契約社員の失業保険について
30代男性です。今度、会社都合で退職させられます。
通常、失業保険は「ざっくり」いくらくらい頂けるのでしょうか。
勤続4年くらいで、契約社員、年俸制(550万くらい)です。
ただし毎月の給料は12で割った金額でなく、夏に1.5ヶ月冬に2.5ヶ月分の支給を見越した16分割で入金されています。
よろしくお願いします。
30代男性です。今度、会社都合で退職させられます。
通常、失業保険は「ざっくり」いくらくらい頂けるのでしょうか。
勤続4年くらいで、契約社員、年俸制(550万くらい)です。
ただし毎月の給料は12で割った金額でなく、夏に1.5ヶ月冬に2.5ヶ月分の支給を見越した16分割で入金されています。
よろしくお願いします。
「基本手当日額」は、
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金
(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額の
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
予想の金額です。
5,500,000÷16ヶ月(賞与除く)=343,750(月額)
343,750÷30=11,458(日額)
11,458×50%最低で=5,729(基本手当)
45歳未満の場合給付日数は90日になります。
5,729×90=515,610円
会社都合の場合特別に90日越えて就職できなかった場合
一定の就職活動をした実績があれば60日延長できます。
また、待機期間7日間の後給付制限の3ヶ月を待たずに
待機期間7日後の8日目から給付の期間に入れます。
参考になれば幸いです。
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金
(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額の
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
予想の金額です。
5,500,000÷16ヶ月(賞与除く)=343,750(月額)
343,750÷30=11,458(日額)
11,458×50%最低で=5,729(基本手当)
45歳未満の場合給付日数は90日になります。
5,729×90=515,610円
会社都合の場合特別に90日越えて就職できなかった場合
一定の就職活動をした実績があれば60日延長できます。
また、待機期間7日間の後給付制限の3ヶ月を待たずに
待機期間7日後の8日目から給付の期間に入れます。
参考になれば幸いです。
失業保険について
7月末で会社を退職予定ですが新入が育つまでパートで働いてほしいと会社から言われ、とりあえず3ヶ月契約で働くことになりました。週3で1日6時間です。この場合パート退
職後ハローワークへ行って失業保険はもらえるのでしょうか。
7月末で会社を退職予定ですが新入が育つまでパートで働いてほしいと会社から言われ、とりあえず3ヶ月契約で働くことになりました。週3で1日6時間です。この場合パート退
職後ハローワークへ行って失業保険はもらえるのでしょうか。
パート退職後に、受給はできますが、退職前6か月の平均(6か月のお給料額の合計÷180日)賃金額から失業手当の日額が算出されますので、正社員でのお給料の方がよかったでしょうから、正社員退職後に雇用保険加入をしない働き方をされた後に、受給手続きをおとりになられたほうが良いのではないでしょうか。
失業保険 もらっておいて損はないですか?
派遣で1年同じ会社に勤めていましたが、会社都合で契約満了になってしまいました。
できればすぐに職にありつきたいのですが、このご時世ですから自身はありません。
失業保険を貰おうと思っているのですが、知人が言うには、
「大した金額ももらえないし今後と事を思うなら別に貰わなくても」や、
「貰っておいて損は無い」など言うことが曖昧でどうもパッとしません。
派遣をやる前は会社員で自己都合の一年未満で辞め、
失業保険に関与しなかったので全くといっていいほど知識がありません。
そこで質問なんですが
1、1ヶ月もらえる金額
2、今失業保険をもらって今後マイナスな事が起こったりしますか?
現在私は25歳で月20万程の給料です。
派遣で1年同じ会社に勤めていましたが、会社都合で契約満了になってしまいました。
できればすぐに職にありつきたいのですが、このご時世ですから自身はありません。
失業保険を貰おうと思っているのですが、知人が言うには、
「大した金額ももらえないし今後と事を思うなら別に貰わなくても」や、
「貰っておいて損は無い」など言うことが曖昧でどうもパッとしません。
派遣をやる前は会社員で自己都合の一年未満で辞め、
失業保険に関与しなかったので全くといっていいほど知識がありません。
そこで質問なんですが
1、1ヶ月もらえる金額
2、今失業保険をもらって今後マイナスな事が起こったりしますか?
現在私は25歳で月20万程の給料です。
就職するなら漢字の間違いは気をつけないといけないと思います。
投稿前にチェックするのは履歴書なんか送るときと同じで間違えたらダメでしょ?
「自身はありません」って「自信」なんじゃないですか?
投稿前にチェックするのは履歴書なんか送るときと同じで間違えたらダメでしょ?
「自身はありません」って「自信」なんじゃないですか?
住民税のことなのですが・・・。
去年は介護職で月額600円でした。
9月に退職し、4月から派遣で設計補助で働いているのですが、今年の住民税は1期で12000円程です。
なぜこんなに違うか御存知の方いますか?
一昨年の所得は、7月入社で、110万
去年の所得は、給与120万+失業保険25万(職業訓練に行っていたので通常より多い?)
今年は給与150万+失業保険40万くらいです。
主人は別で月2万近く払っています。
こんなにあがるのはなぜなんでしょうか?介護職は税金が安くなるとかあったんでしょうか?
そして来年はどのくらいになるのか解る方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
去年は介護職で月額600円でした。
9月に退職し、4月から派遣で設計補助で働いているのですが、今年の住民税は1期で12000円程です。
なぜこんなに違うか御存知の方いますか?
一昨年の所得は、7月入社で、110万
去年の所得は、給与120万+失業保険25万(職業訓練に行っていたので通常より多い?)
今年は給与150万+失業保険40万くらいです。
主人は別で月2万近く払っています。
こんなにあがるのはなぜなんでしょうか?介護職は税金が安くなるとかあったんでしょうか?
そして来年はどのくらいになるのか解る方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいです。
去年は、おととしの年収から、今年の分は、去年の年収から算出されます。
去年の方が、年収が多かったと言う事です。
控除分を引いた、年収に対してのものなので、対処金額が住民税の支払い用紙の最初の方に記載さていますので、確認してください。
去年の方が、年収が多かったと言う事です。
控除分を引いた、年収に対してのものなので、対処金額が住民税の支払い用紙の最初の方に記載さていますので、確認してください。
失業保険。「自己都合」を「会社都合」にしたい。
私は今年の2月末に会社を退職しました。
退職をした理由が書類上「自己都合」なのですが、
本当の理由は毎月100時間を越えるサービス残業に耐え切れなくなったからです。
退職をする前に知人から「月80時間を超える残業だと分かるタイムカードなどをコピーして、それを3カ月分取っておいたら
会社都合にできて、すぐに失業保険を受給できるんだよ。」と教えてもらい
タイムカードを9月、10月、11月、2月分、コピーしていたのですが、いざハローワークに行くと「辞める前の3ヶ月分のタイムカードじゃないと会社都合にはできない。」と言われ、かなりショックでした。
もちろん辞める前の3ヶ月間、残業は100時間を越えていてそれを証明するものがないだけなのですが、
他の月のタイムカードじゃ駄目なの?2年間ずっと毎月100時間を越えるサービス残業だったんだよ?
という気持ちでいっぱいです。
確かに何の確認もせず、知人の言った言葉をそのまま実行した私が悪いのですが、
何か会社都合にできるいい方法はないですか?
職業訓練校に通うという方法は知っていますが、別の方法でよろしくお願いします。
私は今年の2月末に会社を退職しました。
退職をした理由が書類上「自己都合」なのですが、
本当の理由は毎月100時間を越えるサービス残業に耐え切れなくなったからです。
退職をする前に知人から「月80時間を超える残業だと分かるタイムカードなどをコピーして、それを3カ月分取っておいたら
会社都合にできて、すぐに失業保険を受給できるんだよ。」と教えてもらい
タイムカードを9月、10月、11月、2月分、コピーしていたのですが、いざハローワークに行くと「辞める前の3ヶ月分のタイムカードじゃないと会社都合にはできない。」と言われ、かなりショックでした。
もちろん辞める前の3ヶ月間、残業は100時間を越えていてそれを証明するものがないだけなのですが、
他の月のタイムカードじゃ駄目なの?2年間ずっと毎月100時間を越えるサービス残業だったんだよ?
という気持ちでいっぱいです。
確かに何の確認もせず、知人の言った言葉をそのまま実行した私が悪いのですが、
何か会社都合にできるいい方法はないですか?
職業訓練校に通うという方法は知っていますが、別の方法でよろしくお願いします。
このハローワークの窓口担当者の対応がおかしい。というより、そもそもハローワークは(というより官公庁全てですが)担当者によってかなり対応が違うものです。
まず離職票Ⅱに退職理由を記入する欄があります。ここには会社側も記入しますし、退職者本人も記入します。退職願や辞表といったものはインハウスなものですから、それに何と書いてあってもいいのですが、離職票に退職理由を記入するときには会社都合と書くことです。会社が記入したものと本人の記入したものに差異があれば、ハローワークが会社に確認して、過去3ヶ月の労働時間を調べます。以上、それだけのことです。
離職票に自己都合と書いてしまったら駄目ですよ。しかも、「これは自己都合ですね」とハローワークの窓口で確認されているはずです。そこで「ハイ」と答えていたら、それはもう自己都合です。
まず離職票Ⅱに退職理由を記入する欄があります。ここには会社側も記入しますし、退職者本人も記入します。退職願や辞表といったものはインハウスなものですから、それに何と書いてあってもいいのですが、離職票に退職理由を記入するときには会社都合と書くことです。会社が記入したものと本人の記入したものに差異があれば、ハローワークが会社に確認して、過去3ヶ月の労働時間を調べます。以上、それだけのことです。
離職票に自己都合と書いてしまったら駄目ですよ。しかも、「これは自己都合ですね」とハローワークの窓口で確認されているはずです。そこで「ハイ」と答えていたら、それはもう自己都合です。
関連する情報