自己の都合で 会社をやめた場合 勤めていた会社から離職票を貰うのに3ヶ月も かかるのは何故ですか?その間 パート従業員で働くと 失業保険は 貰えないのでしょうか。3年と、8ヶ月働き 1600円と少し 毎月 雇用保険料を払っていました。
お答えしまっす。

◆10年未満で90日間支給となります。

◆金額はおよそ60%です。総額20万円もらっていたら、毎月12万円弱です。

◆会社に離職票の請求をします。次に離職票を持って職安へ。

◆自己都合退職の場合は3ヶ月間待機期間があります。その間は受給できません。

◆パートしても給付は受けられますが、働いた日数分は減額されます。

◆しかし、次の仕事を見つけて即働いた場合は受給できません。
でも、受給資格は前の会社と通算して勤続期間に継続されてます。
年越し派遣村に入居している人は一ヶ月も生活できる貯蓄がない方なのでしょうか?
その日暮らしをしていた人たちなのでしょうか?

いくらすぐに首切りにあったとしても、どうにか生活できるものでしょう普通

失業保険などもらっていないのでしょうか?もしくは半年1年たたずに首切りにあった人たちでしょうか

それにしても派遣先から少しくらい給料は貰っていると思うのですが

中にはお金を増やそうとして有馬記念などに使った人もいると思うのですが、どんな理由でも貯蓄をしていない限り自業自得とおもうのですが、そんな人たちに税金を使われるのが無駄です
>年越し派遣村に入居している人は一ヶ月も生活できる貯蓄がない方なのでしょうか?
>その日暮らしをしていた人たちなのでしょうか?

そうやろ。ほとんどが土着のホームレスちゃうの?

本来は救われるべき人がおる地方でやることやろ?東京で始めてキャパを超える人を集めて厚労省をのっとった時点で政治活動目的としか思えない。弱者を装って譲歩させるというやり方は卑怯。大体何か派遣切りされたという証明書のようなもんを確認してるんやろか?少なくともトヨタ九州や大分キャノン、広島マツダなどで派遣切りされた奴があの中にいるとは思えんけどなぁ。そんだけの交通費があったら、安ホテルでも正月は迎えられたやろ。結局、派遣は救われず、ただの土着ホームレスが暖かいところで正月を迎えた、ちゅうことやろ。

派遣切りされた人は事故のようなもんやから救済はあってもええとおもうが、もともとのホームレスなら救済する必要はないやろ。心あるジャーナリストさん、派遣村に来ている人の調査を是非やってくれ。何人が今回派遣切りされた人なんかを公表してくれ。

『補足』この炊き出しはボランティアやから、税金は関係ないんちゃうんか?厚労省の光熱費くらいやろ。
失業保険の特例一時金についてなんですけど
前に失業保険の手続きにいき、特例一時金をもらえる資格を得たのですが
最低8日間失業の状態にあることと記載されてるんですが
その8日間をすぎたらすぐに仕事してもいいんですか?

いまの季節引越しの仕事などが忙しくて一時的に仕事があるからちょっとでも
稼ぎたかったので質問しました。
仕事とかしたら給付される金額がさがるっていうはなしも聞いたんですが
真相はどうなんですか?
おねがいします。
まず、短期特例被保険者の場合も、待機期間は8日ではなく7日です。
また、仰るように7日間のみ失業していれば、その後は日雇いなどの仕事をしても給付に影響はありません。

短期特例は一時金で給付されますので、アルバイト等をしたことによる減額もありません。



さくら事務所
おはようございます(=゜ω゜)ノ
今日の夜八時までにテレアポの合否がわかります!
今受けてるこことパチンコ店が落ちたらまずは失業保険の手続きします(=゜ω゜)ノ

昨日はやっぱし③の先生来なくて(-_-)zzz
予想通り喘息がでてるみたい(-.-")凸
④の先生とは少しづつ距離が近づいてる感じがします(^^)ノシ
出来るまでとことん付き合ってくれるし、見捨てない人だと思う(=゜ω゜)ノ
③の先生が一緒に居るとどうしても二人に気持ちが分散する(^_^;)
いちお、気を使ってるのかな(^_^;)周りともこっちはいい感じには打ち解けてるし。
とにかく②の先生とは試練だと思ってぶつかります
乗り越えたら何か見えるかもだし(^_^;)
こんにちは。^^なんか、すごい成長した感じ?

なにかあったのですか???

エ?エ?エ?え~?びっくりしました!!

何も言うことはないです。^^☆

補足 まあ、ホホホ。私が聞くだけで皆さんがよいように
成長してくれれば、いいのですわよ。^^

なんてね。私は実際悪い人間かもよ~。^^☆
雇用保険の
ハローワークでの失業認定の手続きは期限はありますか

すぐ退職すると、手続きをしないと
失業保険の認定にならないですか

すぐしないと、今までのかけていた期間の
雇用保険が全て、なしになるのでしょうか
ハローワークの失業保険というのか、
初めて、辞めたので、分かりませんが

雇用保険で、認定されるものの
期限があるのでしょうか

辞めて、一か月後に
手続きをすると、手遅れとかありますか
離職後12ヶ月以内ですが待機期間が自己都合ですと約3ヶ月ありますので、それを考えて尚且つ給付期間も考慮なさって下さい。
一カ月後でしたらさほど問題はありませんが、なるべく早目に手続きをされた方が良いですね。
失業保険の給付について
PCで調べてみたところ、離職後3か月内に管轄の「ハローワーク」で手続きを受けるとありますが、例えばさらなるスキルアップのために、学校へ通いなおしたり、留学をされる方もいるかと思います。
そのような理由で3ヶ月間内に手続きできない方が、学校や留学を終えて失業保険を給付することは可能なのでしょうか?
基本手当を受給する権利を行使できるのは原則として退職から1年間ですので、
それまでに求職の申し込むを行うことになります。
ただし、
・求職の申し込み翌日から7日間は待期期間(退職理由に関わらず支給対象外)
・自己都合退職なら待期期間の後に給付制限3か月がある(これも支給対象外)
・もらえる日数は最低でも90日ある(退職から1年経過すると残りは消滅する)
という点を加味すると、通学期間によっては満額もらえない可能性はありますね。

つまり、自己都合退職の場合退職から9か月近く手続きを行わないでいると
1円ももらえないことになります。3か月程度ならまだ間に合いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム