現在、夫の扶養になって4年目の主婦です。
2年前に妊娠したことで退職しましたが、その時に失業保険給付の延長をしていました。
近いうちに失業保険をもらおうと思っていたのですが、友人に「退職以前の収入が多い人じゃないと失業保険をもらうことで逆に損(いろいろ引かれる?)をするので放棄したほうがいい場合もある!」と言われました・・・
退職前月から6ヶ月の平均月収が25万くらいですが、どうなんでしょうか?
あと、失業保険をもらうことで発生する税金などがあれば教えていただければと思います、お願いします!
2年前に妊娠したことで退職しましたが、その時に失業保険給付の延長をしていました。
近いうちに失業保険をもらおうと思っていたのですが、友人に「退職以前の収入が多い人じゃないと失業保険をもらうことで逆に損(いろいろ引かれる?)をするので放棄したほうがいい場合もある!」と言われました・・・
退職前月から6ヶ月の平均月収が25万くらいですが、どうなんでしょうか?
あと、失業保険をもらうことで発生する税金などがあれば教えていただければと思います、お願いします!
・雇用保険の給付金は、非課税です。配偶者控除の対象かどうかの判断の対象となる収入にもなりません。
・日額3612円以上だと、社会保険のいわゆる「扶養」になれないので、国民年金(第3号→第1号)保険料や国民健康保険料を負担することになります。
・日額3612円以上だと、社会保険のいわゆる「扶養」になれないので、国民年金(第3号→第1号)保険料や国民健康保険料を負担することになります。
妊娠をきっかけに2年ほど勤めていた会社を先日退職しました。
旦那の扶養に入るために
①年金手帳
②健康保険資格喪失証明書
③源泉徴収
④失業保険受給資格者証
を提出してほしいと言われ①②③は手元にあるのですが、④の失業保険受給資格者証がどこで貰えるのかがわかりません。
また、以上の書類を早めに提出してほしいと旦那の会社から言われたのですが、失業保険受給資格者証は手続きをしてその場ですぐに貰えるのでしょうか?
旦那の扶養に入るために
①年金手帳
②健康保険資格喪失証明書
③源泉徴収
④失業保険受給資格者証
を提出してほしいと言われ①②③は手元にあるのですが、④の失業保険受給資格者証がどこで貰えるのかがわかりません。
また、以上の書類を早めに提出してほしいと旦那の会社から言われたのですが、失業保険受給資格者証は手続きをしてその場ですぐに貰えるのでしょうか?
会社から離職票をもらってますか?まだなら早めに欲しいと連絡しましょう。離職票を持ってハロワに行って手続きをすれば貰えます。ただし、おそらくその手続きをすると扶養には入れない可能性が高いです(日額によるのですが)
ちなみに失業手当は受けるつもりは無いということですか?妊娠による退職であれば延長手続きが出来ますが、その場合どうしたらいいのかご主人の会社に聞いてみて貰ってください。
補足について:妊娠を理由に止めた場合妊娠中は給付は受けられないのが一般的です。ただし、延長手続きをすれば最長3年その権利を延ばすことができます。落ち着いてからハロワで手続きをすれば給付が受けられます。延長手続きを取る場合に④の代わりになるものを貰えると思うのでそれで大丈夫かどうか確認してもらってください。
ちなみに失業手当は受けるつもりは無いということですか?妊娠による退職であれば延長手続きが出来ますが、その場合どうしたらいいのかご主人の会社に聞いてみて貰ってください。
補足について:妊娠を理由に止めた場合妊娠中は給付は受けられないのが一般的です。ただし、延長手続きをすれば最長3年その権利を延ばすことができます。落ち着いてからハロワで手続きをすれば給付が受けられます。延長手続きを取る場合に④の代わりになるものを貰えると思うのでそれで大丈夫かどうか確認してもらってください。
よく、103万、130万の壁という扶養範囲内での収入を考えている方がいますが、103又は130万の収入に含まれるものは何があるのでしょうか?
給与所得・失業保険給付金・保険金・・色々あると思うのですが。
また、手取り額でしょうか?
給与所得・失業保険給付金・保険金・・色々あると思うのですが。
また、手取り額でしょうか?
103万 130万と言われるのは給与の総支給額のことを指します。給与の総支給額が103万の場合、所得は38万になりますので扶養家族の対象になります。たしか140万までは65万円を引いたものが所得になります。それ以上の給与の場合は特殊な計算をするか、税務署で貰える一覧表がありますのでそれで所得を出すことになります。他の所得は保険の満期や解約の所得、株の所得等いろいろありますが、すべてを合算しての判断になります。ちなみに失業保険の給付金は非課税ですので、いくら貰おうが扶養家族の計算には入りません。
失業保険の受給条件は離職日以前2年間で12ヶ月雇用保険に加入していたら
いいんですよね?
月11日以上勤務していたら、1か月とカウントすることは分かります。
1日から31日までの1か月の勤務契約でその中で11日以上勤務していることが条件らしいですが、10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
1日から15日までの勤務で、その中で11日あっても、それは無効ということは
知っています。
失業保険に詳しい方、教えてください。
いいんですよね?
月11日以上勤務していたら、1か月とカウントすることは分かります。
1日から31日までの1か月の勤務契約でその中で11日以上勤務していることが条件らしいですが、10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
1日から15日までの勤務で、その中で11日あっても、それは無効ということは
知っています。
失業保険に詳しい方、教えてください。
念の為の確認なんですが。。。
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
⇒短期雇用契約だったのでしょうか?
通常、短期の場合は
期限を限って、派遣就業する事を希望するものや、その者の希望職種、技能等からみて期間を限った派遣就業しか見込みの立たない者については、被保険者とはならない。
という定めがありますので、雇用保険に加入する必要はありません
加入してもらってはいるんですよね?
雇用契約書の契約期間は1月10日から2月8日でした。
10日から31日までの勤務でその中の11日は1か月とはカウントされないんですか?
⇒短期雇用契約だったのでしょうか?
通常、短期の場合は
期限を限って、派遣就業する事を希望するものや、その者の希望職種、技能等からみて期間を限った派遣就業しか見込みの立たない者については、被保険者とはならない。
という定めがありますので、雇用保険に加入する必要はありません
加入してもらってはいるんですよね?
関連する情報