傷病手当金を受給中の失業者ですが、再就職手当に悩んでいます。
33歳、女性、独身、結婚願望なしです。
ストレスによるうつ症状のために休職をしておりましたが、先日退職して治療に集中することにしました。
傷病手当金は最長2年間は受給できるそうなので、ゆっくり治療しようと医師や臨床心理士にも言われています。
先月まだ在職中に、気分転換にとハローワークに転職先の相談に行ったりもしましたが、退職してからは足を運んでいません。

離職票が届き、「失業手当受給期間の延長もできますよ」と案内も同封されていたのですが、失業手当を受給すると雇用保険加入期間がゼロになり、年金受給金額の減額にも影響するように聞きました。
そうなるのであれば【失業保険】は申請しないでおこうと思うのですが、【再就職手当】というのは治療が落ち着いてからの再就職でも適用されるのでしょうか?
また、【再就職手当】については年金受給金額の減額や雇用保険加入期間の減少に影響はあるのでしょうか?

長々とした質問で申し訳ありません。
お読みいただいて、ご意見いただければ幸いです。
補足より、、、
休職期間2年間は会社の規程等によって定められますので、こちらとしては何も言えません。
ただし、離職票が届いているのであれば、あなたは既に退職していますので、休職の適用はありませんよ。
休職の適用を受けるには在職していなければいけません。
退職者は既に会社に籍がありません。。

________________

大きな勘違いをなさっているようですが。。。

雇用保険と年金は連動していません。。。
雇用保険の受給で年金に影響が出るのは、60歳を超えて65歳未満に退職した場合に限られます。
また、求職者給付を受給すると雇用保険加入期間がゼロになるのではありません。
給付対象となった期間は通算しない。。。というだけのことです。。。
A社10年雇用→退職→求職者給付受給(A社10年分で給付)
再就職B社5年→退職→求職者給付(B社5年分で給付)・・・この際にA社退職時に給付を受けているのでA社10年分は含めない・・・・ということです。
A社の雇用保険期間がゼロになるのではありません。

そして再就職手当の受給には条件がたくさんあります。
条件さえそろえば支給されますが、1つでも条件がクリアされなければ給付はされません。。。
雇用保険の給付は積立金ではありません。。失業して入れば必ずもらえるというものでもありません。

また、再就職手当の受給で年金額に影響が出たり、雇用保険の被保険者期間がなくなったりすることはありません。
受給資格と被保険者期間は異なります。。

気分転換にハローワークに行っていたのであれば、再度気分転換ついでにハローワークに行ってしっかりと話を聞いてくるとよいでしょう。。。
あとは暇ならハローワークのHPと年金機構のHPの閲覧をお勧めします。。

あなたの思っているようなことは一言も書いてありませんから、、
女30歳、就職活動女性共通の悩み・・・。
私は29歳で入籍、今年結婚したばかりで子供なしの者です。
女性が30歳ともなれば、いつの時代も就職活動で相手企業から“結婚・出産”を懸念されますよね。

私は今まで派遣社員として長く働いてきましたが
30歳になったとたん仕事の紹介が激減し、結局派遣としても採用されにくくなり、
ついに失業保険生活となりました。

もう身分が不安定なのはしんどいので正社員就職を目指すつもりです。


結婚していると相手企業はこれから“出産のために休まれるのでは?”ということをまず最初に心配するものでしょう。


しかし、単刀直入にいいますと、うちは当分子供はムリなんですね。


理由はダンナの収入が低すぎるからなんです。
派遣社員時代の私よりも収入が低かったんです。
私とダンナは就職氷河期世代でまともの就職できなかった仲間だったんですね。
私もダンナもまともな企業に就職したくてもがきましたが、
お互い世渡り下手で貧乏クジを引くタイプ。

ダンナなんて特に気の毒で、精一杯がんばっているのに努力が報われなくて、
なかなか社員にしてもらえないんです。ワーキングプアです。



私自身としてももっと早く就職できていればもう少し早く結婚できたのですが、
女性が結婚すると就職が不利になることがわかっていたためいつまでも結婚しなかった部分もあります。
結局いつまでも就職できないのでタイムリミットを感じ、今年やっと結婚しました。


ようは簡単に言いますと、私も働かないと生活できないので
出産程度の話で仕事をやめるつもりは絶対ないんですね。

私は働くことが好きなので、昔から結婚したって仕事は続けたいと思ってました。


最近は30歳になると“お子さんのご予定は?”と聞かれるようになりましたが
聞いてくれるならまだマシです。

聞いてくれずに勝手に
“30歳既婚=もうすぐ出産”を想像されて書類選考で不採用とされている場合もあるような気がしてなりません。

面接でも“結婚や出産の質問は女性差別にもとられて気を使う”という面接官もいると聞きます。
気を使って聞かないという面接官もいるのではないかと感じました。


そこで女性特有の事情を乗り越えて、このようにアピールしたなど
体験者の方いますか?

また採用担当者から見て女性特有の事情を打ち消す魅力やPR方法など、こんな人がいたなど
体験談を教えてください。
採用担当ではありませんが、私の経験です。
22で就職。24で結婚
25で喧嘩して退職。
退職1ヶ月後、再就職。
仕事ができるようになるまで、子供は作りません。
子供が出来ても辞めません。
で採用されました。
子供は27で作って(自分では仕事ができるようになったと思った)
31で二人目を産んだとき、さすがに片道2時間がつらくなり転職。
子供は2歳児と7ヶ月児の時です。
子育てはどうするのか?と聞かれたので
子供は親の背中を見て育ちます。と答えました。
これで正社員採用でした。直後、離婚して母子家庭。

私は51才なので、それ相当に昔の話しです。
当時は産休しかなく、育休はありませんでした。
私の母もそうして働いて来たので、出産=退職という構図が頭にありません。
そんな事はあり得ないという気持ちが全面に出ていたのかも。

今、再婚した主人は52才主夫。子供は大学と大学院。
ずっと働いていたので家計を支えられます。
失業保険・育児休暇・などなど
退職届を出し有給を使っている者です(4月いっぱいで退職)が、妊娠している事が解りました。5週目です。
直ぐに新たな職を探そうを思っていた矢先で・・・これからどうしていいのか解りません。


職を求めても妊娠が解ってしまえば雇って貰えないでしょうし、最悪首になってしまうのでは!?と思っています。
在職でしたら色んな手当などがあると思いますが退職後は何の手当も無いのでしょうか?
失業保険と言ってもわずかですし!

自分ではゴールデンウイーク後に職に就きたいと思っています。

皆さんの知恵を下さい。
☆補足拝見しました☆
出産育児一時金とは、社保か国保に加入していれば(扶養でも可、加入期間に定めはありません)もらえるお金です。
産科医療補償制度に加入している産院なら42万、加入していなければ39万です。
出産時に産院へ直接支払いしてもらうか、自費で支払い後で請求することが可能で、金額内に収まれば差額をもらうこともできます。
あとは、社保なら独自の祝い金などがある会社もあります。
また、住まいの地域によって妊婦検診の補助券が出ます。
産婦人科から母子手帳をもらうように言われたら一緒に支給されます。

失業保険についてはやはり延長手続きしかないと言われるのはしょうがないと思いますね。
妊娠中も働く気が本気であるなら、何度も通って話すしかないと思います。


退職しているなら残念ながら手当てはありませんね。
失業保険も妊娠中は働けないとみなされるので、延長手続きしかできず(稀に妊娠中でも申請できる場合がありますが、とても難しいです)、産後働けるようになってからしか申請できません。
ちょっとした都合で次の仕事先が決まっていないのに次の仕事先が決まってると嘘ついて辞めようとしてます。今の仕事を辞めて当分は無職になるんですけど今の会社はすぐ転職先で働くと思ってます。
失業保険をもらうために離職票いるんですけどこんな状態でももらえるんですか?
退職するときって離職票と退職証明両方くれるんですか?
なるべく会社には次は無職ってばれないように離職票を手に入れる方法はないでしょうか?
horowaka_ringoさん
質問者さんはハローワークに嘘をつくとは言ってないでしょう。会社に職が決まっていると嘘を言って辞めるということでしょう。
雇用保険の受給には問題ありません。

離職票は本人が「いらないと」言った以外は会社は発行の義務があります。
離職者が就職しようがしまいが会社は関係ありません。
退職前に必要と言って辞めてください。普通は2週間以内で届くはずです。
理由を聞かれたら(余計なお世話ですが)もしも早く再就職先を辞めた場合に雇用保険の期間を通算するために必要ですからと言えば問題ないです。
私の親は過保護ですか?異常ですか?

20代後半歳独身の女です。一人っ子+母子家庭で育ち今も母(50歳)と二人で暮らしています。

母はフルタイムで働いています。
2ヶ月ほど前に体調を壊し、今は失業保険を貰いながら家にいます。
来月で失業保険も切れるので本格的に就職活動をしなくてはと思っています。

昔から、母のことで自分を閉じ込めてきました。その積もったものが今回鬱の原因でもあると思っています。

例をあげると
付き合う友達を限定される(自分が気に入らない子は外出+連絡もさせてくれない)
社会人になって、会社帰りの食事やお茶は働いている意味がないからダメ(金銭的に)
働いたお給料は、母子家庭なんだから家に全額いれること(貯金もできない)
一人暮らしがしたいというと「男でもできたのか」と言われ話し合いにならない
就職する会社も母の許可がいる
出かける服装、買う服も許可がいる(下着も)
。。。等です。

こんなんでもう30年近く暮らしていて疲れました。嘘をついて出かけたこともありますが、それも疲れました。
それに小さい頃からなので、自分で何かを決めることができなくなっている自分に気がつきどうしようもないに増して親に対する憎しみがあります。

友達からは過保護と言われますが、私自身はこれは異常と思っています。しかもこの歳になって。。。

友達はいますが、もちろん親の許しを得た人だけ。誘われても勢いで遊びに行けない。
もちろん男性と付き合った経験もありません。母は、私が小さい頃よく知らない男の人を家に泊めていました。その音や声がトラウマで付き合うことが怖いのです。それなのに、一人暮らしがしたいというと「男」の文字が出てきて。じゃあ自分は何なんだと言い返したいのですが、それもできず。

私は、ただ自由になりたいのです。好きな時に遊びに行ったり、旅行に行ったり、人を家に呼んだり、好きな服をきたり。
当たり前のことなのにできないことがストレスです。働き始めてもまたお金を入れなくちゃいけなくて、また同じなのかなと思います。

今は、働いてもいませんし貯金もないのですぐにとはいきませんが、いつか一人暮らしがしたいのです。
こんな親を説き伏せて、自由になるにはどうしたらいいですか?
それとも、母子家庭なのに一人暮らしがしたい、自由になりたいという私はわがままなのでしょうか。

喧嘩して出て行っても後味が悪いし、できれば穏便に普通に独り立ちさせてくれるように仕向けたいです。

どなたかアドバイスお願いします。助けてください。
非常に難しい事とは思います。私もあなたと友達でも顔も知らなければ、家庭環境をちゃんと知らないので、心無い回答になってしまったら申し訳ありません。
文章を読んだ限り、穏便には家からは出られないと思います。
この何文字かの文章を読んだだけで、母親はあなたに依存していて、過保護と言えばそうですが、優しく言うと「心配で仕方無い」と並の人間以上に考えているように受け取れました。
もし同じ立場だったら、私もあなたのように一人で自由に・・・と思ってしまいますし、憎しみも生まれます。
もしかしたら逃げてしまうかもしれません。それぐらい辛いように感じます。
恋人が出来ても、どんなに良い男性でも母親からNOと言われれば
連絡さえも出来ない可能性があります。 何よりトラウマになってしまう程ならば本当に辛かったと思います。
それなのに自分が付き合う男性に何かを言われてはあなたが非常に心配です。
何より「自分で何かを決められない」のはとても重大な問題です。
何となくですが、あなたが意見をしても母親は話をちゃんと聞いてくれず「こうしなさい」と言って聞かないように思います。
そのような方には失礼ですが、話をしても無駄になるかもしれません。

憎しみから何か問題が今後起きてしまっては大変です。その前に家を出る事を秘密に計画するほうがいいかもしれません。
もちろん喧嘩になるかもしれませんが、そこはあなたの判断です。
このままでは辛いと思います。変えられる事は変えたほうがいいと私は思います。
関連する情報

一覧

ホーム