既婚女性30代です。
失業保険の給付を受けるためハローワークで手続きをしました。
予定では11月初旬に失業保険給付が始まりますが、健康保険は旦那の扶養保険では給付されないのでしょうか?
また、扶養に入っていて需給を受けた場合、不正受給の様な形で罪?になるのでしょうか?
皆様は国保等に入って需給を受けているのでしょうか?
ちなみに今は、派遣社員で勤務しておりましたので、派遣けんぽという所の任意継続に入っています。
3ヶ月目からは利率が高くなってしまうので、扶養に入れたらよいと思っているのですが・・・。
ちなみに基本日給額は約13000円で、勤務は月~金で残業はありませんでした。
保険組合によって異なる場合もありますが、
殆どのところは失業保険受給中は被扶養者にはなれません、
もしばれればその期間中にかかった医療費等、
給付を受けた分は返還し、
国民健康保険の保険料を遡って納める事になります
したがって、あなたが今、選択できるのは、派遣けんほの
任意継続を継続するか、国保にするかです
国保の保険料は自治体の窓口でお聞きください
職業訓練校修了後について教えて下さい。

私は今、3ヶ月間の職業訓練に通っています。


訓練校修了直後に、事情があって1ヶ月程海外へ行かなければ行けなくなってしまいました。(旅行とか遊びに行く為ではありません)

就職活動は訓練受講中、または帰国後に再開するつもりですが、訓練校修了直後に海外へ行っても大丈夫でしょうか??

修了日以降にハローワークへ行ってしなければいけない手続き等はありますか??

訓練校入所時に失業保険の給付残日数が60日くらいだったので、訓練校修了と同時に給付手当ては終わる予定です。

給付が終了していたら、訓練校修了後1ヶ月ほどハローワークへ行けなくても問題はありませんか??
先に述べられているように、終了翌日だったかに所定の職安へ行かなくてはなりません。

また、就職出来なかった人に対して、訓練校から度々「状況お伺い」として電話が掛かってくると思います。
就職するための学校ですので、当然といえば当然です。
活動中なら活動状況等を聞かれます。

実際、就職率などを算出しており、訓練校がその後も訓練校で有り続けられるかなど、色々と評価されるようですので、協力はしてあげてください。
失業保険について
去年の9月から今年の3月末まで緊急雇用創出事業で働いていました。
7か月間で雇用保険もずっとかけていました。
その前は5か月分雇用保険をかけていました。(2年以内です)

この場合失業保険はすぐもらえますか?(7日間待機は存じております)
3か月待たないといけないのでしょうか?

よろしくお願いします。
緊急雇用創出事業の場合
期間が最初から明記されているので、
労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職になり、
「自己都合退職」の扱いになります。

失業保険(基本手当)の受給資格を得るためには
雇用保険の加入期間が12ヶ月必要です。

しかし、期間満了による退職なので給付制限はつかないと
思われます。
3ヶ月待つ必要はありません。
何度も、相談しています、中国地方在住の精神障害者の40代前半・男性です。 ここ数日、精神障害者ゆえの複雑な悩み事に、頭を痛めていましたが、精神安定剤と頭痛止めを飲み、現在は、落ち着いています。
上京は、非現実的ということで・・・どうにか、おさまりました。 年1~2回の東京旅行で納得しようと、心に言い聞かせました。
3月いっぱいで、ハローワークの失業保険手当の受給が終わるので、3月から、働かなければなりません。 ①普通の飲食店などでの調理補助&皿洗いのアルバイトを、ハローワーク障害者専門窓口の相談員さんを通して、私が障害者であることを採用担当者の方に伝えてもらって、理解してもらえたところに面接に行き、採用されたら、働く方法。 ②精神障害者のための共同作業所で働く方法(ケースワーカーさんに紹介してもらって。) ※ ①は、なかなか、精神障害者を理解してくれる職場が見つからない。 見つかれば、健常者と同等のバイト代が稼げる。 ②ケースワーカーさんが、所長さんに紹介してくれれば、体験通所を経て、通所可能に。 精神障害者のための施設なので、人間関係もスムーズ。 欠点は、1カ月、無遅刻・無欠席で働いても、月給3万円程度。
どちらも、一長一短、という感じです。 ②は、ある意味、守られた空間ですが、指導スタッフさん以外、利用者さんが、みんな、精神障害者の方ばかりなので、「私は、障害者。」といった虚無感が自分を襲い、やめた経験が二度、あります。 どちらにしようか、迷っています。
いろいろ不安もありますが、ご自身の気持ちに正直に行動すればイイと思います。下記の内容と矛盾しているように感じるかも知れませんが、自分中心に考えると、今なにが必要で、何をしたいかが見えてくると思います。あくまで、自分中心で自己中心にはならないように。
応募の際ですが、手帳をお持ちのことをご記入されるなら、同時にこういうことなら問題なくできるなどもアピールするといいと思います。
ご自身にあった仕事を見つけて、東京旅行に行けるといいですね。

わたしも、あせらずマイペースで復職を目指していきたいと思います。

互いに自分の心と身体に相談しながらやっていきましょう!!




わたしも鬱で、最近やっと求職活動を始めました。

失礼を承知で申しますが、少し「精神障害者」であることに執着しているとともに、障害者であることを受け入れていないのではないでしょうか。

共同作業所で感じた虚無感は「ここで働いている自分は自分ではない。」という自己否定のように思います。自分自身を蔑視していることになりませんか。

ハローワークからの紹介がなかなかないのであれば、とりあえず共同作業所で働きながら、働くことに慣れることではないでしょうか。共同作業所で働いている障害者さんたちは少なからず社会復帰をしようと前向きにされている方たちではないでしょうか。
ここで馴染めなければ、ハローワークから紹介された職場で働くのはかなり難しいのではないでしょうか。

年1~2回の東京旅行という目標があるのなら、それを果たすためにはどうすればいいのかを考えれば、自ずとご自身の復職活動も定まっていくのではないでしょうか。
そして、考え方も変わってくるのではないでしょうか。

復職の難しさをわかっているつもりですので、感じたことを正直に書かせていただきました。
失礼な物言いをお許しいただければ幸いです。
失業認定日に行けない場合
会社都合で失業し、現在失業保険の給付を受けています。
初めてのことなので給付条件や仕組みを何も分かっておらず、
契約を切られた後日に気晴らしに旅行でもしよう、と航空券を買ったところ
ハローワークへ通いだしそれが認定日と重なっていることに気付きました。

行けないことは事前にハローワークへお伝えし、
特に何の証明もありませんので一カ月分先延ばしになるのは
自分が先走って旅行を決めてしまったので仕方ないのですが
一度でも認定日に行けなかったことで
給付の延長を受けることが出来なくなるのかが気がかりです。

自分の年齢(30代半ば)や今の景気を考えると
そうそう簡単に次の道が決まるとも思えず(実際いくらか求人を見ていますがありません)
やみくもに就職するより、出来る限り条件に近いところで就職したいと考えているので
給付の延長により求職期間が長くとれるとすごく助かります。
家賃もありますし・・・。
(じゃあ旅行なんて行くな、と言われればそれまでですが、そこそこ勤めた会社での突然の解雇で、それくらいの気晴らしでもしなければ悶々とやりきれなかったというのが正直なところでした)

もしそのあたりご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
個別延長給付の受給要件には、「求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けたことのないこと。」との一項があります。

よって、残念ですが個別延長給付の対象外になると思われます。
関連する情報

一覧

ホーム