失業保険の期限?について、教えてください。

今、勤めている会社(A社とします)を会社都合で退職するのですが……

例えばA社退職後、失業保険の給付申請をすぐにはせず。B社でしばらくバイ
トをして、数ヶ月後~数年後ぐらいに、A社分の失業保険の給付を受けることは出来ますか?


もし、それが可能だった場合。
通常の会社都合だと約1週間後にはお金が振り込まれると聞いたのですが。
退職から申請をするまでの間が空いていても、同じ扱いになるのでしょうか?

教えてください。
お願い致します。
一般常識の問題になりますね

A社を退職後B社にバイトでも内定されました就労します、しかしA社の雇用保険が勿体無いので支給して下さいって言っても、仕事が決まって働いて収入がありますから支給はありません!と解答があります。
じゃあ実際は仕事はしてるけど、まだ決まってないと言って就労し賃金を受けた場合、必ずバレます!まともな会社であればある程バレます
バレた場合虚偽の報告で犯罪になります。
それまでに受けた給付金も何倍かで返金請求されます

ただ申請後に就職が決まった場合は申請すれば支給額の45%(確か?)が支給されます

会社都合で退職した場合は申請→説明会→初回認定日を経て支給になり初回支給日は約2週間後になったと思います

ちなみに今回退職される会社の雇用保険は使わないと消滅する訳ではなく、次の会社に雇用保険制度があれば前の会社の雇用保険を継続して使う事が出来ます!
絶対に雇用保険証明書は無くさない様に大切に保管してください!
次の会社に就職した時に提示を求められます


早く次の就職先が決まる事を切にお祈りしてます!
扶養と失業保険について教えてください
今月11月30日付で自己都合で派遣の仕事が終了する既婚者です。
年収が200万程度ありましので、会社の社会保険に加入してましたが、
今月11月30日で仕事が終わる都合で次の様に考えてますが、ご教示お願いします。

2012年12月は国民健康保険に加入。書類が揃い次第、追ってハローワークで失業保険給付の手続きに行きます。
2013年から、扶養控除範囲内の年収103万以下のパートを探す予定なので、パートが決まるまで失業保険の給付を受けるつもりです。
2013年1月から旦那さんの扶養希望で、扶養控除を受けるつもりなので、旦那さんの扶養になり次第、国民健康保険は脱退する予定です。


※扶養になると失業保険が受けれないと何かで聞いたような気がしましたので、失業保険の給付を受ける場合どうなるのでしょうか。というか、どうすればよろしいのでしょうか?教えてください。
扶養になると失業給付が受けられないのではなくて、ある一定以上の日額の給付を受けていると収入があるということで扶養になれない場合があるという事です。社保の扶養についてはご主人の会社の指示に従う事になりますので、失業手当を受給することも必ず伝えてください。
税金上の扶養控除には関係ありません。
住民税と国民健康保険について
会社都合で11月いっぱいで退社しました。
身辺整理を4日までしていた為まだ手続きは何も出来てない状態です。
会社都合なので失業保険はすぐにもらえる事は知っているのですが一人暮らしの為全然それでは足りません。アルバイトも数時間しかしてはいけないみたいなので税金を払う余分がありません。
国民健康保険と任意保険はどちらが安いでしょうか?
また住民税、国民健康保険は減額とか免除っていてもらえるでしょうか?
国保料の担当を経験したことがあります。
他の方が答えられているように、住んでいる自治体によって保険料は変わりますし、
任意継続と国民健康保険のどちらが高いかは人によって違います。

さらに国民健康保険は来年の3月末までの保険料しか確かなことは言えません。
来年度の保険料率も変わるかもしれないし、あなたの今年の所得がわからないからです。

一つ言えるのは「任意継続から国保」に途中で切り替えることができても、「国保から任意継続」に切り替えることはできないということです。もし保険料の差があまりない場合は、任意継続をお勧めします。

あわせて国保料の減免については、ハードルが高いですが、国から「自治体が減免した保険料を国の交付金でいくらかみてくれる」通知文が届いていたと思います。(減免を支援してくれています。)
あくまで減免するかどうかの判断は各自治体なので、なんとも言えませんが離職して完全に収入がない場合は市役所に相談しましょう。

※退職してから14日以内に手続きしないと、保険資格が遡って取得できないケースがあります。早めに相談してみてください。
失業保険金について教えてください。
鬱病で2011年12月から2012年2月迄の3カ月間欠勤扱い(2012年2月迄の診断書有、傷病手当なし)で休職しています。
このたび会社側からの連絡で2月末で解雇され退職することになりました。
本で失業保険金は退職前6カ月の賃金が基準となることを知りましたが、
私の場合、退職前6カ月の対象期間とは欠勤前の6カ月、2011年6月~11月と考えてよいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
その通りです、休職期間は最大4年まで認められており、この間は省きます。
質問者様の考えている通り、6月から11月の賃金から求めます。
失業保険って自己都合退職の場合三ヶ月後からですが、その間、一人暮らしで蓄えもあない場合、皆さんそれまでどうしてるんですか?やっぱりこっそり何かバイトとかしてるんですか?体験談教えてください。
 実家ですが、失業給付を3回貰いました。
 昨年、退職した時は契約満了(会社都合)だったので、3ヶ月の給付停止はありませんでしたが、公共職業訓練に通いました。
 訓練生の中には勿論、自己都合退職の方もいらっしゃいました。勿論入校試験があります。職業訓練の受講が決まり、入校日前日の説明会への参加と、受講期間中は、失業給付以外の手当も少しあります。ですから、説明会の時点で、3ヶ月の給付停止がなくなります。
離職票について。

以前、派遣会社を退職した際、離職票が届かず問い合わせたら、通常は発行しない設定になっており、請求したときのみ発行と言われたことがあります。
こういう決まり事?は
あるものでしょうか?
離職票は、請求しないと発行してもらえませんか?

また、転職を繰り返した場合、短期間の加入期間が累積しますが、
いざ、失業保険を申請となった場合、いつの離職票が必要ですか?
失業保険を申請するとなったときに、過去の勤め先に申請するのでしょうか?
過去半年の給料実績が必要と記憶しているのですが、実際細切れの勤務の場合どうなるか、わかりません。
また、体調不良で退職した場合は、半年の加入期間で支給されますか?認定はどのようにされますか?診断書が必要ですか?
尚、2012年6月まで受給してました。

ご教示宜しくお願いいたします。
>尚、2012年6月まで受給してました。

何を受給していたのでしょうか?


派遣の仕事でも雇用保険に加入していないと離職票は発行できませんよ。

短期の仕事だと雇用保険には加入しないこともあります。




補足について

自己都合退社の場合、失業給付の申請条件は
直近の2年間の間に11日以上勤務した月が合算で12カ月以上あることです。

あなたは一度失業給付を申請していますから、
この2年間での加入期間は12カ月ありませんよね。

よって、失業給付の申請はできません。
関連する情報

一覧

ホーム