今年の3月末に寿退社をしました。
その後7月に入籍。
失業保険受給中は、夫の健康保険の扶養には入れないと、夫の健康保険組合から、言われていたため、任意継続で健康保険をかけていました


その後9月中頃から、パートにいきはじめました。月収8万円以下です。
夫の健康保険組合からは、年間の収入が130万円未満であれば、失業保険の受給が終わったのであれば、健康保険に入れるといわれ、夫の扶養で健康保険に入ることができました。しかし、私の10月の給料が出た時点で、130万円を越えたからと言われて、健康保険の扶養には入れなくなってしまいました。
過去の質問などからみると、今後の収入見込みが年間130万円以内と考えていたのですが、健保組合によって判断は違うものなのでしょうか?
また、収入には、失業保険、退職金も含むのでしょうか?

以下、私の収入の概算まとめておきます。
●1月から3月の月収 60万円●退職金 20万円●失業保険 20万円●再就職手当て10万円
現在のパート 月8万円程度。
扶養の認定については、健康保険の保険者ごとに決まっています。

協会けんぽなどでは見込みでみますが、健康保険組合などでは一年間の収入でみるところもあるみたいです。

失業給付の受給額は、税金はかかりませんが、健康保険の扶養認定には収入とみなされます。
家族経営・親族経営の社員は失業保険もらっちゃいけないんですか?
私は親族の経営する会社で正社員で働いていて、他にも正社員やパートは、私の家族や親族ばかりです。
因みに、小さい会社で、代表取締役は2人いますが、そのうち1人は非常勤で親族じゃない人です。
役員以外の一般社員は、勿論、社会保険や雇用保険に加入しています。

例えば、その会社が倒産、または業務縮小などで、会社都合で社員を解雇したとします。
社員は皆、1日8時間、週5日~6日、フルタイムで半年以上勤務しているので
失業保険の申請ができる条件が通っています。

だけど、失業保険を受けるのが同時に家族何人もだと、失業保険もらうのはまずいって言った人がいます。
本当に何かまずいのでしょうか?

失業保険の申請の条件が通っているのに、申請すらまずいのでしょうか?
事業主と同居している親族は原則として被保険者にはなれません。
この原則とは生計を一とする場合であって財布が違えば問題ないでしょう。
こういうことを言いたいのだと思いますよ。
母が今年の12月でパートの定年退職になります。パートでも定年退職後の失業保険というのは給付を受ける事が出来るのでしょうか?
知り合いのパートの定年を迎えた人の話では定年前に退職したほうが給付金が多いかもしれないとのこと。どなたかご存知でしたら、アドバイスお願いします。ハロワのHP見ましたが、よくわかりませんでした。
私も専門家では無いので、正確な情報ではありませんが、
手元に雇用保険法の教科書があるので、アドバイスをと思って書き込みします。
簡単なポイントだけ書きます。

パートでも雇用保険に加入していて、
週20時間以上を1年以上か、週30時間以上を半年以上働いていていれば失業保険を
受け取る資格があると思います。 (給与明細で雇用保険料が引かれていますか?)

また、年齢によっては給付金の受取額が異なることがあります。

65歳で退職すると、年金が支給されるので(働かなくても収入がある予定となるので)
給付額が減るようです。

あとは、質問者のお母さんは定年ということで、自己都合退職となるなら
年齢は関係なくなります。 

リストラや、倒産などの会社都合ならば、年齢によって大きく変わってきます。

1年以上勤めていれば、60歳~65歳未満で退職すると、59歳で退職するより
給付日数が少なくなり、トータル的に貰える失業保険は少なくなります。
 (たとえば、2年働いて59歳でやめるのと、60歳で辞めるのでは、約30日分も給付が異なり
60歳の方が減ってしまいます。) 

勤続年数が多ければ多いほど、この差が大きくなっており、20年以上勤務なら差は90日になります。

また、次の関門の65歳ならば もっと差は大きくなり 64歳では最低でも90日分の給付をもらえるところ 65歳になると、最大でも50日分となってしまいます。
失業保険についての質問です
初めて入る臨時的任用職員で、役所関係の臨時職員なんです
雇用期間が05/01~10/31の半年間
延長はありません
土日祭日が休日

月曜~金曜が08:45~17:30勤務
日額9250円で月にバラツキはありますが総額200000前後そこから税金が引かれる形です
既婚で奥さんと二人暮らしです
失業保険は180日と聞いたんですが実質は120日前後だと思います
この場合会社の都合で失業になった場合失業保険の給付はないんでしょうか?
また支給されるとしたら大体支給額どれくらいになりますか?
わかる方いたら教えて欲しくて書きました。
失業給付は1年間の加入期間が必要です。前職と合わせて、その規定を満たしておれば契約期間満了後もらう事が出来ますが、6カ月の加入期間しかなければ無理です。それと、役所の臨時雇用で会社都合で退職等あり得ません。契約期間満了で、再契約しないとの記載があるわけですから、契約期間満了による雇い止です。
関連する情報

一覧

ホーム