失業保険、就職祝い金(?)についてです。
転職のため失業期間が多少発生します。もちろん次の会社も内定済みで、初出勤日も決まってます。
失業の全期間は2週間程度、すでに残りわずかです。
知人によると失業保険と就職祝い金のようなものがもらえると聞きましたが、本当ですか?
またどのような手続きをすれば良いですか?
転職のため失業期間が多少発生します。もちろん次の会社も内定済みで、初出勤日も決まってます。
失業の全期間は2週間程度、すでに残りわずかです。
知人によると失業保険と就職祝い金のようなものがもらえると聞きましたが、本当ですか?
またどのような手続きをすれば良いですか?
>失業の全期間は2週間程度
前職を退職してから、次に就職する間の期間が、
2週間程度だと言っていますか?
であれは・・・・
就職祝い金(正式名称は違います)は存在しますが、
支給要件が満たされないようなので、質問者様は貰えないと思います。
前職を退職してから、次に就職する間の期間が、
2週間程度だと言っていますか?
であれは・・・・
就職祝い金(正式名称は違います)は存在しますが、
支給要件が満たされないようなので、質問者様は貰えないと思います。
失業保険を受けている途中、フルタイムの短期アルバイトをした際、認定日に持って行く書類のカレンダーに丸をつけるようですが、時間とか金額、
アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
>>認定日に持って行く書類のカレンダーに丸をつけるようですが、時間とか金額、
>>
>>アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??
そのカレンダーの日付に印をつけます。
印は、4時間以上と4時間未満で別の印だったと思います。
カレンダーの下に金額を書くところは有りませんか。
>>アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
不要です。
ハローワークから貰った「雇用保険受給資格者のしおり」にも失業認定申告書の記載方法は書いてありますので、ご確認ください。
>>
>>アルバイト先などを書く欄がないのですが…丸をするだけなのですか??
そのカレンダーの日付に印をつけます。
印は、4時間以上と4時間未満で別の印だったと思います。
カレンダーの下に金額を書くところは有りませんか。
>>アルバイト先の証明とか、必要ないのでしょうか??
不要です。
ハローワークから貰った「雇用保険受給資格者のしおり」にも失業認定申告書の記載方法は書いてありますので、ご確認ください。
失業保険について
私は今、傷病手当を半年間受給しているので会社からの給料は0円です。会社を辞めた場合失業保険は退社する半年間の給料て計算すると聞きました。
今、会社を辞めた場合失業保険の計算はどのよう
になるのでしょうか?
私は今、傷病手当を半年間受給しているので会社からの給料は0円です。会社を辞めた場合失業保険は退社する半年間の給料て計算すると聞きました。
今、会社を辞めた場合失業保険の計算はどのよう
になるのでしょうか?
傷病手当を受給していた期間は休職していますから、この間は省いて計算します。
受給資格のあるなしも同様、病気退職?特定理由離職者なので、算定対象期間は離職前1年、その間で、6ヶ月の被被験者期間が必要。
但し、休職をしていた場合の算定対象期間は1年+休職期間になります(但し最大2年)。
受給資格のあるなしも同様、病気退職?特定理由離職者なので、算定対象期間は離職前1年、その間で、6ヶ月の被被験者期間が必要。
但し、休職をしていた場合の算定対象期間は1年+休職期間になります(但し最大2年)。
失業保険について
現状、2つの派遣を掛け持っております。メインの1つが3月末で派遣契約が切れる予定です(こちらで失業保険を支払っています。)ただ、もう一つの派遣(週1日、土曜日のみ、月5万円くらいの収入)はこのまま続けたいと思っております。このような場合、きちんと週1日働いていることを申請すれば、失業保険は給付されるのでしょうか?アルバイトなど、不定期な仕事での収入は申請すると、失業保険が給付されるみたいですが、このように、収入の少ない週1の派遣の場合は、申請して働いても失業保険が給付されるのでしょうか?よろしくお願いします。
現状、2つの派遣を掛け持っております。メインの1つが3月末で派遣契約が切れる予定です(こちらで失業保険を支払っています。)ただ、もう一つの派遣(週1日、土曜日のみ、月5万円くらいの収入)はこのまま続けたいと思っております。このような場合、きちんと週1日働いていることを申請すれば、失業保険は給付されるのでしょうか?アルバイトなど、不定期な仕事での収入は申請すると、失業保険が給付されるみたいですが、このように、収入の少ない週1の派遣の場合は、申請して働いても失業保険が給付されるのでしょうか?よろしくお願いします。
メインの派遣会社は辞めるのですか?
ほかに雇用保険かけるような仕事(週20時間以上)を探すのであれば失業給付の申込みできます。
ただし、週1の仕事はちゃんと申告しないと不正受給で罰金が科せられちゃいます。
とりあえずはメイン派遣の離職票が届いたら管轄のハロワへ行きましょう。
ほかに雇用保険かけるような仕事(週20時間以上)を探すのであれば失業給付の申込みできます。
ただし、週1の仕事はちゃんと申告しないと不正受給で罰金が科せられちゃいます。
とりあえずはメイン派遣の離職票が届いたら管轄のハロワへ行きましょう。
失業保険の特別理由離職者に該当するか、ご回答お願いします。
友人なのですが、8月末まで引越し屋さんで働いてました。
勤務中に腰を痛めて続けられなくなって退職してしまったのですが、
該当するのでしょうか?
離職票には、自己都合に
なっていて 雇用保険には
24ヶ月加入しています。
腰の調子は、日常生活には問題なく次の仕事は営業職や事務仕事を探してるようです。
詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
友人なのですが、8月末まで引越し屋さんで働いてました。
勤務中に腰を痛めて続けられなくなって退職してしまったのですが、
該当するのでしょうか?
離職票には、自己都合に
なっていて 雇用保険には
24ヶ月加入しています。
腰の調子は、日常生活には問題なく次の仕事は営業職や事務仕事を探してるようです。
詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
「特定理由離職者」とは
病気、怪我等で離職する場合は自己都合退職であっても正当な理由のある自己都合退職ということで会社都合退職と同様に、雇用保険被保険者期間が1年以内に6ヶ月あれば給付制限3ヶ月がなく、早く受給できます。この場合は診断書が必要だと思います。
病気、怪我等で離職する場合は自己都合退職であっても正当な理由のある自己都合退職ということで会社都合退職と同様に、雇用保険被保険者期間が1年以内に6ヶ月あれば給付制限3ヶ月がなく、早く受給できます。この場合は診断書が必要だと思います。
(退職に伴い)就職活動中の保険について。調べてもよくわかりませんでした…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
2月末にて退職します。
小さい会社で人間関係に馴染めず
5か月での退社となりますので
失業保険はないはず…
今聞きたいのは、次に仕事が決まるまでの
健康保険や厚生年金など、支払う義務のあるものについてです。
就職活動はしていますが
すぐ3月から働けるとは思っていません。
(応募→面接等ありますので)
その間、生活費は単発のアルバイトなどで
しのぐしかないかな~と思っていますが
国民健康保険は手続きにいけばすぐに適応されるのでしょうか?
市民税などは役所にいくべき?
支払いの紙が届くのを待って大丈夫??
その他厚生年金は手続きしなければならないものなど
教えていただけると幸いです!
無知ですみません…
社会保険を任意継続しないのであれば、国民健康保険になります。
質問内容の状況なら、任意継続はしないでしょうから、国民健康保険に加入することになりますね。
市役所の国保年金課に行けば、健康保険も年金もその場で計算してくれて、支払用の書類もくれます。
年金の減免等も相談できるので、まずは窓口に行くのがいいかと。
退職年月日がわかる書類(離職票等)を持って行ってください。あとは年金手帳。
離職票などの書類がまだなくても、退職証明書を会社に書いてもらっておけばすぐに手続きに行けますよ。
書面は市役所にもありますが、何年何月何日に退職になることを証明しますという文面と、会社の印があれば大丈夫なはずです。
それに、離職票が手元に届いてからでも大丈夫です。
ただ、国保に切り替えるまでは無保険状態になるので、医者にかかる時に保険が使えませんので、一旦、全額自己負担で払うことになります。
その後、保険の切り替え手続きをすると、遡って保険を適用してくれるので安心してください。
実費で払った領収書を市役所の国保年金課に持っていくと、ちゃんと差額を返してくれます。
税金については、前年度所得分にかかるので、市役所に確認してください。
質問内容の状況なら、任意継続はしないでしょうから、国民健康保険に加入することになりますね。
市役所の国保年金課に行けば、健康保険も年金もその場で計算してくれて、支払用の書類もくれます。
年金の減免等も相談できるので、まずは窓口に行くのがいいかと。
退職年月日がわかる書類(離職票等)を持って行ってください。あとは年金手帳。
離職票などの書類がまだなくても、退職証明書を会社に書いてもらっておけばすぐに手続きに行けますよ。
書面は市役所にもありますが、何年何月何日に退職になることを証明しますという文面と、会社の印があれば大丈夫なはずです。
それに、離職票が手元に届いてからでも大丈夫です。
ただ、国保に切り替えるまでは無保険状態になるので、医者にかかる時に保険が使えませんので、一旦、全額自己負担で払うことになります。
その後、保険の切り替え手続きをすると、遡って保険を適用してくれるので安心してください。
実費で払った領収書を市役所の国保年金課に持っていくと、ちゃんと差額を返してくれます。
税金については、前年度所得分にかかるので、市役所に確認してください。
関連する情報