失業保険の事で教えて下さい

前職は二ヶ月勤め、前々職は三年勤め、両方雇用保険はかけてました

今、失業保険受給の為に提出する離職票は前職と前々職分の両方で過去六か月分の計算になるのですか?
それとも前々職の分だけでいいのですか?
というのは、三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされないと聞きました

それと、自己都合で退職した後、職安に離職票を提出しないまま三ヶ月ちょっとが過ぎた場合、今から提出したらすぐに支給されるのですか?
前職の二ヶ月分の離職票と、前々職の12か月分の離職票の両方がいります。
ちなみに前職と前々職との間に失業給付は受けてないんですよね?

自己都合で退職した場合の給付制限(3か月)というのは上記の離職票をハロワに持参して手続きをした後から始まりますので、今から手続きするのであれば7日間+3か月後からの給付となります。

ちなみにその給付制限と支給期間とをあわせて退職日から1年以内が給付の期限です。ですので、最低でも退職日から半年以内に手続きをしないと途中で給付が切られますよ。
失業保険について質問です。
今月末で今の仕事を退職します。1年以上雇用保険に加入していたので
失業保険は3ヶ月待機した後、3ヶ月受給できると思います。

でも、すでに就職活動していて、1社は面接の話があります。
その会社のホームページの採用条件は、まずアルバイトから始めて
その後正社員へ登用という事になっています。

すぐに就職したいけど、もしアルバイトの時点で不合格になってしまったり
自分がこの仕事は無理と思って辞めた時の事を考えると
失業保険のお世話になりたい気持ちもあります。

色々な質問を見たら、失業保険の手続きをしてからアルバイトするなら、
時間や日数など条件があるように書いてありました。

もし手続きをする前に1ヶ月ほどアルバイトして、やっぱり無理だ、と思って
そのアルバイトを辞めて失業保険の手続きはできるのでしょうか?

それとも今の会社から新しい就職をしたとみなされ、1ヶ月のアルバイトでは
雇用保険もなく、あったとしても1ヶ月だし、失業保険の受給条件を
満たさなくなってしまうのでしょうか?

それとも、あくまでも受給資格のある時期(来月離職票をもらったら)から
1年間なら失業保険の対象なのでしょうか?

それとも、新しい職場で雇用保険に加入できたら、たとえ1ヶ月で辞めても
今現在の会社での1年以上の加入が加算できて、トータル1年以上となって
受給資格があるのでしょうか?

先に失業保険の手続きをして、アルバイトの条件を満たす範囲で仕事をして
仕事がやっていけそうで、採用にしてもらえたら正社員になる、という順番の方が
いいでしょうか。

来週面接に行く予定なので、いつから働けるか?と聞かれた時の
ために、どのような順序にしたらいいのか教えてください。

・面接は行きたい
・新しい仕事が見つかったらやってみたい
・もし新しい仕事がダメなら失業保険を貰いながら次を探したい

この希望を満たす方法を教えていただけたらと思います。

どうしても失業保険が満額受け取りたいわけではなくて
良い所があればすぐにでも就職したいのですが
なかなか見つからない場合を考えて、失業保険を受け取る権利も
捨てたくない、という気持ちです。
失業手当は、もらっていなければ、かけていた分は一年間は消えません。

たとえば、会社やめてから半年後に失業手当を受給することも出来ます。

ただ、一年越えると貰えなくなってしまうので、そこだけ注意して下さい。
妊娠による失業保険の受給延長について。
39週の妊婦です。
10/31付で退職しました。

妊娠による失業保険の受給延長を受けたいのですが、
確認のため、お知恵をお貸しください。。

「引き続き30日以上職業に就くことができなくなった日の翌日から
起算して1か月以内に手続き」・・・とのことなので、私の場合は
12/31までに職安へ行き、手続きすれば大丈夫ですか?

そういえば。。
職安の年末年始の休みもあるので、
12月に入ったら早めに手続きしたいのですが、
職安の年末年始の休みがある場合、
日付の扱い?(手続き?)はどうなるのでしょうか。。
>12/31までに職安へ行き、手続きすれば大丈夫ですか
>職安の年末年始の休みがある場合、日付の扱い?(手続き?)はどうなるのでしょうか

民法第142条の規定に従って、申請期間の末日は1/5になると思います。

【参考】
民法
第六章 期間の計算
第百四十二条
期間の末日が日曜日、国民の祝日に関する法律 (昭和二十三年法律第百七十八号)に規定する休日その他の休日に当たるときは、その日に取引をしない慣習がある場合に限り、期間は、その翌日に満了する。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

katanokeganinさんへ

職安って、12月30日に開庁しているのですか。
開いてないと申請できないと思うのですが・・・。
郵送?
仕事決まらなかった。
どうしよう。
ヤクルトスタッフに応募したけど、他の方に決まってしまったらしい。


旦那の仕事はまだ決まらないから夫婦共に求職中だと子供は保育園に入れないと言われたし、貯金は無くなっちゃったし、どうしたらいいんだろう。

失業保険はもらえているけど足りてないし。

このままだと、生活保護を貰わないといけなくなってしまう。

どうしよう。どうしたらいいんだろう。

誰か教えて下さい。
【補足より】
事情はおおよそ理解しました。
とはいえ、求人はないわけではありません。
探し方をさらに工夫してみてはいかがでしょうか。

たくさん応募するが決まらない場合は、ご夫婦に何らかの原因があります。
たとえば面接などで、焦る気持ち・・・要は余裕がない姿を出していませんか?
人間は、追い詰められたときにその人の本性が出ます。
攻撃的な性格、ネガティブな性格、非常にそそっかしい、思い込みが激しい、そういった悪い姿を断片的に見せていませんか?
仕事はお客様への信頼が大切なので、求職者の家庭の事情を優先で採用してもらえることはほぼあり得ません。
よほど人情味があって、過去に同じ経験をした経営者くらいでしょうか。

まだ若干の余裕があるなら、別の方もおっしゃっているとおり職業訓練所のようなものを利用するのも手かもしれません。
最近は大きな効果はないという噂もありますが、可能性がわずかでも上がるなら検討する価値はあると思います。


【以下本文】
パートやアルバイトなど、今できそうなことは色々あるはずですが・・・。
求人広告などで、条件不一致(資格がないために出来ないなど)以外は片っ端からアタックしましたか?
実は真剣には仕事を探していないのではありませんか?
どうしようと悩んでいる間に動けば良いんじゃないでしょうか?

状況を整理してみましょう。
夫婦ともに求職中。
あなたには今、家族があります。
お子さんを養うことが最優先です。
つまり、まずは収入を確保する必要があります。
(ただし、お子さんのことを考えたら、水商売以上のことはやるべきではありません。)
その後、パートをしながら事務仕事の勉強をして、派遣を目指すという手もありますよね。
ベストな方法を探していては回答が出ないので、ベターな方法を考えてはいかがでしょうか。
失業保険受給中の短期バイトについて

3ヶ月の待機を終え失業保険を受給するのですが、知り合いにたのまれ20日間程度のギフト包装のバイトを始める事になりました。
バイトの期間が12月3日?
25日迄
認定日が12月7日なのですが…
この場合7日の認定日に申告しないといけないのでしょうか?
保険関係一切ありません。
25日を過ぎたら何もありません。

ご回答お願いします。
申告しないといけませんよ。
最初の説明会で聞きましたが
失業保険のみから給付金をいただくわけでなく、国民の税金でもあるのです。
なので働く、または無償でお手伝いをする、であっても申告せずに受け取ってあとでわかると倍以上の金額でお返ししな
いと行けません。不正受給とみなされま
す。アルバイトしたからと必ずもらえなくなるわけではないのできちんと申告をおすすめします。窓口の方によく聞いてくださいね。
関連する情報

一覧

ホーム