料を欲しいとか申して居る訳ではありません。失業保険がすぐに貰える様にしたいだけなのですが、勧奨退職には出来ないから退職届けを提出して下さいと社長より言われたのですが、退職届けは出す気はありません。勧奨退職にして欲しいだけなのですが、おかしいでしょうか?
「別に勧奨退職にして欲しい」のに、おかしいことはありませんよ。

だけど、ひとつお聞きしたいですけど、「会社都合による退職だから、
自己都合退職の場合より受給日数が多く、かつ早くもらえる」と思っていませんか?

半年前まで、雇用保険の失業給付(失業保険)を受給していた者より忠告しておきますね。

「会社都合による退職だから、自己都合退職の場合より受給日数が多く、かつ早くもらえる」と
思っていたら大間違いですよ。

会社都合退職の場合、雇用保険加入期間と退職時の年齢により、雇用保険の失業給付
(失業保険)の受給日数が異なるのですよ。

雇用保険の加入期間が10年未満で、かつ退職時の年齢が45歳未満の場合、雇用保険の
失業給付を受けられる期間は、自己都合退職した場合と同じ「90日分」です。
10年以上雇用保険の加入期間があるのならば、120日くらいになりますが。

自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限があるので、実際にもらえるのは給付制限明けですが、
会社都合の場合給付制限期間無しで受給できます。
だけど、一度に90日分もらえる訳でもなく、4週間単位でもらうのです。
それも1回の支給額は15万円~16万円くらいです。

しかも、「90日分」ってあっというまです。3ヶ月ちょっとで満期打ち切りです。
来年1月からもらい始めたとして、90日分の場合だと4月中旬ぐらいで確か打ち切りです。

雇用保険の加入期間と年齢がわからないので何とも言えませんが、
「雇用保険の加入期間が10年未満」で、かつ「退職時の年齢が45歳未満」であるならば、
失業保険をはやくもらう事に、何か得する事があるのか、よ~く考えてくださいね。
「自己都合退職の場合よりは、はやくお金がもらえますが、支給打ち切りも早い」ですよ。
派遣で勤務している会社の契約が10月末で終了します。その後11月から短期の仕事を紹介され短期の仕事終了後は失業保険を貰いたいのですが、最初に勤務していた派遣(3年未満勤務)の受給期間は無効になるのですか?
45歳女性です。派遣で3年未満勤務してきて、10月末で契約が終了します。
次にその派遣会社が斡旋という形で別の雇用主の短期の仕事を紹介されました。
11/6~11/26の短期で土日休日なので実質15日間の勤務となります。
この15日間の仕事の雇い主も雇用保険に加入しておりその仕事終了後、雇用保険の申請をしますが、
この場合私がもらえる失業保険は最初に3年未満勤務してきた会社の保険ではなく、
15日間勤務した会社の方の保険が適用になりますか?
そうすると受給期間が減り、損なような気がしてこの短期の仕事を断るべきか悩んでいます。
もし、3年未満の仕事分と今回の短期の仕事の合算という形で失業保険が出るなら喜んで引き受けたいのですが・・・・
返事が10/21月曜日までなので焦っています。

もうひとつ、派遣で契約満了ということは確か給付制限なしで、申請後すぐに失業保険がもらえますよね。
そうすると現在45歳の私は180日の受給期間で合っていますか?
でも15日の仕事をしてしまうと90日になってしまいますか?
例え短期でも少しでも働きたい意欲満々ですので私としてはこの短期の仕事を引き受けたいのですが、
失業保険が減るかもということを考えたら躊躇してしまいます。
それに3年未満の契約終了後、派遣会社が仕事を紹介したにもかかわらず、
今回断ってしまったら1カ月は雇用保険の申請は制限されてしまうのでしょうか?

15日間の仕事の回答期限が明日10/21月AMまでで焦っています。切実です。
どうかご回答よろしくお願い致します。
たしかに失業保険は支給されますが、
会社の契約が10月末で終わった場合と
15日の短期の仕事をした場合では、辞めた理由が異なります。

短期の仕事は「あらかじめ期間が定まった仕事」ですので
給付日数が前者と後者では大きく異なってくると思います。

支給日数は下記のとおりだと思います。
前者は特定受給資格者に該当し180日
後者は特定理由資格者に該当し90日
いずれも待機期間は7日間です。

要は派遣会社が「雇い止め」を認めてくれるか否か
ですが、さすがに15日の仕事じゃ無理でしょう。

ですから質問者さまの認識は正しいです。
ちなみに私も約2年の派遣契約終了で180日支給されました。

つまり15日働いたばっかりに90日分損するわけですから
一度しっかり確認してください。
それに再就職手当ての金額にも大きくかかわってきます。

失業保険は通算ですので両方の会社の離職票を提出します。
seaparhaさんの回答は参考にしないほうが・・・
関連する情報

一覧

ホーム