失業中です。旅行に行きたいです。
2012年12月に会社都合で退職しました。
事務職を10年くらい経験した、30代半ばの女です。
その後、職業訓練学校に通い、6月末で
学校を修了します。(卒業みたいなもんです。)
現在は小さな事務所で職業訓練の一環で
研修中です。

職業訓練学校の先生は大変いい方で、就職支援を
熱心にしてくれました。最近もしっかり就職活動
しましょうというメールをいただきました。

しかし、学校に通ってほかの学生の元気さや頑張り
に対して羨ましく感じました。パソコンの授業では
みんなのスキルの高さに驚きました。自分もパソコン
はできますが、10年働いた中で、エクセルやワードを
使う仕事ではなかったので、正直自信がありません。

また、今まで3社で勤めましたが、そのうち2社が
経営悪化が理由で退職しました。
昨年退職した会社は、有給休暇を取れない雰囲気でした。
(実際、上司に有給は取れない会社だから・・・。と言われました)
お局様がプライベートに口をはさんできて、失礼なこともさんざん
言われました。お局様に同性ながらセクハラまがいのことも言われ
嫌でした。会社が合わないストレスで体調を崩し休んだことで
意地悪もたくさん言われました。それがトラウマになっています。

職業訓練学校の先生が頑張れ頑張れとメールで応援してきても
ついていけません。

長文で申し訳ありませんが、つまり
失業保険が終わったら旅行に行きたいのです。そういう考えが
浮かんできてしまいました。行き先はヨーロッパです。
また就職したら有給とれない会社かもしれません。だから行きたくなりました。
会社員になることも今は勇気がでません。

旅行に行くのは甘いですか?

皆さんは失業期間に旅行など行ってリフレッシュしましたか?

会社で嫌な出来事があり退職してどうやって心を回復させましたか?
旅行に行って気持ちが楽になって
帰ってきたらさあ、仕事しよう!って
気持ちが切り替えられるなら、行ってきたらいいと思います。

頑張れといわれてもあなたなりに既に頑張っているのでしょうから
きっとついていけないんでしょうね。
私も有給休暇など使えない職場にいましたが
年末年始など1週間ほどまとまった休みがある会社でしたので
そういう時に海外旅行してました。
長期休暇が全くない職場だったのでしょうか?
だとしたら大変でしたね。

いつ旅行にいかれるのか分かりませんが
ヨーロッパ(西欧)ならこれからの季節でお勧めは6月~9月くらいです。
南の方なら10月くらいまで。
気候もよく現地人も天気がいいと機嫌がよいみたいだし
海に行ってボーっとしてもいいだろうし。
7月半ばか下旬~8月は旅行代金など軒並み高いでしょう。
高い時期ははずさないと、帰国後の資金に響くでしょうから
もし、いくと決めたのなら早くチケットなど手配した方が
安いものが取れると思いますし、ツアーも安いものに申し込めると思います。

ちなみに私は、会社で嫌なことはたくさんありましたが
それが理由では辞めてないので、退職→回復についてはアドバイスできません。
ただ、嫌なことを貯めすぎないよう、時々息抜きやストレス発散してました。
遅くまで飲んだり、カラオケで思いっきり歌ったり
気の合う小数の同僚と、愚痴を言い合ってみたり
あまりに失礼な人には、良くも悪くも取れる返答をして
相手の反応を見てむしろ内心楽しんでみたり(え、どういうこと…?という反応を見てすっきり)。

我慢しすぎは心身ともに健康を害します。
次の職場では、よい同僚上司に恵まれることをお祈りしつつ
もっと、嫌なことには嫌だと堂々といえる度胸も身につけられたらいいのではないか、と思います。
あなたの人生において、仕事・会社は替えが聞きます。
何でもよければ、パートや契約社員でもよければ、仕事はあります。
でも、あなたの健康や生命は、替えが聞きません。
だから、もっと自分のことを大切にし、適度にがんばり
適度に力をぬき、真面目なことは素晴らしいけど
頑固にならず、心が楽に生きて行ける術を身につけられるといいですね
失業保険、自己退社、会社都合退社、傷病手当に詳しい方に質問です。
半年更新の準社員で、2006年3月から勤めています。

ずっと順調に働いていたのですが、昨年6月に極度の胃痛があり、胃カメラをした結果、胃潰瘍に。
ピロリ菌の検査ではピロリ菌が見つからず、ストレスからの胃潰瘍とのこと。

それからずっと通院し、薬を処方してもらっていたのですが、9月に再検査で胃カメラをした結果、胃潰瘍は治ってきていましたが、別の場所が胃炎になっていて、通院と同じ薬の処方が継続中です。

そして、同じ頃、仕事中に胃痛、めまいなどで気分が悪くなり、休憩に行こうとしたところそのまま倒れこみ過呼吸になりました。

そのため、心療内科に通い始め、安定剤を処方してもらいましたが、安定剤を飲んでも息苦しさ、めまい、体の痺れといった症状が頻繁に出てしまい、9月、10月まともに働けず、11月に2週間の休養を頂きました。

ストレスの原因は、対人関係で、その人が近くに居るだけでもイライラし、過呼吸が出そうになり、安定剤で落ち着かせるというのを多くて1日4,5、回は繰り返していましたが、休養から復帰後、原因であった人は、欠勤を繰り返しそのまま退社。

おかげで私も落ち着き、また前のように元気になれると思った矢先、人事の人から今回で契約を打ち切ると言われ、6月に契約満了で退社しなければいけなくなりました。


その後、12月に入り風邪を引いてしまい、夏からすると体重もだいぶ落ち、体力も衰えたせいか、手洗いうがい、加湿器も常に付け、寝るときは暖房も消し、マスクを付けて寝ていましたが、なかなか風邪が治らず、早退、欠勤を繰り返す事に。。。

その結果、1月に入り、また人事の人に呼ばれ、ホントに風邪なのか疑われ6月で辞めるから適当になってるんじゃないか、もしホントなら異常すぎる。体調管理が出来なさ過ぎるなど酷く言われ、このままだと6月まで居てもらうのも厳しいといわれました。

その結果、その日家に着くなり頭痛、胃痛息苦しさがまたでてき始め、安定剤を飲んでも全く効かず、早退、欠勤をする事に。。。

出来る事なら今すぐ辞めてゆっくりしたいところですが、生活がかかってるため、辞めるに辞めれません。

会社都合での退社なら、すぐに失業保険が入るみたいですが、私の場合どちらになるのでしょうか?

あと、傷病手当がいまいち分からないのですが、私も貰えるのでしょうか?
契約が更新されずに期間満了による離職は、給付制限が無く待機期間後すぐに失業手当がもらえます。
ただし、病気療養中で、すぐに職につけない状態であれば失業手当は支給されません。
雇用保険からの傷病手当は、要件に該当しないので支給されません。
健康保険からの傷病手当金は、病気療養のために欠勤をして給料が出ないのであれば支給を受けることが出来ます。
この傷病手当金の支給については、会社の総務課に相談します。
実際の傷病手当金の請求については、会社から出勤状況と給与支払状況の証明を受けなければいけませんので、総務課に相談しないわけにはいきません。
会社の組織によっては総務課でない場合もあるかもしれませんが、会社の理解と協力は絶対に必要です。
退職後も会社のお世話になることはありますので、期間満了であっても円満退職に心掛けてください。(一例、退職後の傷病手当金の請求にも、在職中の会社の証明は必要等)
派遣の失業保険の支給についてです。
去年の9月から、派遣で働きはじめました。
雇用保険にも加入して保険証ももらいました。
先月に今の働いている部署から契約を更新しないと通達がありました。

ほかの部署にいってみないかと言われましたが、正直派遣は辞めたいと思っていたのでちょうどよかったと思いました。
会社的には契約満了で本人の意思により契約しないとなりました。
このような場合は失業保険はすぐに支給されるのでしょうか?
今月でやめます。
担当からは、満了だし大丈夫じゃあないかと言われました。
不安なので質問しました。
あなたが辞めたいと思っていて先方も契約更新はしないと言うことですから何ら問題はありません。
3年未満の契約社員の場合は自分から契約をしないで辞めても給付制限3ヶ月はありません。
ただし、派遣の場合は会社が仕事を紹介してそれを断れば給付制限が合付きます。
今回はそれには該当しないようですね。
契約期間満了で辞める場合は退職届は必要ありません。
それと、書き忘れましたが雇用保険被保険者期間は過去2年間で12ヶ月必要です。
何故かと言いますと給付制限が無いだけで支給日数等は自己都合と同じ条件になりますから。
失業保険について。
1月20日で準社員の会社を期間満了で退職しました。

現在無職ですが、4月頭から職探しの為、県外で一人暮らしをします。

手元に離職表があるのですが、出来るならば失業保険を頂きたいと思います
まだ頂けるんでしょうか?

ちなみにまだ実家に住んでいます。
職探しなのでハロワにも通います。
受給可能期間は離職して1年間です。
その間に申請から受給完了をすればいい訳です。まだまだ余裕があります。
「補足」
引越し先のハローワークで手続きしてください。住所を管轄するハローワークです。
3年未満の契約社員は期間満了で退職の場合は自分からすすんで辞めても給付制限3ヶ月はありませんから、申請から1ヶ月くらいで受給開始になります。
関連する情報

一覧

ホーム