65歳で定年になりますが、まだ働こうと思っております。その場合次の仕事が見つかるまで失業保険を申請しようと思っております。最大いつまでもらえますか。またその額はいくらもらえるのでしょうか。
直近の年収の何割とか基準があるのでしょうか。
直近の年収の何割とか基準があるのでしょうか。
65歳以上になりますと通常の雇用保険の代わりに「高年齢求職者給付金」が支給されます。
50日分で一時金で支給されます。
金額の目安は、過去6ヶ月の総支給賃金(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出して、それの45%~80%の範囲内になります。賃金が安ければ割合が高くなります。
50日分で一時金で支給されます。
金額の目安は、過去6ヶ月の総支給賃金(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額を出して、それの45%~80%の範囲内になります。賃金が安ければ割合が高くなります。
失業保険について
嘱託社員として、1年更新(4~翌年3月)までの契約でしたが、来月の3月末で契約を更新しないということになりました。今の会社には2000年4月~2007年3月まで勤務していました。
退職理由は、会社都合、失業保険の給付日数は90日間になるのでしょうか??
嘱託社員として、1年更新(4~翌年3月)までの契約でしたが、来月の3月末で契約を更新しないということになりました。今の会社には2000年4月~2007年3月まで勤務していました。
退職理由は、会社都合、失業保険の給付日数は90日間になるのでしょうか??
はい・・成ると思います。もしかすると・・それ以上かも知れないですよ。
ちなみに 私も 会社都合で 契約終了となり 2年間勤めていて・・
会社を退職した、その日に 必要書類を持参して ハローワークに
手続きに行きました。会社都合の退職なので 30日後に 給付金が
下りました。自己都合だと 90日後になるのですが 直ぐに下りるので
助かりました。お早めに 手続きに行かれる事をお勧めいたします。
前に 7年間勤めて 不景気で やはり会社都合で辞めた時は・・
1年間、給付を受けていましたので もしかすると・・それ以上かも・・
と申し上げた次第です。
ちなみに 私も 会社都合で 契約終了となり 2年間勤めていて・・
会社を退職した、その日に 必要書類を持参して ハローワークに
手続きに行きました。会社都合の退職なので 30日後に 給付金が
下りました。自己都合だと 90日後になるのですが 直ぐに下りるので
助かりました。お早めに 手続きに行かれる事をお勧めいたします。
前に 7年間勤めて 不景気で やはり会社都合で辞めた時は・・
1年間、給付を受けていましたので もしかすると・・それ以上かも・・
と申し上げた次第です。
年末調整・確定申告について「源泉徴収票」を手にいれました。
妹に頼まれて質問しています。
今年結婚し、妊娠のため会社を辞めました。
旦那さんの扶養にまだ入っておりません(年金・国民健康保険は個人で払っております。
失業保険給付中+他の理由があるため)
旦那さんは職場には「配偶者」申請しているが、「扶養申請」はまだしてない(できてない状態です。)
その源泉徴収票を会社から送ってもらいました。
以前
質問させていただいた時、「年末調整」でなく。「確定申告」をするべきですと
伺いました。
そのため、
旦那さんが会社に質問した所、
「年末調整に配偶者の金額を入れてください」と言われたようです。
ちなみに、
○支払い金額:約120万
○源泉徴収税額:約2万5千円
○社会保険料などの金額:約15万円
◆給料所得控除後の金額
◆所得控除の額の合計
の項目には金額が書かれていません。
このような、源泉徴収票を手に入れたのですが、
旦那さんの会社に言われている通りに金額を記入するべきなのでしょうか?
税金は返ってきますか?プラスに払わなければならない時もあるのでしょうか?
確定申告についてはまだ勉強をしていないので、今から調べたいと
思っております。
みなさま、妹の明細を見て、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
妹に頼まれて質問しています。
今年結婚し、妊娠のため会社を辞めました。
旦那さんの扶養にまだ入っておりません(年金・国民健康保険は個人で払っております。
失業保険給付中+他の理由があるため)
旦那さんは職場には「配偶者」申請しているが、「扶養申請」はまだしてない(できてない状態です。)
その源泉徴収票を会社から送ってもらいました。
以前
質問させていただいた時、「年末調整」でなく。「確定申告」をするべきですと
伺いました。
そのため、
旦那さんが会社に質問した所、
「年末調整に配偶者の金額を入れてください」と言われたようです。
ちなみに、
○支払い金額:約120万
○源泉徴収税額:約2万5千円
○社会保険料などの金額:約15万円
◆給料所得控除後の金額
◆所得控除の額の合計
の項目には金額が書かれていません。
このような、源泉徴収票を手に入れたのですが、
旦那さんの会社に言われている通りに金額を記入するべきなのでしょうか?
税金は返ってきますか?プラスに払わなければならない時もあるのでしょうか?
確定申告についてはまだ勉強をしていないので、今から調べたいと
思っております。
みなさま、妹の明細を見て、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。
記入すべきです。
「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」への記入を意味していると思います。
妹さんの収入では「配偶者控除」は受けられなくても「配偶者特別控除」でだんなさんがいくらかの所得控除が受けられ、節税になります。
また、妹さんが確定申告する際も
○支払い金額:約120万
○源泉徴収税額:約2万5千円
○社会保険料などの金額:約15万円
であれば妹さんが今年支払った国民年金、国民健康保険の合計が3万円以上あればその支払証明を持参すれば
○源泉徴収税額:約2万5千円、←これは全額還付されますね。
「保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」への記入を意味していると思います。
妹さんの収入では「配偶者控除」は受けられなくても「配偶者特別控除」でだんなさんがいくらかの所得控除が受けられ、節税になります。
また、妹さんが確定申告する際も
○支払い金額:約120万
○源泉徴収税額:約2万5千円
○社会保険料などの金額:約15万円
であれば妹さんが今年支払った国民年金、国民健康保険の合計が3万円以上あればその支払証明を持参すれば
○源泉徴収税額:約2万5千円、←これは全額還付されますね。
失業保険
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
何か、理不尽な話ですね。離職票は例え、一ヶ月でも貰っておきましょ。離職票は、最後の給料の計算が終われば、作成出来ますよ。賃金が確定するから。派遣先の確認や、給料締切日の問題ですかね。担当者の怠慢かも。年末調整など、抱え込んで多忙なのかな。
解雇問題は、労働基準監督所など、関係機関にご相談をされたらいいですよ。新しい派遣先の紹介もないなんてね。あなたの将来を思ってか、現実的には、自己都合だと、保険給付の待機期間が長いですから。有給休暇も気をつけてね
解雇問題は、労働基準監督所など、関係機関にご相談をされたらいいですよ。新しい派遣先の紹介もないなんてね。あなたの将来を思ってか、現実的には、自己都合だと、保険給付の待機期間が長いですから。有給休暇も気をつけてね
失業保険について
一年二ヶ月勤務したアルバイトを自主退職しようか考えています
給料は大体月14万前後です。
雇用保険は毎月払っていたのですが、給付金額、日数はどのくらいでしょうか?
また、一人暮らしをしているので給付金だけでは生活が厳しいと思うのですが、給付期間中のアルバイトは
週20時間、週3日以内、一日4時間以内
なんでしょうか?
週20時間なら、週5日×一日4時間
ではダメなのでしょうか?
回答お願いします。
一年二ヶ月勤務したアルバイトを自主退職しようか考えています
給料は大体月14万前後です。
雇用保険は毎月払っていたのですが、給付金額、日数はどのくらいでしょうか?
また、一人暮らしをしているので給付金だけでは生活が厳しいと思うのですが、給付期間中のアルバイトは
週20時間、週3日以内、一日4時間以内
なんでしょうか?
週20時間なら、週5日×一日4時間
ではダメなのでしょうか?
回答お願いします。
生活が厳しいと思うのであれば現在のアルバイトを辞めないで続けるべきです。
雇用保険受給中にアルバイトは可能ですが、働いた日に関しては雇用保険の手当が減額されたり不支給になったりします。
なので雇用保険+アルバイトの賃金の両方をと言うわけにはいきません。
尚、雇用保険は自己都合で離職した場合には3ヶ月の給付制限期間が付きます、手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半から4ヶ月後からになります、その給付制限中に一定時間・日数を超える就労をした場合には就職とみなされ雇用保険の受給は出来ない事になります。
雇用保険はあくまでも一時的な補助的なものと考えていた方がいいですよ。
雇用保険受給中にアルバイトは可能ですが、働いた日に関しては雇用保険の手当が減額されたり不支給になったりします。
なので雇用保険+アルバイトの賃金の両方をと言うわけにはいきません。
尚、雇用保険は自己都合で離職した場合には3ヶ月の給付制限期間が付きます、手当の支給が始まるのは申請から3ヶ月半から4ヶ月後からになります、その給付制限中に一定時間・日数を超える就労をした場合には就職とみなされ雇用保険の受給は出来ない事になります。
雇用保険はあくまでも一時的な補助的なものと考えていた方がいいですよ。
失業保険について質問です。
昨年12月末に会社都合で仕事を辞めました。
そして今年の1月末から新しい職場で働いていましたが
また会社都合で6月末に仕事を辞めました。
前の職場で半年、今の職場で5ヶ月失業保険に入っていましたが
この場合失業保険受給の手続きは出来るのでしょうか?
失業保険の説明を読むと半年加入しないといけないみたいなんですが
直近の職場では5ヶ月しか働いていません。
前の職場からの引き続きで11ヶ月という事になるのでしょうか?
昨年12月末に会社都合で仕事を辞めました。
そして今年の1月末から新しい職場で働いていましたが
また会社都合で6月末に仕事を辞めました。
前の職場で半年、今の職場で5ヶ月失業保険に入っていましたが
この場合失業保険受給の手続きは出来るのでしょうか?
失業保険の説明を読むと半年加入しないといけないみたいなんですが
直近の職場では5ヶ月しか働いていません。
前の職場からの引き続きで11ヶ月という事になるのでしょうか?
「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が
通算して6ヶ月以上あり、かつ雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること」
の要件を満たしているので受給できます。
通算して6ヶ月以上あり、かつ雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること」
の要件を満たしているので受給できます。
関連する情報