派遣社員の傷病手当金受給中の退職について。
退職時に『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』が送付されてきました。
派遣社員として2年以上(月に12日以上)働き、雇用保険にも加入しておりました。
退職前から傷病手当金を受給しており(上述の2年には含めず)、この度退職致しました。
傷病手当金を受給している場合には、失業保険が受けられないのでしょうか?
もし失業保険を受ける資格があるのなら、病気療養の為に延期にしたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
退職時に『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』が送付されてきました。
派遣社員として2年以上(月に12日以上)働き、雇用保険にも加入しておりました。
退職前から傷病手当金を受給しており(上述の2年には含めず)、この度退職致しました。
傷病手当金を受給している場合には、失業保険が受けられないのでしょうか?
もし失業保険を受ける資格があるのなら、病気療養の為に延期にしたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」が離職票です。まず初めに通知書を持ってハローワクにいって「労務不能」のため
受給期間延長の手続をしましょう。傷病手当金を受給している場合は失業手当金はでません。
退職前に健康保険の加入期間が1年以上あり傷病手当金を受給している退職後も傷病手当金が最大1年6ケ月間支給されます。
補足 「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」が離職票です。の回答は間違いです大変迷惑かけてすみませんでした。
受給期間延長の手続をしましょう。傷病手当金を受給している場合は失業手当金はでません。
退職前に健康保険の加入期間が1年以上あり傷病手当金を受給している退職後も傷病手当金が最大1年6ケ月間支給されます。
補足 「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」が離職票です。の回答は間違いです大変迷惑かけてすみませんでした。
失業保険についての質問です。
現在パートとして働いているのですが、今月で閉店すると先日話しがあり、急遽新しいパートを探すことになりました。
ただ、なかなか条件の合う仕事がなく困っています。
夫の扶養範囲内で働いており、雇用保険は給料から天引きされてました。去年の8月~今年3月まで働いて、大体月に15~20日・7時間勤務のあたしは、失業保険対応者でしょうか?
また離職票は正社員しか出せないと言われたんですけど、本当ですか??
すいません、分かる方教えてください。
現在パートとして働いているのですが、今月で閉店すると先日話しがあり、急遽新しいパートを探すことになりました。
ただ、なかなか条件の合う仕事がなく困っています。
夫の扶養範囲内で働いており、雇用保険は給料から天引きされてました。去年の8月~今年3月まで働いて、大体月に15~20日・7時間勤務のあたしは、失業保険対応者でしょうか?
また離職票は正社員しか出せないと言われたんですけど、本当ですか??
すいません、分かる方教えてください。
雇用保険をお勤め期間中ずっとかけておられたのでしたら、失業給付の受給資格はできていると思います。
雇用形態(パートとか正社員とか)にかかわらず、雇用保険に加入していた従業員から、請求があれば
会社は退職後離職票を本人に発行しなければなりません。
会社の総務担当者があくまで正社員s化離職票は出せないというなら、会社の本社所在地を管轄する
ハローワークの雇用保険担当課に相談してください。
そちらから会社に離職票を発行するよう、お願いされます。
離職票をハローワークに持っていかないと、失業給付の手続きはスタートしませんので、就職活動も
忙しいとは思いますが、退職後早めに動かれる方がよいと思います。
雇用形態(パートとか正社員とか)にかかわらず、雇用保険に加入していた従業員から、請求があれば
会社は退職後離職票を本人に発行しなければなりません。
会社の総務担当者があくまで正社員s化離職票は出せないというなら、会社の本社所在地を管轄する
ハローワークの雇用保険担当課に相談してください。
そちらから会社に離職票を発行するよう、お願いされます。
離職票をハローワークに持っていかないと、失業給付の手続きはスタートしませんので、就職活動も
忙しいとは思いますが、退職後早めに動かれる方がよいと思います。
失業保険の受給期間延長中にハローワークカードだけ作ってもらう事は出来ますか?
今年7月に職場を病気で退職し、傷病手当を申請中の身です。
当時入っていた健康保険を国民健康保険に切り替えたのですが、今月末に届いた国民健康保険の支払用紙に同封されていた保険料減額措置の項目に特定受給者及び特定理由離職者は減額の対象になるので該当する人は雇用保険受給資格者証を持参して軽減届出をされた方してくださいと記載されていました。
国民健康保険の減額措置があるとは知らなかったので、既にハローワークで受給延長手続を済ませてしまっているのですが、
失業保険の受給期間延長中にハローワークカードだけ作って貰う事は出来るのでしょうか?
ハローワークカードが雇用保険受給資格者証の事ですか?
※会社専属の社労士からは離職理由が特定理由離職者に該当するからハローワークで申告してくれといわれてます。
これが無いと軽減届出が出来ないとなるとどうすればよいでしょうか?
教えて頂きたいと思いますのでお願い致します。
今年7月に職場を病気で退職し、傷病手当を申請中の身です。
当時入っていた健康保険を国民健康保険に切り替えたのですが、今月末に届いた国民健康保険の支払用紙に同封されていた保険料減額措置の項目に特定受給者及び特定理由離職者は減額の対象になるので該当する人は雇用保険受給資格者証を持参して軽減届出をされた方してくださいと記載されていました。
国民健康保険の減額措置があるとは知らなかったので、既にハローワークで受給延長手続を済ませてしまっているのですが、
失業保険の受給期間延長中にハローワークカードだけ作って貰う事は出来るのでしょうか?
ハローワークカードが雇用保険受給資格者証の事ですか?
※会社専属の社労士からは離職理由が特定理由離職者に該当するからハローワークで申告してくれといわれてます。
これが無いと軽減届出が出来ないとなるとどうすればよいでしょうか?
教えて頂きたいと思いますのでお願い致します。
ハローワークカードとは、あなたの写真や受給日給が書いてあるものですか?それなら「雇用保険受給資格者証」のことです。
雇用保険受給資格者証を一度も発行されないまま延長したのであれば、ハローワークで国民健康保険の減免を受けるためと言えば発行などしてくれると思います。
特定受給者資格者は、雇用保険受給資格者証の離職理由番号が「11,12,21,22,31,32」特定理由離職者は「23,33,34」の人のみです。
失業された方の賦課基準となる年総所得が500万円以下なら、上記理由にあたらなくても減免があるはずです。(市によって違いますが)
雇用保険受給資格者証を一度も発行されないまま延長したのであれば、ハローワークで国民健康保険の減免を受けるためと言えば発行などしてくれると思います。
特定受給者資格者は、雇用保険受給資格者証の離職理由番号が「11,12,21,22,31,32」特定理由離職者は「23,33,34」の人のみです。
失業された方の賦課基準となる年総所得が500万円以下なら、上記理由にあたらなくても減免があるはずです。(市によって違いますが)
失業保険を受給した後で、結果的に家業の農業を継ぐことになったら、不正受給に当たりますか?
3月で仕事を辞め、再就職を目指します。
しかし、このご時世良い就職先が見つかるとも限らず、場合によっては実家の農業を継ぐことも選択肢に入れなくてはいけないかと考えています。
就職活動をしながら、失業保険を受け、結果的に就職先が見つからずに実家に帰って農業を継ぐと、不正受給ということになってしまうのでしょうか?
また、受給期間中に実家に帰って無給で手伝うことは問題があるでしょうか?
3月で仕事を辞め、再就職を目指します。
しかし、このご時世良い就職先が見つかるとも限らず、場合によっては実家の農業を継ぐことも選択肢に入れなくてはいけないかと考えています。
就職活動をしながら、失業保険を受け、結果的に就職先が見つからずに実家に帰って農業を継ぐと、不正受給ということになってしまうのでしょうか?
また、受給期間中に実家に帰って無給で手伝うことは問題があるでしょうか?
不正受給は働いてるのに無職と偽った場合ですよ。受給中に個人事業始めてもダメ。
手伝うだけなら問題ないけど受給条件は無職で就職出来る状態にあって就活してる人だけです
受給中に無給で手伝うは問題ないけど就活しないと受給できません
補足 あなた名義で脳か引き継いで あなたに収入があるなら無理。また受給したのは無職で失業したと認定されたから受給した物であって あなたが途中で完全に酪農家とかで事業を引き継いだからって返還はありません
手伝うだけなら問題ないけど受給条件は無職で就職出来る状態にあって就活してる人だけです
受給中に無給で手伝うは問題ないけど就活しないと受給できません
補足 あなた名義で脳か引き継いで あなたに収入があるなら無理。また受給したのは無職で失業したと認定されたから受給した物であって あなたが途中で完全に酪農家とかで事業を引き継いだからって返還はありません
障害年金と失業保険について
障害年金と失業保険について
母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。
その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。
うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。
退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。
と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。
私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。
ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。
●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?
障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。
●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?
障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。
●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?
私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。
長文失礼しました。
障害年金と失業保険について
母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。
その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。
うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。
退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。
と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。
私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。
ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。
●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?
障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。
●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?
障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。
●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?
私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。
長文失礼しました。
在職中に病気で休んでいる間の金銭保証が傷病手当(最長1年半、条件を満たせば退職後まで)
働きたい働けるのに仕事に就けない人に対して出るのが失業保険
労働はおろか日常生活に支障がある人に対して出るのが障害年金
お母さんがしばらく静養したいと言われるなら失業保険は延長手続きをしておくこと
傷病手当が終わってから障害年金を申請するのが筋です。なお傷病手当と障害年金かが同じうつ病なら障害年金の遡及をした場合は傷病手当は返還です
働きたい働けるのに仕事に就けない人に対して出るのが失業保険
労働はおろか日常生活に支障がある人に対して出るのが障害年金
お母さんがしばらく静養したいと言われるなら失業保険は延長手続きをしておくこと
傷病手当が終わってから障害年金を申請するのが筋です。なお傷病手当と障害年金かが同じうつ病なら障害年金の遡及をした場合は傷病手当は返還です
関連する情報