今月いっぱいで出産の為3年働いていた派遣会社を退職し、今日保険証を返却しました。出産後働けるようになればパートに出ようと思ってますが、
すぐに見つからないことも考え、失業保険受給延長をしようと思っています。来週には妊婦検診があり、保険証がない状態で、早く夫の扶養に入りたいのですが、何からしていいのかよく分からない状態で教えて頂けないでしょうか・・・それと夫の扶養に入っても失業保険は三ヶ月間は支払われるのでしょうか?
すぐに見つからないことも考え、失業保険受給延長をしようと思っています。来週には妊婦検診があり、保険証がない状態で、早く夫の扶養に入りたいのですが、何からしていいのかよく分からない状態で教えて頂けないでしょうか・・・それと夫の扶養に入っても失業保険は三ヶ月間は支払われるのでしょうか?
〉失業保険受給延長
「基本手当の受給資格期間の延長」です。
受給資格がある期間が延長されるのであって、給付日数が延びるのではありません。
〉何からしていいのかよく分からない状態
ご主人の健康保険の保険者に聞いてください。(保険者名は保険証に書いてあるはず)
必要書類はそこが決めます。
〉夫の扶養に入っても失業保険は三ヶ月間は支払われるのでしょうか?
「90日」はあっても「3ヶ月」はありません。
※基本手当は失業している1日ごとに支払われます。
被扶養者になることと基本手当を受けることとは関係ありません。
基本手当を受けるのなら、その額によっては被扶養者になれないだけです。
「基本手当の受給資格期間の延長」です。
受給資格がある期間が延長されるのであって、給付日数が延びるのではありません。
〉何からしていいのかよく分からない状態
ご主人の健康保険の保険者に聞いてください。(保険者名は保険証に書いてあるはず)
必要書類はそこが決めます。
〉夫の扶養に入っても失業保険は三ヶ月間は支払われるのでしょうか?
「90日」はあっても「3ヶ月」はありません。
※基本手当は失業している1日ごとに支払われます。
被扶養者になることと基本手当を受けることとは関係ありません。
基本手当を受けるのなら、その額によっては被扶養者になれないだけです。
退職後の健康保険について教えてください。
3月末に退職し、現在「健康保険資格喪失証明書」の到着待ちです。
退職前から通院している病気については保険が継続使用できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職前から持病で通院しているのですが、
現在、病院には保険証が変わる旨を話して、
一旦全額負担で病院代を支払っています。
失業保険が受給開始までは、家族の社会保険の被扶養者に入ろうと思っており
書類待ちの状態なのですが上記のようなことを聞きました。
任意継続以外で、引き続き3割負担で受診可能な方法があるのでしょうか?
3月末に退職し、現在「健康保険資格喪失証明書」の到着待ちです。
退職前から通院している病気については保険が継続使用できると聞いたのですが、本当でしょうか?
退職前から持病で通院しているのですが、
現在、病院には保険証が変わる旨を話して、
一旦全額負担で病院代を支払っています。
失業保険が受給開始までは、家族の社会保険の被扶養者に入ろうと思っており
書類待ちの状態なのですが上記のようなことを聞きました。
任意継続以外で、引き続き3割負担で受診可能な方法があるのでしょうか?
退職後の健康保険の選択ですが
現在は2つ。
・国民健康保険
・任意継続
資格喪失証明書というのは国民健康保険に切り替えるために
必要な書類
また、任意継続は退職日より20日以内に手続きしないと
いけません。
任意継続を選択すれば会社に勤めていたときは保険料負担を
会社と折半で支払っていましたが、今後はいままでの会社負担分も
支払うことになるので2倍を支払うことになります。
まだ時間があるので今日か来週始めにでも市役所に行き、
国保か任継かどちらにしたら負担が少なくなるか調べてもらうとよいと思います。
===ここからは?と思ったこと===
「通院している病気」とか「保険が継続使用」・・・とありますが
これはどこから得た情報でしょうか。
退職後の健康保険の選択肢は現在2つですが以前は
「継続療養」という選択肢がありました。
これは現在かかっている傷病に関しては引き続き健康保険を使用できますよ
という制度でした。
廃止になった理由は以前は健康保険負担が1割で、国保が3割。
個人の保険料負担に差があったので継続療養があったのです。
現在はともに3割負担なので単純に月々安い保険を選択されたほうが
良いということになります。
現在は2つ。
・国民健康保険
・任意継続
資格喪失証明書というのは国民健康保険に切り替えるために
必要な書類
また、任意継続は退職日より20日以内に手続きしないと
いけません。
任意継続を選択すれば会社に勤めていたときは保険料負担を
会社と折半で支払っていましたが、今後はいままでの会社負担分も
支払うことになるので2倍を支払うことになります。
まだ時間があるので今日か来週始めにでも市役所に行き、
国保か任継かどちらにしたら負担が少なくなるか調べてもらうとよいと思います。
===ここからは?と思ったこと===
「通院している病気」とか「保険が継続使用」・・・とありますが
これはどこから得た情報でしょうか。
退職後の健康保険の選択肢は現在2つですが以前は
「継続療養」という選択肢がありました。
これは現在かかっている傷病に関しては引き続き健康保険を使用できますよ
という制度でした。
廃止になった理由は以前は健康保険負担が1割で、国保が3割。
個人の保険料負担に差があったので継続療養があったのです。
現在はともに3割負担なので単純に月々安い保険を選択されたほうが
良いということになります。
再就職支援金の手続き前に仕事を辞めたら、失業保険は貰えるのでしょうか?1年以上の雇用と確認して、契約社員として8月24日入社しました。
ハローワークの書類を書いて貰ったところ、長期雇用ではないと書かれていました。これだと、再就職支援金も貰えません。研修終了後、週に2日8時間しかシフトを入れて貰えないため退職を考えています。失業保険の受給期間は270日まるまる残っています。
ハローワークの書類を書いて貰ったところ、長期雇用ではないと書かれていました。これだと、再就職支援金も貰えません。研修終了後、週に2日8時間しかシフトを入れて貰えないため退職を考えています。失業保険の受給期間は270日まるまる残っています。
1年以上の雇用を見込まない場合は、再就職手当は受給できません。
ただし、退職するのであれば、270日分は受給できます。
再就職手当支給申請書が、あるのですから、就職の報告はハローワークにしたようですね。
退職を証明する、所定の書式があると思いますので(冊子に付いていませんか?)、これを提出すれば、次回認定日の失業認定申請書が貰えますし、この日から求職者に戻り、失業日当の受給資格者に戻ります。
受給期間は離職から、あくまで1年です、この間、所定給付日数が残っている限り、就職、退職を繰り返しても、受給可能です。
ただし、退職するのであれば、270日分は受給できます。
再就職手当支給申請書が、あるのですから、就職の報告はハローワークにしたようですね。
退職を証明する、所定の書式があると思いますので(冊子に付いていませんか?)、これを提出すれば、次回認定日の失業認定申請書が貰えますし、この日から求職者に戻り、失業日当の受給資格者に戻ります。
受給期間は離職から、あくまで1年です、この間、所定給付日数が残っている限り、就職、退職を繰り返しても、受給可能です。
8月から失業中です…そして3ヶ月後に失業保険も頂く予定ですが、子供が保育園に通ってる為に父母の勤務証明の提出が必要になりました。
会社経営してる知り合いにお願いして書いて貰えるのですが、バレる可能性ありますか?
保育園からハローワーク
ハローワークから保育園という連携があるとバレますよね(汗)
会社経営してる知り合いにお願いして書いて貰えるのですが、バレる可能性ありますか?
保育園からハローワーク
ハローワークから保育園という連携があるとバレますよね(汗)
不正ではありませんが
うちの従業員に渡した証明書についての照会が来た事が2度ほどあります。
何かがあれば勤務先に確認を入れる可能性があるという事です。
そのような事があれば、善意で証明書を書いてくれた人に
かなりの迷惑が掛ります。
まぁ・・・リスクと生活を比べっこでしょうか。
ちなみに、雇用保険をかけ捨てと考える事は
他の方が言うように法令を誤解しています。
(これは知らない人が圧倒的に多いのですが)
それともう一つ
実は保育園に長く務めている友人がいるのですが
色々な事がバレルのは、やはり園に来ているお母さん方の通報が多いようです。
正義感なのか、妬みなのかはコメントできませんが、女は怖いようですね。
解決方法は・・・早く職を決める事ですね。
頑張ってください。
うちの従業員に渡した証明書についての照会が来た事が2度ほどあります。
何かがあれば勤務先に確認を入れる可能性があるという事です。
そのような事があれば、善意で証明書を書いてくれた人に
かなりの迷惑が掛ります。
まぁ・・・リスクと生活を比べっこでしょうか。
ちなみに、雇用保険をかけ捨てと考える事は
他の方が言うように法令を誤解しています。
(これは知らない人が圧倒的に多いのですが)
それともう一つ
実は保育園に長く務めている友人がいるのですが
色々な事がバレルのは、やはり園に来ているお母さん方の通報が多いようです。
正義感なのか、妬みなのかはコメントできませんが、女は怖いようですね。
解決方法は・・・早く職を決める事ですね。
頑張ってください。
関連する情報