不当解雇かどうかご意見聞かせてください。

結婚するにあたり結婚の報告を上司にしたところ
結婚相手がうちの会社のお得意様の役付きの方だという理由で自己退職という形で辞めることになり
ました

失業保険は自己都合だと三ヶ月しか支給されません


解雇扱いだと
失業保険が半年支給されるそうです。


喧嘩する気はないので
労働基準局に相談するきは今のところないです


せめて解雇扱いにしてくださいと上司に言ってみる価値はあるでしょうか?


会社が解雇にするのって面倒な処理なんでしょうか?
近日中に退職書類の提出を求められているので
なるだけ早い回答を宜しくお願いします
会社は情報など今後のことを考えて貴女にいられては仕事がやりづらいそう考えているのでしょう。
ただおかしいですね。
失業手当は退職前半年間に支給されたお給料の平均の6割ぐらいが年齢と勤続年数によって決められているので退職理由によってどうということはないと思いますよ。
こういった理由は会社の都合ですので普通は退職後書類が届いた後すぐ申請をすれば比較的早く支給されるはずですが自己都合ということにされると3ヶ月の待機期間がありますから支給されるのは4ヶ月目あたりになってしまいます。

会社側の処理としてはどちらの理由であれ面倒なことはないと思われますので会社の都合という理由にするよう話された方がいいかと思います。
あまり参考にならずすみません。
浪費癖・料理が下手な妻に悩んでいます。
結婚9ヶ月です。
妻がかなりの浪費癖で困っています。

結婚前から浪費癖があるとなんとなく気づいてはいました、また結婚が決定した時も妻の貯金はゼロでした。
結婚直前の私の貯金は200万円程度ありました。

結婚すればお金の使い方は変わるだろと思ってましたが、全く変わりませんでした。
週に2~4日友達と遊びに行きます。また週に一回一人で外に出て大量の買い物(一番ひどかったのは1日で6万円使ってきました。)

現在、私は諸事情で休職中で給料の一部は入ります。妻は失業保険を受け取ってます。
休職中は私の貯金を切り崩して生活してました。
そこから毎月妻にお小遣い(月2万円+足りなくなったら補充)渡していました。
私のお小遣いは月5千円でした。(ほとんど使ってないのでたまに妻のお小遣いに援助してました)

貯金も底をつきそうになってきたので妻に事情を説明しこれからお小遣いも渡せないし生活も難しいので失業保険の一部を生活費に当てて欲しいと話ました。同時に私の父が毎月4万円の援助をしてくれました。
その時は「いいよ」と言って解決しました。

妻の失業保険を援助してもらっていて私自身が休職中のためお金の管理は口出しする資格がないため妻に任せました。
それでも何も変わらなかったです。

ある日車(妻の)の保険6万円の話で支払いのためお金があるか確認するため通帳を見たら残高が3万円しかなかったです。
しかも失業保険が振り込まれて2日しか経過していないのに・・・。

失業保険がおりてたった2日で8万円も使っていたようでした。
また、国保・年金の支払いもできていないようでした。

そこで私がお金の管理をすることにしたら妻が友達や私の身内に
「私が働いたお金(失業保険のこと)なのに夫に管理されるのはおかしい。まじでムカつく」
と言っていたようでした。これは私の身内にも喋ってたので私の母からその事実を聞きました。
家賃・携帯・ガス代等は私の給料の一部でまかなっているのに

さすがに私も怒れ、父が援助している4万円も妻の娯楽費に使われていました。

そこで私の会社の積立貯金を引き出して妻の失業保険に頼らず全て自分でやることにしました。

家事は分担でしたが、全て私一人でやることにしました。ちなみに妻は味噌汁すら作れません。
失業保険は妻の使いたいように使わせて足りなくなったら借金でもさせ痛い目に合わせて妻の母に報告しようと思います。

この私の行動は正しいと思いますか?
ちょっと信じられない奥様ですね。

料理は苦手もあるので仕方ないかもしれませんが国保・年金も払えないほどお金使うなんて…。

一度きっちりお二人、または奥様のお母さんも交えてお話したほうがいいです。

それで改心してくれたらいいのですが、なかなか難しいとは思います。

今のような状態で生活していくのは無理ですね。まして子供が出来たら…と考えると怖いです。

話あった結果無理ならお別れする事ですね。まだ奥様は若いのですかね?
せっかく縁があって結婚なさったので上手くいく事をお祈りします☆
扶養と失業保険について。
今、自分は27才会社員で嫁は27才無職です。それで嫁は今年2月末まで販売業だったんですが新婚なので時間を合わせるため3月に仕事を止めました
。子供が出来たので仕事を止めた訳ではなく、ただ昼の仕事を探すために止めました。
それで今、嫁は自分の会社の健康保険の扶養に入っているのですが、失業保険をもらえる権利はあるのでしょうか?一応、今ハローワークで仕事を探し中で失業保険をもらえる話しもしてます。
そこで、もしこのまま良い仕事が無く、失業保険をもらった場合は会社の扶養から外れなければならないのでしょうか?
その辺詳しくありませんので教えて下さい。
社会保険の扶養に入れるか入れないかは、
「1年に通算130万円になる程度の稼ぎがあるかないか」で判断されます。
月額でいえば約10.8万、日額でいえば約3,612円以上です。

失業保険で日額3,612円以上の給付がある場合には 受給期間中
扶養には入れませんので、奥様は、国民健康保険へ加入することになります。
小さな会社で役員になるメリットってなんでしょうか。

現在、社員4名程度の小さな会社を経営しています。
以前、メインで働いていた社員に、取締役に入るか相談したところ
メリットって何かありましたっけ?という反応でした。

社会人自体が少ない為、正直皆経営者目線で数字を見たりしています。
業績があがれば自分の給与もあがるんだと毎年給与も業績見ながら相談しています。

その上で、法的に取締役と登記される事により
1、給与は年棒で動かせない(業績が悪くても下げられない上げる場合は役員賞与なので法人税と所得税の二重課税される)
2、雇用保険等は適用外なので辞めた際失業保険も出ない

細かいところでは取締役会等の書類に押印をする必要があったり。(元々数名の会社なので会議自体が取締役会みたいなもんです)

デメリットばかりが目立って、メリットが無いように思うとの事で、納得してしまいました。
名刺に取締役と書けるのは箔がつくけど、どちらかというと給与をあげたい一心で
経営陣として働いている状況では、1の理由が逆に不便という考えです。

その後、それもそうだなと定款自体を変更し、取締役は私一人にしてしまいました。
他の社会人も役員よりは株式の方が興味がある程度です。

中堅企業になってくると、上下関係をはっきりさせる為ですとか
平社員より高給をもらっても不公平感が無いという点で
取締役は数名設けても良い気がしますが、
数名しかいない零細企業ってこういう感じなのでしょうか。

確かに毎年の業績が読めない為、一旦決めた役員報酬が動かせないのは
私一人でも不便な決まりだなぁとは毎年実感します。
(利益調整できない様にというのは理解しています)
おっしゃる通りです。

デメリットばかりが目立ちますね。

下手に役員になったら、業績の悪い時に銀行から

融資を受ける際、保証人にされかねません。

少人数のうちは社長の目が届きますから

他に役員なんて必要ありませんよ。
失業保険金の給付についてお聞きします。
私は前職を「自己都合」で辞めてしまいました。
だから、給付制限期間が3か月あります。

この「給付制限」の間に1か月限定のアルバイトをしました。
1日8時間労働で、週5日の勤務です。
もちろん、勤務実績は正確にハローワークに報告します。
ただ、完全に給付制限期間に収まっているので、給付される失業保険の金額に影響はないと思われます。

そして今月の末に、失業認定日があります。
この認定では、「認定日前日からさかのぼる14日間」に対して失業保険が支払われるようです。
もちろん、就職活動実績は所定通りあるものとします。

さて、問題は「給付制限期間が終わってから」です。
仮に、来月に3日間だけアルバイトをすれば、どうなるのですか?

28日間の失業認定に対して3日間のアルバイトをしているので、実質「25日分」が支払われるのでしょうか。
それとも、もっと差し引かれるのですか?

ここがよくわかりません。
アルバイト3日間だけなら特に問題はありません。
認定日に申告書のカレンダーにやった日にちに○を付けて提出してください。
3日間は日数から引かれて基本手当が支給されますが、繰越になるだけで最後にもらえます。
ただし、継続してやる場合には週20時間以内にしてください。それ以上やると就職とみなされる場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム