失業保険について詳しい方、給付金額について計算できる方、どうか教えてください。
今回初めて失業保険の申請をしまが、何点か疑問があります。

まず、情報としては、
20歳半ばで、雇用保険に加入していたアルバイトを1年半勤めました。
時給900円で週5日、1日5時間、月10万円程度の収入でした。自己都合による退職です。

問題はここからなのですが、
上のバイトと一緒に、1日3時間・週4日、月5万円程度のバイトもやっており
こちらの方は、まだやめていません。
このバイトを辞めないで失業保険の申請は可能でしょうか?
申請は可能なばあい、支給金額はいくらくらいになるのでしょうか?

就活を行うつもりなので、要件的にはだいぶ満たしているのではないかと思いますが、
何分初めてのことなので、足りない情報などもあるかもしれません。
分かる範囲で構いませんので、ご回答よろしくお願いいたします。
雇用保険を申請した日から1週間(7日間)は無職の状態でなければ受けられません。

事実を申告しなければ、いけません。
以前、派遣社員として働いておりましたが、会社都合で契約が終了して、現在失業保険給付中です。

会社の契約終了を知らされたタイミングで、たまたま妊娠が発覚しました。
つわりもなく、い
ずれにせよ仕事はできる限り出産するギリギリまで働いていたかったので、そのまま失業給付をうけました。

妊婦では仕事が決まる可能性は低いかもしれませんが、ハローワークの職員の方に相談したところ、それでも給付を受けられます。とのことだったので、短期での仕事を探しつつ、給付を受けています。

出産は里帰り予定です。
おそらく、このままいけば60日の個別延長が受けられるのですが、最後の認定日が、おそらく里帰りしてしまう時期とかぶってしまいそうです。

病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?

出産して、ある程度の育児をしたらなるべく早めに働きたいとは思っています。
>病気や妊娠などにより、30日以上連続して働けない場合は受給の延長ができるとのことですが、個別延長を延長することはできるのでしょうか?

個別延長給付の対象期間でも「受給期間の延長申請」は可能ですが、今は大事な時期だと思いますので、なるべく早い時期に受給期間の延長申請をし、出産されてからじっくりと失業給付の受給しながらお仕事探しをされた方が良いかと思います。

なお、受給期間の延長申請の手続き時には、母子手帳や御印鑑も必要になりますので、持参された方がいいです。
今まで、勤めていた会社を1年6カ月で退職し、その次の月から、他の会社に就職して3カ月で辞めても、失業保険貰えますか?
1年半勤めた会社の給料で計算された失業手当が支給されます。
ただし3ヵ月で辞めた会社の離職票も必要です。
半年以下の勤務で退職した場合
こちらから言わないと離職票を作成してくれない場合がありますので
連絡して作成してもらいましょう。
また、恐らく2週間位かかるので
先に離職証明書だけでももらった方が
少しでも給付手続きが早く進みます。
派遣の失業保険について教えて下さい。
1年半派遣として働いてきました。
契約は11月末までだったのですが、派遣先の会社から
11月14日までにして欲しいと言われました。
派遣会社のほうでは契約は11月末までなので11日以降は有休を使って契約は11月末までにしましょう。
ということになりました。
この場合、退職理由は「会社都合」になりませんか?
失業保険をもらいたいと思っていますので、会社都合の方が有難いです。

また失業保険の手続きなんですが、派遣会社から書類が送られてきて
それをハローワークに持っていく感じでよいのですか?
何が送られてきて、何を持っていつまでに
ハローワークに行けばよいのかわかりません。
辞める前に必要な手続き、確認しなきゃいけないことなどはありますか?

保険は扶養に入ろうと思っています。
それでも失業保険はもらえますか??

詳しい方、宜しくお願い致します。
雇用保険では会社都合退職という言葉は使っていません
給付制限がない人は、解雇や倒産等で再就職する
余裕がなく、余儀なく離職した人を「特定受給資格者」
と職安が判断した人のことを言います、ですから
契期満了のみでの離職理由は特定受給資格者にはなりません
、求職の申し込みには離職票が必要です、また、
雇用保険受給中は健康保険の被扶養者
にはなれない組合もあります、組合にて確かめてください
退職し扶養に入ったら・・・
無知すぎて大変恐縮なのですが、教えて下さい。
(詳しくでなく、おおまかなイメージでも結構です)

6月末に退職をするので、夫の扶養に入ることになります。

まず知りたいのは・・・
会社都合の退職なのですが、今病院に少しかかっていることや妊娠を希望していることから、
当面次の仕事を探すつもりまありません。
するとしても在宅でできる仕事・自宅付近で短時間で済む仕事などだと思います。
となると、失業保険はもらえないでしょうか??


また、夫の扶養に入ると、私関係の税金や社会保険はどのようになるんでしょうか?
夫の給料から毎月いくらかが引かれていくのでしょうか?
一定の金額までは引かれないようなシステムなのでしょうか?


夫の給料だけで生活できるかやや不安です(^-^;)
失業保険は求職活動をする方が受給できるものです。
就職するつもりがなければ、受給はできません。

ご主人が社会保険に加入していて、退職日の翌日付で被扶養者になれれば、質問者さんは健康保険料や国民年金保険料の負担は0です。そして被扶養者が増えたことが理由でご主人の社会保険料が増えることはありません。
なお失業保険をもらっている間はその日額が3,612円以上になる場合は扶養に入れないなど、被扶養者になる条件がありますので、詳細はご主人の会社の担当部署でご確認ください。

それから質問者さんの平成23年中の年収が103万円以下ならば、ご主人の所得税を計算する際の控除対象配偶者になるので、ご主人の所得税が減ります。

それと住民税は後払いで前年の所得に課税し6月から払います。つまり平成22年中の所得が課税対象であれば、平成23年6月以降も失業しても住民税は払うことになります。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
給付申請をしてから受給までに通常4ヶ月程かかると言われたのですが、申請してから受給までの間に短期の仕事などをした場合受給額の変動などはあるのでしょうか?
その場合何か申請書みたいなものがあるんでしょうか。
よくわからないのでお願いします。
給付制限のある自己都合退職ということですね。
3ヶ月先の認定日に失業状態が確認できれば、給付はスタートします。
ただし、その一ヶ月後に入金されるので、実際には、4ヶ月先になります。
その間、短期の仕事をしても、受給額の変動はありません。
申請書みたいなものはありませんが認定申告書が相当するといえば相当します。3ヶ月先の認定日に就業されてなければ大丈夫です。
ハローワークで申請して初回講習を受けて、雇用保険受給資格者証と認定申告書をもらってください。
地元のハローワークの給付係を訪ねていただくと、詳しく教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム