自己都合(家族介護の為)退職する予定ですが、会社側から、週何回かの出勤を
して欲しいと言われました。
私としては長年お世話になった会社ですし、そうしたいのですが、
ただ、失業保険は頂きたいと思っています。
失業保険を貰いながらも、その様な契約を結ぶ事は可能なのでしょうか?

ちなみに、現在、正社員ですが、私は親の介護の為、退職をし、
自宅近くで仕事を探す予定です。
会社側としては、退職後に新しい仕事が見つかるまで、
週2回でもいいので出勤して欲しいとの事。
別途契約書を結びましょう。と言われております。

勤続年数も長いので、今の賃金から計算される失業保険は貰えるようにしたいと
考えておりますが、可能でしょうか?

宜しくお願いいたします。
utan2992000さん へ
それは週20時間未満でアルバイトと言う感じでいいのでしょうか。それなら可能ですよ。
ただし、ハローワークに雇用保険の申請をして待期期間7日間が過ぎるまではやらないでください。それ以降なら大丈夫です。
毎月28日ごとにある認定日には必ず正しく申告をしてくださいね。それを怠ると大きなペナルティーがありますから。
参考までにアルバイの規制を貼っておきます。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
自己都合で退職して、これから失業保険の手続きなのですが会社都合になりませんか?
昨年1月に以前同じ職場の人に誘われ新しい会社に入社してホームページの営業をしていたのですが4月から会社の展開が変わり突然、量販店で携帯コーナーで携帯を3ヶ月間との約束でしたが、ホームページに戻れずそのまま携帯コーナーで働いていました。ソフトバンクと特殊な契約をしている会社で書類を週末、月末など作り提出しないといけないので19:00に量販店を終わって20:00頃から事務所で書類作成ですがパソコンが使い慣れていないので作成日には0:00だったり2:00だったりしたけど残業代は1円たりとも出ません。会社としては東京でも同じことしてるとか作るのが遅いとか言われますが個人差があります。タイムカードもないので証明しようないし…更にモバイル事業部が量販店から撤退(名古屋)で東京に転勤となったのですが会社の条件としては3ヶ月で戻すって言いましたが話してみると3ヶ月では無理…なので独立するって言って3人で辞めてしまったのですがこれを何とかして会社都合になりませんか?是非、ご協力をお願いいたします。
文面を拝読する限り、会社都合にすることは無理でしょう。ご自身の判断で退職をし、会社都合での退職では無いからです。むしろ、残業代が支払われること無く、長時間労働をしている、という点が問題です。残業代が支払われないのは、広い権限を持ち、管理監督を任される管理職層、高度な専門性を持ち、時間と成果とが必ずしも一致をしない専門職で、裁量労働の契約が締結されている場合、となります。あなたのケースは明らかに労働基準法違反ですので、労働基準局に相談の上、正規の残業代および心身の苦痛に対する慰謝料を請求することが出来るでしょう。もちろん、裁判となりますが・・・
失業保険について、教えていただけますか??

現在、育児休暇中です。7月に育児休暇の延長期間が終了します。
保育園に入園できていないのですが、退職の話がでた場合について、下記質問を教えてください。

①入園できていないので、働けないのですが、会社都合の退職にならなかった場合、自己都合退職になりますよね?その場合、失業保険は3ヶ月待機期間があるとのことですが、支給期間は待機3ヶ月以降からどれくらいですか?また、支給の金額の算出方法もわかるとありがたいです。2000年12月から働いております。

②待機3ヶ月+支給期間は、働けないのでしょうか?
(上の息子が保育園に入園しているので…やめてしまうと、退園の可能性があるので)

③今の会社には10年以上勤めております。たしか失業保険は勤務年数によって支給金額がかわっていたと思いますが、もし、すぐ再就職が決まった場合、以前の勤務した年数はリセットされてしまうのでしょうか?
また失業保険の申請は退職後どれくらいまで猶予があるのでしょうか?
①そもそも妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されません。状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、この場合は受給期間を延長しておきます。

②待機期間は7日プラス3か月です。
働けるのであれば働いてください。7日間の待機期間を過ぎた後に就職等の条件を満たせば再就職手当がもらえます。

③失業保険の支給を受けなければリセットされません。
支給期間が離職後1年なので早く申請しないと支給日数に支給期間が足りなくなる場合があります。
仕事が決まるか不安な日々を送っています・・・
28歳、女です。
3月で契約が切れて、現在失業保険をもらいながら仕事を探しています。

事務希望なのですが、正社員だと求人の数が少なく正直焦りが増してきました・・

年齢や経験なども考えて、今後の自分の経験に繋がるような仕事に就きたいと思っています。

今までも事務や受付の仕事をしてきましたが、割と誰にでも出来るような仕事内容でした。
なので事務の中でも経理や医療事務など、今後ずっと続けていけるような仕事をしたいと考えています。

簿記や医事の資格を取ったりして準備はしてきましたが、
資格だけあっても経験が無いとなると、書類選考の時点で落とされたり・・
不採用続きです。。

正社員からパートに変更して探すと求人の数が少し増えるので、
掛け持ち(バイトなど)を覚悟して、経理、医事などの経験を積むべきか

それとも正社員にこだわって、(時間はかかると思いますが)広く一般事務で
受けていくべきか悩んでいます。

就職活動中は、精神的に不安定になって参ってしまいそうです。

どなたかアドバイス下さい!お願い致します!
私も同じ状況です。倒産してしまったのですが。。
私は、学歴もなし資格なしですが ながーく会社に勤めて事務ですがなんでもやったという所を最大の強みに
してアピールしてます!
落ち込まず お互いがんばりましょうね
失業保険の退社理由について(長文になりますが、よろしく御願いします)
何度か退社について質問をさせていただいているものです。

以前より退社を考えていますが、なかなかよい就職先が見つからず(じっくり考えて2社受験したのですが、”在職中”と伝えたところ、相手様より”すぐに来てもらえる人材が欲しい”との意向だったため駄目でした)手間取っている間に、基本給を下げられ、勤務時間の延長等をされてしまいました。

詳しくは

・基本給175千円のところ今回のお給料より予告無しで145千円、3万円下げ さらに、手当ての一部カット

・勤務時間は8:30~18:00までだったところ、8:15~18:00で15分延長(これは会社全体。年間280日出社。休憩は お昼60分のみ)

・年間休日、95日を85日へ変更(これも会社全体)

・さらに有給休暇が取れない月を指定(その月に自己都合で休まなければならなくても欠勤となり、日給計算で引かれてしまう。 1日当り7500円)

といった具合です。

以上の理由で自己退社した場合でも、失業保険の申請に行ったとき「会社都合の退社」になるケースになりますでしょうか。

去年、自己都合で退職した先輩によると申請した時点で「会社都合の退社」になる場合があると言っていたのですが、その方は精神的な病気になってしまったのでそうなったのだと思います。

ただ、基本給の85%以下のカットがあった場合は「会社都合」になるとも聞いたことがあり、私の場合はどうなのか、皆さんに教えていただきたく質問をさせて頂きました。

何度も同じような質問をさせていただいており、大変恐縮ですが、皆さんのご意見をお聞きしたいので、よろしく御願いします。
大変ですね。
会社との友好関係は無いようですね、このような会社は質問主様が求める離職票の退職理由は簡単には書かないでしょう。
書いて貰えない場合、ハロワークでの受給資格決定日に意義申し立てる事になります。

会社都合退職になる理由は、85%しかないでしょう、有給は労働基準法的には無理があると思います。
85%ですが、下がった月より6ヵ月前までの賃金と比較しますので(いずれかの月一つ)、下がってから7ヵ月続きますと、適用されません。
なおかつ、下がった月の賃金が1年前に予見出来た場合も適用されません。
この当たりを会社側は付いて来るような、気がします。
給与明細はしっかり保管して下さい。

1日休みを取ってハローワークに相談した方がいいですよ。
ただ一つ気になったのですが、先輩は精神的病気で会社都合になったのですね、会社都合退職の理由に、病気により・・とはありますが、これも実は甘くなく、会社は業務を変更するとかの処置をしなければなりません。
案外会社は素直に先輩の望む、離職票を書いたのかもしれません(不正なのですが)、又は仕事が原因の疾病で労災申請をすると会社を脅かしたのか?です。

覚悟を決めたなら、退職届けもはっきり書きましょう「85%以上の賃金なり、生活が困窮し退職致します」。
失業保険について教えてください。
去年会社を退職し、失業保険の手続きをしまして、今は3ヶ月の待機期間です。

ですが、結婚することで退職しました。最初の手続きは東京の方でして、2回目から静岡に移動して手続きを継続しています。
東京の方で手続きした際、結婚で退職したことを伝えたところ、やむを得ない理由になるかもしれないと言われまして。そうすると3ヶ月の待機期間はなく受けとれると思うので、結婚退職の場合は何かそれを証明する書類は必要なのでしょうか?
もしまだ間に合うのであれば手続きしたいので、教えてください。
〉3ヶ月の待機期間です。
「給付制限」です。

給付制限がなくなるのは、
・結婚に伴い転居した(する)ので、通勤不能・困難になった(なる)ので退職した
・退職から概ね1ヶ月以内に転居した
というケースです。

※「通勤困難」とは、概ね片道2時間以上です。

住民票の写しが必要です。
関連する情報

一覧

ホーム