雇用保険に加入していてハローワークで離職の手続きをしたあとすぐにアルバイトがみつかり働いた場合失業保険の資格は無効になりますか?いままで週3日のパートをしていて雇用保険があったのですがこれを無効にし
たいのです。
obanee8888さんこんにちは。
失業保険の手続きをされた場合は、ハローワークに職に就いた旨失業保険の手続きの受け付けしたものを持参し、アルバイト先の住所・会社名を伝えれば、一旦今回は終了し、次回離職された時に再度手続きされれば良いと思います。但し週3日で20時間以上働かないとその会社で雇用保険に入る事が出来ず、雇用保険に入れないのであれば逆に失業保険を受け取る事が出来ます。
失業保険について質問です。
私は今年新卒で入った23歳です。
11月末に会社都合で退職することになりました。
月に残業代を含めて平均すると23万円ぐらい給料をもらっていました。
その場合
どのくらいの期間で月にどれくらいのお金がもらえるのでしょうか。
また期間延長もできるのなら教えて下さい。
辞める直前の6ヶ月分の賃金を足し180で割って算出された金額のおそよ50~80%

期間延長とは受給期間延長の事か、個別延長給付の事か?
受給期間延長の場合は
退職理由が、妊娠、出産、育児。介護、病気、怪我、扶養者の海外転勤、
留学等の場合一年後に来る有効期限を守る為
個別延長給付は
真面目に求職活動、認定日来所、安定所の紹介に真面目に応じた人で安定所長が延長を決定した人のみ対象
失業保険についてです

7月末に会社を自己都合での退社をしました。
ですが、私の働いている会社は半年間に2回の移転

最後に移転した場所では通勤困難でしたがすぐには辞められない為、一ヶ月同僚に送迎をしてもらいながらの通勤でした。
通えないと伝えると、じゃこの業務なら場所があそこだから通えるだろと、全く今までしてきた業務とは異なるものを言われました。
また数日経つと、やっぱり今までの業務で…といわれ、振り回され已む無く自己都合で退社しました。

勤務先は交通機関がないため歩いて片道2時間はかかります。

7月末で退社したのに離職票が届いたのは8月27日です。

また最近軽い手術をし、働けない状態でした。今は動けるのですが、また手術をしなければなりません。
そしてまた働けなくなります。

意義ありで申請をすると翌月から給付してもらえる可能性はあるのでしょうか?(;_;)

また働いていた期間は10ヶ月。保険を払っていた期間は8ヶ月です。離職票にも8ヶ月分の賃金支払状況しか書かれておりません。


解答お待ちしてます!!
ハローワークは貴方の言う事をすべてそのままは聞いてくれませんよ。
通勤困難と言っても、ハローワークが困難と判断しなければ通勤困難とは認められません。
離職票が届いたのが遅いのも、貴方がその間、会社に請求しているかどうかです。

何にしろ、貴方の言い分だけで手続きは進行しません、客観的に見て貴方の言い分が正しいと判断されないといけないと言う事です、即ちそれを裏付ける証拠となるものが必要と言う事です。

過度に期待はせずにハローワークに相談に行ってみることでしょう。
3月いっぱいで8年勤めた会社を辞めようと思いますが、4月から特に働く場所も決まっていませんので、3月いっぱいまでは正社員で、
4月からの1ヶ月間はアルバイトに切り替えてもらおうと思ってますが、その場合失業保険はもらえないですか?
こんにちは、失業保険はもらえますよ。ただし、注意しなければいけないのは、給付待機期間(7日間)は、できれば、バイトをしないでください。7日間は、失業中であることを確認する日々なので、もし、バイトしたのなら、ハローワークに申告してください。受給日が伸びるだけですので、心配いりません。
待機期間が終われば、給付制限中になるので、その間は、バイトをしてもいいです。(申告義務はありません)ただし、長時間の労働(週20時間以上)は、雇用されている状態と同じなので、失業給付金はもらえなくなる場合がありますので、注意してください。
各ハローワークで、バイトは月に何回までとか、制限しているところもあるので、確認してくださいね。

一番いいのは、バイト中でも雇用保険を掛けてもらうことです。そして、バイトが終わったら、離職票を出してもらって、失業保険を申請したほうが良いと思いますよ。
失業保険についてですが・・
平成19年10月1日以降に離職した方から、改正になり、12ヶ月以上の雇用保険適用からの受理になると見ました。
私は、H19.7月~12月末(6ヶ月)と、H20.6月~H21.3月末(11ヶ月)雇用保険に加入しています。
それ以外は雇用保険はついていないパートをしていました。
今回、3/31で離職をする事になり(主人の転勤で引越しの為)、失業保険の申請に行きたいと考えています。
仕事を探す気も勿論ありますが、800キロも離れた土地に引っ越す為、検討が付かず、すぐに見つかるか不安でいっぱいなので。
ハローワークに申請しようと思います。
この場合、2年間でこのような雇用保険の加入期間ですが、受理されますでしょうか・・・
とても不安です。
ご回答お願いします。
H19.7月~12月末(6ヶ月)の期間の末日とH20.6月~H21.3月末(11ヶ月)の期間の開始日の間が1年未満であり、H19.7月~12月末(6ヶ月)の期間の失業保険の申請をされていませんので、この2つの期間は通算されます。

そして、H21年4月の時点で離職前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12か月以上ありますので、受給資格を満たしています。
関連する情報

一覧

ホーム