失業保険と国民健康保険と扶養について
1月25日に県外に引っ越し、引っ越し先のハローワークで失業保険の手続きをしました。
1月25日までは引っ越し前の市の国保に入っていました。

25日の段階では、いつ失業保険が支払われるかわからないということで、国民健康保険の手続きも同時期にしました。
旦那の会社でいつ失業保険が支払われるか、扶養に入れるか2月にならないとわからないと相談したら、失業手当をもらったとしても扶養に入れるはずだからと手続きをしてくれました。

2月7日にハローワークで説明を受けた時点では給付制限3か月付でしたが、その後すぐ給付制限がなくなり待期期間7日間だけになり、扶養には入れない額が支給されることになりました。

現在、1月25日(引っ越し日)認定の国民健康保険と旦那の会社からもらった1月16日(入籍日)認定の健康保険の2種類が手元にある状況です。
これはどちらをどうしたらいいのでしょうか?
国民健康保険については、いまお持ちの健康保険証と、雇用保険受給資格者証をもって、手続きをし直してください。
雇用保険の失業給付の待期期間までは被扶養者になれますので、国民健康保険証を返納する。
雇用保険の失業給付の受給開始日(振り込まれた日ではない)より、被扶養者にはなれませんので国民健康保険の被保険者となります。その日から資格取得した国民健康保険証を発行してもらってください。。
受給期間終了後、就職していない、収入がないのであれば再び被扶養者になれますので、国保の資格喪失てつづきを。。

ご主人の会社からの健康保険証を速やかに返しましょう。
先に書いた通り、1月16日~雇用保険の失業給付にかかる待期期間までは被扶養者になります。
受給開始日からは被扶養者にはなれませんので健康保険証を返して、被扶養者を抜ける手続きを会社にて行ってもらってください。
受給期間終了後、収入がない、就職していないのであれば、再び被扶養者になれますので、ご主人の会社にて被扶養者の手続きをしてもらい健康保険証を発行してもらいましょう。。

なんでもかんでも手続しておけばよいというものではありません。
しかししっかりと手続きをしないと不要な保険料まで支払うことになりますので、しっかりと手続きをしましょう。
国民年金の手続きもできますので一緒に市役所等で行ってください。
国保・国民年金・失業保険について教えてください
どうするべきかさっぱりわかりません・・・。

5月に退職、6月に結婚しました。夫は個人経営の飲食店に務めているので扶養には入れないと思います。

現在、私も夫もそれぞ年金を支払い、国保に加入しています(世帯は同一)。

夫の年収は300万円くらいです。私の今年の所得は約127万円でした。

この場合、失業保険をもらって年末調整・確定申告をする流れで大丈夫でしょうか?(還付されるんでしょうか・・・?)

アルバイト等をすると失業保険は受けとることができないですよね・・・。

わかりにくい文章で申し訳ございませんが、どうぞ知恵をお貸しください・・・(・・;)
・再就職するつもりがあるなら、雇用保険から失業給付を受けてください。

・あなたは、来年、確定申告をしてください。
失業保険の受給時期について質問です。

今年の2月25日付けで自己都合で退職しました。


失業保険の手続きを3月7日に行いました。自己都合なので3ヶ月の給付制限があり、ハローワークの人から支給対象期間が6月14日からと言われました。
しかし、5月23日から9月18日まである職業訓練に行くなら、初回に受給されるのはいつになりますか?
また、この場合だと私の場合、所定給付日数が90日なのですが、90日分しかやはり頂けないのでしょうか?

無知で申し訳ないのですが、詳しい方、ご回答お願いします。
職業訓練に通われるのであれば5月23日から9月18日までのあいだ90日に縛られず支給されます。
もし職業訓練に通わなければ自己都合の場合、3ヶ月の給付制限があるので6月14日になると思います。
失業保険の認定期間に得た収入について伺います。

アルバイトやパート、知人の手伝い、内職などをした場合、収入を支払われたかどうかにかかわらず、
認定日に報告しなければ ならないですが、オークション、フリーマーケットとかリサイタルなどで得たお金があった場合も、用紙に記入しますか?
それがわずかな金額でも...。
ブックオフで300円お金を得ました。
例えば内職とかアルバイトとかなら僅かなモノでも申告必要ですが、そんなオークションとかフリマとか金券ショップで商品券を換金したとか質屋に質入れなどで得たモノまでは不要じゃないですか?
失業保険について

正社員として10年勤務
毎月給料 約15万

くらいだったら、だいたいいくらくらいの給付がありますか??


給付期間は10年以上~20年未満だと、120日だと聞いたのですが具体的に申請をしてから、『いつ』『どのくらいのペースで』『いくらずつくらい』給付されますか??
支給総額の平均が15万円だと賃金日額が5000円になりますから、基本手当日額は3926円で120日の支給ですから総支給額は471151円になります。
自己都合退職ですので、申請して7日間の待期期間の後3ヶ月の給付制限期間があるため、3ヵ月半~4ヶ月近く受給までにかかtります。
基本は28日ごとに認定日があって28日分ずつの支給です。
最初と最後に半端な日数がありますがその他は28日分づつです。
例)最初11日+28日+28日+28日+25日=120日のような感じです。
10月から失業保険をもらう予定です。
失業保険給付期間中、辞めた会社でアルバイトとして手伝いをしないか?との事で、手伝いを週1程度でしようと思っています。問題はないのでしょうか?
10月から失業保険をもらう予定です。
自己都合で辞め90日間失業保険がもらえるそうなのですが、給付期間中、
辞めた会社でアルバイトとして手伝いをしないか?との事で、手伝いを週1程度でしようと思っています。
その場合、辞めた会社でのアルバイトをすることは大丈夫なのでしょうか?

また、人間関係の問題で辞めましたが、社員が変わり、そのアルバイト期間中人間関係がうまくいき、良い就職先がもし見つからなければ、前会社に、社員として戻ろうかと考えています。
そちらの方も問題はないのでしょうか?

失業保険に詳しい方宜しくお願い致します。
辞めた会社でのバイトは、もともとの待遇とはちがって短期雇用だから、
働くことじたいは問題ありません。
それがもとで「あなた、求職中なのに、元の会社で何してるんだ」という話にはなりません。
ただ、その日に収入がある以上、その日は失業日として認定されませんから、
その日ぶんの求職者給付は支給されないことになります。

元の会社にまた正社員として戻るのも、問題ありません。
元の会社と、再入社について約束していたということがなければ。
関連する情報

一覧

ホーム