失業保険給付を申請したいですけど、扶養に入れますか?
主人と同じ会社に働いてですが、3月末に首になるかもしれない。
退職日に主人の健康保険の扶養に入れたいのですが、失業保険を受給する予定です。
私は29歳です。
失業保険の受給が開始されると扶養に入れないですか?
手続きはどうするかいいのでしょうか?
ご存知の方は是非教えてください。
主人と同じ会社に働いてですが、3月末に首になるかもしれない。
退職日に主人の健康保険の扶養に入れたいのですが、失業保険を受給する予定です。
私は29歳です。
失業保険の受給が開始されると扶養に入れないですか?
手続きはどうするかいいのでしょうか?
ご存知の方は是非教えてください。
雇用保険(失業保険)受給には、離職票等の書類が必要になります。
退職する際に会社へ離職票の発行をしてもらう事です。
申請に必要な書類等は離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(3cm×2.5cm)・本人確認書類(免許証等)・普通預金通帳・印鑑 です。
健康保険の扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると扶養に入る事が出来ません。
今までの健康保険を任意継続するか、国民健康保険へ加入するかになります。
退職する際に会社へ離職票の発行をしてもらう事です。
申請に必要な書類等は離職票・雇用保険被保険者証・写真2枚(3cm×2.5cm)・本人確認書類(免許証等)・普通預金通帳・印鑑 です。
健康保険の扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると扶養に入る事が出来ません。
今までの健康保険を任意継続するか、国民健康保険へ加入するかになります。
家計診断宜しくお願いします。
夫…25歳、会社員、手取り26万~28万、ボーナス年2回計60万
妻…27歳、専業主婦、現在失業保険受給中。
子供おりません。
↓
家賃(駐車場込み):67500円
光熱費・水道代:12000円
通信費(携帯2台とPC):23000円←機種の都合でパケホ外せません。
保険夫:10000円
車保険:11150円
ガソリン代:25000円←職場の距離上多めです。
夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので使わないときは自分で貯金してもらってます。
食費・雑費・交際費:30000円←1日1000円しか持ちません。
豪ドル積み立て(個人年金):50000円
以上月に約253650円の支出です。
残ったお金は貯金に回します。
現在大きくお金を使うことがありませんので利回りの良い豪ドルで運用し、個人年金を貯蓄がわりにしているという形です。(AIGエジソン生命の年金の夜明け)
もしものときのために日本円でも多少貯蓄はありますが、子供が出来たときのために年に100万円ペースで貯金をしていきたいと考えています。
ボーナスは丸々貯金するとして、残り40万(月に34000円)貯金するのは難しいでしょうか。。
パートにも出る予定ですが、夫の給料のみで貯蓄まで出来るようにしておきたいです。
豪ドルは金額を減らそうかとも考えていますがあと3年は頑張りたいです。
皆様のアドバイスお願いします。
夫…25歳、会社員、手取り26万~28万、ボーナス年2回計60万
妻…27歳、専業主婦、現在失業保険受給中。
子供おりません。
↓
家賃(駐車場込み):67500円
光熱費・水道代:12000円
通信費(携帯2台とPC):23000円←機種の都合でパケホ外せません。
保険夫:10000円
車保険:11150円
ガソリン代:25000円←職場の距離上多めです。
夫小遣い:25000円←口座に振り替えるようにしていますので使わないときは自分で貯金してもらってます。
食費・雑費・交際費:30000円←1日1000円しか持ちません。
豪ドル積み立て(個人年金):50000円
以上月に約253650円の支出です。
残ったお金は貯金に回します。
現在大きくお金を使うことがありませんので利回りの良い豪ドルで運用し、個人年金を貯蓄がわりにしているという形です。(AIGエジソン生命の年金の夜明け)
もしものときのために日本円でも多少貯蓄はありますが、子供が出来たときのために年に100万円ペースで貯金をしていきたいと考えています。
ボーナスは丸々貯金するとして、残り40万(月に34000円)貯金するのは難しいでしょうか。。
パートにも出る予定ですが、夫の給料のみで貯蓄まで出来るようにしておきたいです。
豪ドルは金額を減らそうかとも考えていますがあと3年は頑張りたいです。
皆様のアドバイスお願いします。
私から見て間違いなく減らせる、減らしなよ!って思ってる通信費だけど、
『機種の都合でパケホ外せません。』なんて言うなら節約のアドバイスしてもらう意味がわからないなぁー
あと34,000円をここから捻出するのは厳しい気もしますが...
通信費、ガソリン代、小遣いを減らすしかないですよね。
どのくらい減らせるのかは努力次第ではないでしょうか?
『機種の都合でパケホ外せません。』なんて言うなら節約のアドバイスしてもらう意味がわからないなぁー
あと34,000円をここから捻出するのは厳しい気もしますが...
通信費、ガソリン代、小遣いを減らすしかないですよね。
どのくらい減らせるのかは努力次第ではないでしょうか?
失業保険(雇用保険)について。
詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。
母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。
そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??
母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、
失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る
というのは可能なのでしょうか??
詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
詳しい方、宜しくお願い致します。
私の母の件で相談です。
母が3月末に8年勤めていた職場を退職しました。
退職理由は『自己都合』です。
母は、まだ働く意思があり、就職活動をする予定です。
そこで、質問なのですが、
失業保険を受け取りたいのですが、失業保険を受け取っている3ケ月間は父の扶養に入れないと聞きました。
その場合、現在、失業している間は国民年金と国民健康保険に加入すれば良いのでしょうか??
それとも、3ケ月後の失業保険の給付までの間は、父の扶養に入って、受給期間が来たらいったん扶養から外れればいいのでしょうか??
母は55歳で看護師資格を持っています、正社員かパートか迷っている状態なのですが、もし就職が決まらなかったら場合、
失業保険が貰えるまで扶養に入る→失業保険を貰っている間は扶養から外れる→また扶養に入る
というのは可能なのでしょうか??
詳しい方、どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
可能です。
3ヶ月の給付制限期間中は、お父様の扶養で大丈夫ですし、もし、受給し始めても、基本手当日額(1日当たりにもらえる額)が¥3,612未満であれば、そのままお父様の扶養に入ったままでも大丈夫です。
基本手当日額が3,612以上であれば、扶養から外れることになりますが、流れとしては、あなたが思っておられるとおりで大丈夫です。
基本手当日額は、退職後、ハローワークに離職票の提出(求職の申込といいます)をし、後日行われる、「雇用保険受給者初回説明会」というのに参加すると、「雇用保険受給資格者証」というのがもらえますので、そちらに記載されています。
3ヶ月の給付制限期間中は、お父様の扶養で大丈夫ですし、もし、受給し始めても、基本手当日額(1日当たりにもらえる額)が¥3,612未満であれば、そのままお父様の扶養に入ったままでも大丈夫です。
基本手当日額が3,612以上であれば、扶養から外れることになりますが、流れとしては、あなたが思っておられるとおりで大丈夫です。
基本手当日額は、退職後、ハローワークに離職票の提出(求職の申込といいます)をし、後日行われる、「雇用保険受給者初回説明会」というのに参加すると、「雇用保険受給資格者証」というのがもらえますので、そちらに記載されています。
社会保険と国民健康保険についてご質問します。
今度結婚する予定で、彼女が会社を退社しました。その後の彼女の保険について、知恵をおかりしたいと思っています。
前提として、以下の条件を取り込みたいです。
前提1:失業保険を貰えるようにしたい。
前提2:結果的に安く抑えたい。
前提3:余裕があるならパートをしたりして収入を得たい。
以上の条件を満たすには、どのような流れで保険に加入したらよいでしょう?
考えてる以下のプランが可能なのかも教えてください。
※考えてる方法
1.失業保険の申請をする。
2.3ヶ月の待機期間内は自分の扶養に入る
3.失業保険の受給前に国民健康保険に切り替える
4.失業保険の受給終了と同時に自分の社会保険の扶養に再度戻す。
このような事は可能なのでしょうか?
今度結婚する予定で、彼女が会社を退社しました。その後の彼女の保険について、知恵をおかりしたいと思っています。
前提として、以下の条件を取り込みたいです。
前提1:失業保険を貰えるようにしたい。
前提2:結果的に安く抑えたい。
前提3:余裕があるならパートをしたりして収入を得たい。
以上の条件を満たすには、どのような流れで保険に加入したらよいでしょう?
考えてる以下のプランが可能なのかも教えてください。
※考えてる方法
1.失業保険の申請をする。
2.3ヶ月の待機期間内は自分の扶養に入る
3.失業保険の受給前に国民健康保険に切り替える
4.失業保険の受給終了と同時に自分の社会保険の扶養に再度戻す。
このような事は可能なのでしょうか?
彼女が退職する前に結婚していることが条件になりますが、
考えてる方法でいいと思います。一般的にはOKです。補足すると国民健康保険と一緒に国民年金の手続きも必要です。
3ですが、受給前ではなく受給を開始したということで取り消しの手続きをすればけっこうです。
あと、失業給付の日額が3,612円以下であれば扶養から外さなくても大丈夫です。
ただし、健康保険組合によっては、待機期間中も認めない、というところもあるようなので、事前にご自分の加入する健康保険組合に確認しておいてくださいね。
考えてる方法でいいと思います。一般的にはOKです。補足すると国民健康保険と一緒に国民年金の手続きも必要です。
3ですが、受給前ではなく受給を開始したということで取り消しの手続きをすればけっこうです。
あと、失業給付の日額が3,612円以下であれば扶養から外さなくても大丈夫です。
ただし、健康保険組合によっては、待機期間中も認めない、というところもあるようなので、事前にご自分の加入する健康保険組合に確認しておいてくださいね。
関連する情報