失業保険について:二回目の失業認定日が就職日の場合・・
会社都合で90日の失業保険中です。2回目の失業認定日の3日前に面接の結果がわかります。もし受かっていたら認定日からの勤務になりそうです。
その場合、認定日に行けないことになります。会社側に1日ずらしてもらうほうがいいか、ハロワ側にずらしてもらったほうがいいのでしょうか?ずらしても認定日までの失業保険はもらえるのでしょうか?
また、再就職手当はもらえるのでしょうか?また、もし受かっていても辞退したい場合、辞退しても失業保険は貰えるのでしょうか??詳しい方よろしくお願いします。。
会社都合で90日の失業保険中です。2回目の失業認定日の3日前に面接の結果がわかります。もし受かっていたら認定日からの勤務になりそうです。
その場合、認定日に行けないことになります。会社側に1日ずらしてもらうほうがいいか、ハロワ側にずらしてもらったほうがいいのでしょうか?ずらしても認定日までの失業保険はもらえるのでしょうか?
また、再就職手当はもらえるのでしょうか?また、もし受かっていても辞退したい場合、辞退しても失業保険は貰えるのでしょうか??詳しい方よろしくお願いします。。
もし採用されていたら、初出社日の前日、前日が土日の場合は金曜にハロワに行けば、出社日の前日までの雇用保険はもらえます。就職が決まれば、認定日自体が関係なくなります。あくまでも、初出社日の前日までに、最後の手続きをすることになります。だから認定日までというよりも、出社前日までの雇用保険しかもらえません。
辞退したら、普通に認定日に行けば、雇用保険はもらえます。
再就職手当については、この情報だけだと正確には、答えられません。今度就職する先が正社員か、期間限定のたとえば2ヶ月更新の仕事みたいなのによってちがいますが、認定が二回目なので、おそらく残日数は半分以上あるのではないかと思われるので、再就職手当てか就業手当てのどちらかはもらえそうです。
補足、読みました。
再就職手当てももらって、辞めて失業保険の残りももらいたいのですよね。
でも、再就職手当ては、会社に入って、もしかしたらすぐ辞めるかもしれないので、そのときのために、すぐ支払われず何ヵ月後の支給になります。だから、入った会社を辞めたら、失業保険は、残日数があれば再度受給はできますが、辞めたら再就職手当てはもらえません。
辞退したら、普通に認定日に行けば、雇用保険はもらえます。
再就職手当については、この情報だけだと正確には、答えられません。今度就職する先が正社員か、期間限定のたとえば2ヶ月更新の仕事みたいなのによってちがいますが、認定が二回目なので、おそらく残日数は半分以上あるのではないかと思われるので、再就職手当てか就業手当てのどちらかはもらえそうです。
補足、読みました。
再就職手当てももらって、辞めて失業保険の残りももらいたいのですよね。
でも、再就職手当ては、会社に入って、もしかしたらすぐ辞めるかもしれないので、そのときのために、すぐ支払われず何ヵ月後の支給になります。だから、入った会社を辞めたら、失業保険は、残日数があれば再度受給はできますが、辞めたら再就職手当てはもらえません。
今月末で6年弱勤めた職場を辞めて失業保険をもらうために国民健康保険に加入予定なのですが、
旦那が社会保険に加入してる場合でも、普通に国民健康保険に加入できますか?
何ヵ月後かわかりませんが、またどこかに就職する予定です…
失業保険ももらいたいし、また就職する予定なので旦那の扶養に入るつもりはありません。
この場合、普通に国民健康保険に加入できますか?
旦那が社会保険に加入してる場合でも、普通に国民健康保険に加入できますか?
何ヵ月後かわかりませんが、またどこかに就職する予定です…
失業保険ももらいたいし、また就職する予定なので旦那の扶養に入るつもりはありません。
この場合、普通に国民健康保険に加入できますか?
旦那様が社会保険(健康保険)に加入している場合でも、質問者様の失業手当が日額3,612円以上給付されている期間は、扶養に入ることが出来ませんので、国民健康保険に加入することとなります。
普通に国民健康保険に加入出来ます。手続きの窓口は市役所です。
普通に国民健康保険に加入出来ます。手続きの窓口は市役所です。
失業保険について相談です。
会社都合で90日給付日数があるんですが、90日以内に1度書類選考or面接を受けようと思っています…
その書類選考や面接は自分で求人機で探した企業に面接いけますでしょうか?それともハロワの職員の紹介した所でしょうか?
また書類選考や面接時に茶髪で行けますか?職員に黒にしなさいと言われますでしょうか?
よろしくお願いします
会社都合で90日給付日数があるんですが、90日以内に1度書類選考or面接を受けようと思っています…
その書類選考や面接は自分で求人機で探した企業に面接いけますでしょうか?それともハロワの職員の紹介した所でしょうか?
また書類選考や面接時に茶髪で行けますか?職員に黒にしなさいと言われますでしょうか?
よろしくお願いします
あなたの場合、失業給付をもらうには、説明会に参加し、その後7日間の待機があって、給付が始まりますが、説明会から4週間後の認定日の前日までに1回、求職活動をしなければなりません。この1回は説明会参加がカウントされますから、実質的には何もしなくても次の認定日にハローワークに行けば給付を受けられます。
ただし、それ以降4週間ごとにある認定日の前日までの期間内に、各期間最低2回ずつ求職活動をすることが必要です。しなかった場合は支給なしです。
ですから質問文にあるように、失業給付を受けるには、90日以内に1回書類選考や面接を受ければいいというわけではなく、毎回の認定日前日までに1~2回、求職活動をしなければなりません。
なお、求職活動には検索機での検索、ハローワーク担当者による紹介、同職業相談、ハローワークによらない求人への応募などが含まれます。
またハローワークの検索機に出てくる求人は基本的に、応募時にハローワークの紹介状が必要です。ハローワーク担当者の紹介を受けてください。
最後に頭髪ですが、社会人として茶髪はふさわしくありません。黒く染めてください。茶髪の写真を貼って履歴書を出したら一発アウト間違いなしです。
ただし、それ以降4週間ごとにある認定日の前日までの期間内に、各期間最低2回ずつ求職活動をすることが必要です。しなかった場合は支給なしです。
ですから質問文にあるように、失業給付を受けるには、90日以内に1回書類選考や面接を受ければいいというわけではなく、毎回の認定日前日までに1~2回、求職活動をしなければなりません。
なお、求職活動には検索機での検索、ハローワーク担当者による紹介、同職業相談、ハローワークによらない求人への応募などが含まれます。
またハローワークの検索機に出てくる求人は基本的に、応募時にハローワークの紹介状が必要です。ハローワーク担当者の紹介を受けてください。
最後に頭髪ですが、社会人として茶髪はふさわしくありません。黒く染めてください。茶髪の写真を貼って履歴書を出したら一発アウト間違いなしです。
失業保険の給付要件について質問です。
私は、平成23年4月1日から、半年ごとの更新で、最長雇用1年の臨時職員をしており、平成24年3月31日で退職しました。
ただし、平成23年12月半ばから平
成24年3月末まで、病気で休み、その期間は傷病手当金を受給していました。
まだ病気が治らないので、引き続き傷病手当金を受給するよう医師から指示がありました。
そのため、ハローワークには病気でまだ働けないという申請を行う予定です。
さて本題ですが、今回の雇用で、私は11日以上働いた月が4月~12月の9ヶ月しかありませんが、病気が治った後、失業保険を受給することができるでしょうか?
宜しくお願い致します。
私は、平成23年4月1日から、半年ごとの更新で、最長雇用1年の臨時職員をしており、平成24年3月31日で退職しました。
ただし、平成23年12月半ばから平
成24年3月末まで、病気で休み、その期間は傷病手当金を受給していました。
まだ病気が治らないので、引き続き傷病手当金を受給するよう医師から指示がありました。
そのため、ハローワークには病気でまだ働けないという申請を行う予定です。
さて本題ですが、今回の雇用で、私は11日以上働いた月が4月~12月の9ヶ月しかありませんが、病気が治った後、失業保険を受給することができるでしょうか?
宜しくお願い致します。
それより過去に雇用保険加入履歴はありますか?
失業保険の支給条件は
退職日から遡って2年の間に11日以上出勤の月が12ヶ月以上あること。
です。
失業保険の支給条件は
退職日から遡って2年の間に11日以上出勤の月が12ヶ月以上あること。
です。
ハローワークの手続きについて質問です。
現在、失業保険を受けていて、認定日はあと1回でそれが終われば失業手当の給付も終わります。
また、私は結婚するため、認定日の数日前に入籍をし名字・住所(他県)が変わる予定です。その場合、ハローワークに何か手続きが必要ですか?
よろしくお願いします。
現在、失業保険を受けていて、認定日はあと1回でそれが終われば失業手当の給付も終わります。
また、私は結婚するため、認定日の数日前に入籍をし名字・住所(他県)が変わる予定です。その場合、ハローワークに何か手続きが必要ですか?
よろしくお願いします。
特に変更しなくてもいいと思います。
認定日にハローワークが、あなた名字が変わったでしょ、なんて言いませんよ。
あとから言われても、あぁ、まだ慣れてなくて忘れていましたで通用しますよ。
認定日にハローワークが、あなた名字が変わったでしょ、なんて言いませんよ。
あとから言われても、あぁ、まだ慣れてなくて忘れていましたで通用しますよ。
関連する情報