運転免許取得に詳しい方お願い致します。
一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラックの仕事についておりましたが、免許取消になりました。
今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。
先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。
次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験
だと思うのですが間違いでしょうか?
長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?
また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、
失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。
一昨年まで主人は大型特殊免許を持っておりトラックの仕事についておりましたが、免許取消になりました。
今年で一年になりまして改めて免許取得を考えています。
先に必要だったので原付の免許は取得しました。
その際に(免許)取消者講習は受けています。
次に順々としては普通免許仮免⇒本試験⇒中型免許?本試験⇒⇒大型特殊本試験
だと思うのですが間違いでしょうか?
長くなりましたが、全て一発合格する事を課程すると費用と日数はどれくらいかかるのでしょうか?
また(免許)取消者やそうでなくても一発合格というのはよほどの事がないと難しいのでしょうか?どのくらいの確率なのでしょうか、
失業保険の受給中になんとしてでも大型特殊免許を取得してもらいたいと考えています。
最終的に 大型自動車免許を取得したいなら
いきなり大型自動車免許を取れば良いです。
21歳以上 普通・中型又は大型特殊免許取得後、3年以上の運転経歴があれば
現在免許証がなくても大丈夫です。(免許センターで運転経歴証明をもらえば良い)
しかし、一発ではなく自動車学校で取った方が無難です。
免許センターでの技能試験の受験は 路上練習申告書が必要であり 実際問題として個人受験では難しい。
(大型仮免許取得後 必要時間 何度か 大型車を借りて 看板付けて 免許保有者に同乗してもらい 証明書にサインしてもらう)
40-50万円程必要ですが 普通免許→大型免許と段階を踏むよりは安く済みます。
自動車学校で詳しく教えてくれますよ。
いきなり大型自動車免許を取れば良いです。
21歳以上 普通・中型又は大型特殊免許取得後、3年以上の運転経歴があれば
現在免許証がなくても大丈夫です。(免許センターで運転経歴証明をもらえば良い)
しかし、一発ではなく自動車学校で取った方が無難です。
免許センターでの技能試験の受験は 路上練習申告書が必要であり 実際問題として個人受験では難しい。
(大型仮免許取得後 必要時間 何度か 大型車を借りて 看板付けて 免許保有者に同乗してもらい 証明書にサインしてもらう)
40-50万円程必要ですが 普通免許→大型免許と段階を踏むよりは安く済みます。
自動車学校で詳しく教えてくれますよ。
主人が8月末日で20年間勤めた会社を退職しました。事務の方から、すぐに貰えるようにしていると聞いていますが・・・主人は開業準備(事務所を借りたり、挨拶まわり)を始めたのですが、失業保険って貰えないんでしょうか?主人は、手続きなどで動くより、次の動きが決まっているのだから貰うつもりはない(貰えないだろ・・)といいます。今のところ依頼がないので、私としては少しでも貰えればなあ。と思っています。
事業を起こすためなら失業保険は該当します。
また、余計なことをいう必要もないのですから、離職証明を会社から貰って手続きしてください。
5ヶ月でしょうが途中で起業したら安定所へ停止の申し入れをすればいいことです。
実は私も一年前に定年退職しましたが引継ぎが万全でなかったため今年の10月まで失業保険受給の延期手続きをしてます。10月から開業に向けて動きます。この間保険を受給します。
また、余計なことをいう必要もないのですから、離職証明を会社から貰って手続きしてください。
5ヶ月でしょうが途中で起業したら安定所へ停止の申し入れをすればいいことです。
実は私も一年前に定年退職しましたが引継ぎが万全でなかったため今年の10月まで失業保険受給の延期手続きをしてます。10月から開業に向けて動きます。この間保険を受給します。
失業保険の金額について教えてください。来月の15日で退職します。退職理由により、保険金の日額が変わることがありますか?
退職理由は、①特定理由資格者(契約期間満了)②肉親者の介護の為③障害があり今の仕事をする事が出来ないが、今より軽度な仕事は可能なため(障害手帳もってます。手帳持ってると、日数は300日と聞いてます)
退職理由は、①特定理由資格者(契約期間満了)②肉親者の介護の為③障害があり今の仕事をする事が出来ないが、今より軽度な仕事は可能なため(障害手帳もってます。手帳持ってると、日数は300日と聞いてます)
保険の金額は年齢で変わります。
30歳未満 6,145円/日
30歳以上45歳未満 6,825円/日
45歳以上60歳未満 7,505円/日
60歳以上65歳未満 6,543円/日
65歳以上 6,145円/日
30歳未満 6,145円/日
30歳以上45歳未満 6,825円/日
45歳以上60歳未満 7,505円/日
60歳以上65歳未満 6,543円/日
65歳以上 6,145円/日
私は今年二月上旬に会社に通知されて、二月末に会社に首が切られました。しかし、会社のミスで離職票が自宅に届いたのは3月31日でした。4月から別の会社で再就職できましたが、本来もらえるはずの失業保険と
再就職お祝い金がもらいませんでした。理由は、前の会社が離職票を届けたのが遅かったため、ハローワークへ申請できませんでした。
それに届けた離職票の離職理由の欄には「自己都合」と間違ってます。もう一回作り直さなきゃ行かないから、本当に勘弁してほしいです。
ですから、皆さんに聞きたいですが、前の会社に訴えることができますか?いくら損害金を請求できますか?
再就職お祝い金がもらいませんでした。理由は、前の会社が離職票を届けたのが遅かったため、ハローワークへ申請できませんでした。
それに届けた離職票の離職理由の欄には「自己都合」と間違ってます。もう一回作り直さなきゃ行かないから、本当に勘弁してほしいです。
ですから、皆さんに聞きたいですが、前の会社に訴えることができますか?いくら損害金を請求できますか?
失業保険なんかもらっていたら、ダメ人間になるから、よかったと思うけどね。
ここに来る連中のレベルを知っているでしょ。
ここに来る連中のレベルを知っているでしょ。
失業保険についてですが、月々認定をもらいながら受給するみたいですが、受給金額が(180日分・・・6ヶ月)もらえるとしたら、1回受給(30日分)のあと、仕事が決まった場合は、残りは一括支給になるのですか?
それとも受給できなくなるのですか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。
それとも受給できなくなるのですか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。
基本は1回28日分です、28日ごとに認定日と言う失業状態を確認する日があり、その日に失業状態であった日数分の基本手当が支給決定され認定日から5営業日以内に振込されます。
但し、初回認定日に限り28日分ない事が殆どです(手続き日から初回認定日までが3週から4週間後と言うハローワークが多いので14日~21日分と言う事が多いようです)
仕事が決まった場合には、残りの日数分すべては受給出来ません。
就職の形態によりますが就職促進給付(再就職手当・就業手当)が受けられます。
再就職手当は支給残日数×50%若しくは60%×基本手当日額が一括で就職日から約1ヶ月半後に支給されます。
但し、初回認定日に限り28日分ない事が殆どです(手続き日から初回認定日までが3週から4週間後と言うハローワークが多いので14日~21日分と言う事が多いようです)
仕事が決まった場合には、残りの日数分すべては受給出来ません。
就職の形態によりますが就職促進給付(再就職手当・就業手当)が受けられます。
再就職手当は支給残日数×50%若しくは60%×基本手当日額が一括で就職日から約1ヶ月半後に支給されます。
関連する情報