失業保険について教えてください。現在働いている会社を退職しようと考えているのですが、下記の用なケースでは受給できるのでしょうか?

退職理由 自己都合(C型肝炎治療の副作用が強く通常勤務ができない)
雇用保険加入期間 4年以上5年未満
雇用形態 入社後2年で取締役になり、2年と6か月取締役だったが治療を始めたの機会に契約社員に変更予定。それにともない減給もあった。退職するときは契約社員の予定。

一般には取締役は失業保険はもらえないとのことですが、この場合どうなるでしょうか?
契約でもアルバイトでも、それだけの期間雇用保険にかにゅうしていたなら受給資格はありますよ。

つい先日、私も失業保険もらう立場になりました。病名は違いますが、体を壊し短期間ではありますが入院することになりました。
退職してさあ入院、という時に担当者から
「君はもしかしたら失業保険すぐもらえるかもしれない」
と言われ、退院後(退職して1か月すぎたころ)にハローワークで確認したところ、書類をそろえればすぐにでることが判明。条件としては、

・医師が就業が困難で、仕事を辞めて治療に専念しなければならない
・現在の(退院いて申請出すとき)状態で、週20時間以上の勤務が可能である

という証明書を診断書を出せばOKというのですぐに先生に一筆かいてもらったらすぐにもらえました。

任期満了でもなく、自己都合扱いの退職になりましたが、3か月待たなくてはいけないところを退院後すぐもらえたんです。

ただひとつ、気になるのが健康状態です。まだ体調がよろしくないのでしょう?
雇用保険は「いつでも働けることのできる人」を対象に受給資格がもらえます。たしかこれも週20時間以上働けることができるというのがあったはず(詳しくはハローワークの窓口へ)です。もし、ほんとうに動けない!仕事できない!であれば受給資格に満たさない恐れがあります。もちろん怪我もです。仮に、雇用保険もらっている時に事故で入院、なんてことがあると完治するまで受給がストップします。

貴方の体は、すぐに受給できるorもらえないの間のような気もしますので、一度窓口へご相談されてください。
失業保険の手続き・鬱病の場合(長文です)
30代男性です。今年の4月から、鬱病と不安神経症で通院しています

私自身の不手際で色々混沌とした状況で困っています。どなたか知恵をお貸しください。

私が前々職でフルタイムで勤務していた時、会社の人間関係で鬱を発症した(と思われる)際に
1度心療内科で鬱病であろうとは診断されました。
就業体系は、日給制で4年間勤めました。
その後、心療内科での薬の効果があまりなかったこと・病院との相性がよくなく通院しなかった事・人手不足の職場だったこと
・病気理由での欠勤(鬱と診断時には1週間ほど休みました)で
社内評価、人間関係が悪化をおそれ無理した事‥等々。
結局は、まともに仕事ができる職場の状況ではなく、私自身も追いつめられてましたので
上役の叱責と口論の挙句、円満とは言えない退職となりました。
(病気理由での休職期間はありません。それ以前に使えない人間は切り捨てる社風だったので申請さえ思いつきませんでした)
退職理由は自己都合という事で退職となりました。

その後、待機期間を終え失業給付をもらい約1年の休養とブランクをあけて
知人の紹介で、緊急雇用対策事業での雇用で11ヶ月間勤めましたが
期間満了時に契約更新ない旨を伝えられ、会社都合による退職をしました。(離職区分は2D)

その時点で、通院もしておらず病状も悪化して不眠、昼夜逆転等に苦しみ
離職後1年程寝たきり状態で外出できませんでした。
求職活動は出来る状態でありませんでしたので、離職後ハローワークに行くこともできず失業保険給付の手続きさえせず
今に至っております。

現在、しっかりした鬱病治療を受ける環境が整い
症状も快方に向かっています。

このような状況の場合、失業後の手続きはどのようにしたら良かったのでしょう。
あるいは、今からどのような手続きを取るべきなのでしょうか?

とりとめの無い文章で申し訳ありませんが、回答お願い致します。
【補足を読んで】
昨年3月退職では残念ながら期限が切れています。

もう少し早く相談してくださればよかったですね・・。

---------------

期間満了に伴う退職で、更新を希望したのに更新されなかったということでよろしいですか?

であれば特定理由離職者として、雇用保険加入期間が6ヶ月あれば失業給付を受給することができます。

ただ、現在体調不良で求職活動ができないということですので、失業給付の受給期間延長手続きが必要になります。

問題はいつ退職したかですが。

本来ならば退職して離職票をもらったら速やかにハローワークで受給期間延長手続きしなければならないのですが・・退職日が不明なので、ハローワークに今から手続きできるか問い合わせた方が確実な回答が得られます。

ottyokotyoi21さん
失業保険について教えて下さい。
私は失業保険がもらえないと思い何の手続きもせず退職してから2カ月半が経ちました。しかし次の短期派遣(6ヶ月)が決まった今、実は失業保険が出るとわかったのです。この短期派遣を今回は断り、一度失業保険をもらってから改めて仕事をした方が良いのか、それともこの短期派遣をした後に手続きしても損はないのか教えて下さい。
珍しいケースかと思いますが、前の会社を退職した時に「離職票」や「雇用保険受給資格者票」などがあったはずです。
それを持ってあなたがお住まいの地域のハローワークへ行って訊ねてみるのが良いかと思います。退職理由によっても受給期間が変わりますし、最長で1年だったと思いますが、受給をいったんストップして働き始めて→再び退職→再受給というのも出来たと思います。
自己都合退職扱い、転職活動はどうしたらいいのか分かりません
昨年7月より上司の口頭での業務・場所変更等があり、本来の書類業務に支障が出る事を相談したら、「上司の私のやり方についてこれないなら辞めて構わない」と周囲に聞こえる程の大きな声で言われました

昨年12月の年末年始に入る前日「この仕事向いてないから、今後のこと考えてみたら?家でできる仕事もあるでしょ?あなたは今後どうしたい?」と言われ、医療関係の仕事の経験は浅いがこれからも実践で学びながら、ずっと働きたい意思を伝えたましたが「そういう答えが欲しいんじゃなくて!!」といきなり逆ギレされました。
その後も休み明けに、今後についてどうするのか聞かれたり、何かにつけては仲たがいしていた人から仕事上のミスについて報告(大げさに)されたことを大きな声で他の職員や患者さんに聞こえるくらいに怒鳴られたりしました。(ミスについては、当たり前のことですが自分でも責任は感じており、一切言い訳をしませんでした)
そんなことが続いていたため、精神的なことから体調を崩し病院通いをしていたのですが、上司より再度同じ話をされ今度は診断書を提出するように言われました。自分自身も仕事に影響がでたり、職場に迷惑がかかるのも嫌で休みをもらう気持ちで診断書を提出したのですが、「休むの辞めるのどっち!!」と急かされる様に言われ「休みたいけど、その前に引き継ぎを・・・」と話したら、「休んで来月いっぱいで退職でいいのね!!」と言ってきました。自分から辞めるつもりもないので「休みたい」と話すも「もう、病院来たくないんでしょ?診断書(うつ状態)の病名だって、もう働くの無理ってことでしょ?」と強調されました。
畳み掛けられるように言われ、ショックと悔しさで何も考えられない状態の中で退職用の書類一式渡されました。退職勧奨の欄にチェックし提出したら、「病気のために辞めるんなら自己都合でしょう!!!」とその場で強制的に訂正させられました。(散々言われてきたことを話しても認めてくれませんでした)

保証も何もないまま、「失業保険があるから大丈夫でしょう」と。しかも、その後社内で「診断書に適応障害って、社会人としてどうなの?駄目でしょう。」とほかの職員に聞いていました。未婚ですが、家族を支えている立場もあり、業務も必死に行ってきて評価もしてもらえず結局、今月の日数残り少ないから上と相談して今月いっぱいで退職とされました。
1週間前後での退職を言い渡され、離職票等も準備できないから遅くなると保険証も変換し使えない状態です。

就職活動にあたっても今回6回目の退職です(1社:一身上の都合、2社:会社都合、2社:派遣期間満了)
面接で退職理由をどう話したら良いのか、履歴書にも会社都合として記載して良いのか悩んでいます。
必要書類も現在届かない状況で不安だらけです。

これまで、こういったご経験ある方など、いらっしゃいましたらご意見・ご回答をお願いいたします。
あなたは「自分に非があるかも」と考えた事がありますか?
小学校のイジメじゃないんです。職場なんです。上司にしろ同僚にしろ、きちんと仕事をこなしてる人に対してそんな言い方をしない筈です
あなたにも原因があると思いますよ。
あなたが自分なりに頑張ってるのは良く分かります。ただ、その頑張りが空回りしてるんじゃないでしょうか?一言で言えば[ズレ]ですね。職場の人達との。
これは言葉に表すのは難しいですね。本人が気付かないと仕方ない事ですから。そういう人をこれまで何人も見てきたので…
関連する情報

一覧

ホーム