国民健康保険について
去年 退職して 失業保険もらっている間 国民健康保険に加入していましたが
今年になり旦那の扶養に入りました。
入ったのが3月中旬ですが 3月分は先に支払いしていたと思うのですが
半月分って安くなり 返金になったりするのでしょうか?
役所に聞けばいいのでしょうが 先に質問させていただきました。
保険証を返却した時に 払ってない分と相殺とか 明細は後で送られるのでって言われたのですが
そう言えば 何も届いてないな~と思いまして・・・
去年 退職して 失業保険もらっている間 国民健康保険に加入していましたが
今年になり旦那の扶養に入りました。
入ったのが3月中旬ですが 3月分は先に支払いしていたと思うのですが
半月分って安くなり 返金になったりするのでしょうか?
役所に聞けばいいのでしょうが 先に質問させていただきました。
保険証を返却した時に 払ってない分と相殺とか 明細は後で送られるのでって言われたのですが
そう言えば 何も届いてないな~と思いまして・・・
月末判断ですので、3月の日付で扶養なら
3月分は払わなくて構いません
年金も3月分払っているなら還付です
3月分は払わなくて構いません
年金も3月分払っているなら還付です
今、失業保険をもらっています。
明日が、3回目の認定日なのですが、2回目の認定日から3回目の認定日まで最低2回の就職活動をしないといけません。
しかし、今回まだ一回しか職探しをしておらず(ハローワークで
求人検索)、あと一回は行けそうにありません。
それで、明日、認定日にハローワークに行く直前に、求人検索をしようと思うのですが、それでも大丈夫なのでしょうか??
明日が、3回目の認定日なのですが、2回目の認定日から3回目の認定日まで最低2回の就職活動をしないといけません。
しかし、今回まだ一回しか職探しをしておらず(ハローワークで
求人検索)、あと一回は行けそうにありません。
それで、明日、認定日にハローワークに行く直前に、求人検索をしようと思うのですが、それでも大丈夫なのでしょうか??
駄目です、認定日の前の日までに2回以上の求職活動をしないと
基本手当ては次回の認定日まで持ち越しとなります
説明会で説明を受けたはずですが
今日何とか行くことは出来ませんか
基本手当ては次回の認定日まで持ち越しとなります
説明会で説明を受けたはずですが
今日何とか行くことは出来ませんか
扶養の計算の仕方について教えていただきたいです。
103万、130万の範囲と言うのは他の質問などで理解したのですが、
その金額はどう計算したらいいのかわかりません。
私は今年1月末まで正社員で働いていました。
そのときは年金、健康保険とも自分で払っていました。
その時の収入が29.5万です。
それに加え、会社が倒産したため1か月分多くもらえるもの(名前が分からなくてすみません。)
が21万あります。
それから国民年金、国民健康保険自分で払いながら失業保険をもらい、
6月から旦那の扶養家族に入りました。
そして、7月からパートをはじめたのですが、
103万、130万と言うのはいつからいつまでの収入をいいますか?
今年1月から1年と言うことであれば、
正社員で働いていた分もはいるのでしょうか?倒産でもらった1か月分も?
それか、扶養に入った6月から1年ですか?
このパートとは別に微々たる金額ですが、フリーでの仕事もしてます。
この仕事は振り込み時に10%引かれてるので、後から確定申告を自分でしないといけません。
103万はともかく130万は超えたくありません。
その際交通費は含みますか?
うちの会社は別途封筒で交通費をもらいます。
よく分からないので教えてください。
103万、130万の範囲と言うのは他の質問などで理解したのですが、
その金額はどう計算したらいいのかわかりません。
私は今年1月末まで正社員で働いていました。
そのときは年金、健康保険とも自分で払っていました。
その時の収入が29.5万です。
それに加え、会社が倒産したため1か月分多くもらえるもの(名前が分からなくてすみません。)
が21万あります。
それから国民年金、国民健康保険自分で払いながら失業保険をもらい、
6月から旦那の扶養家族に入りました。
そして、7月からパートをはじめたのですが、
103万、130万と言うのはいつからいつまでの収入をいいますか?
今年1月から1年と言うことであれば、
正社員で働いていた分もはいるのでしょうか?倒産でもらった1か月分も?
それか、扶養に入った6月から1年ですか?
このパートとは別に微々たる金額ですが、フリーでの仕事もしてます。
この仕事は振り込み時に10%引かれてるので、後から確定申告を自分でしないといけません。
103万はともかく130万は超えたくありません。
その際交通費は含みますか?
うちの会社は別途封筒で交通費をもらいます。
よく分からないので教えてください。
健康保険の被扶養条件は健康保険により変わります。ご主人の会社にお尋ねください。
政府管掌健保なら、
将来の月給が108333円以下です。これをオーバーした時点から被扶養ではなくなります。
(通勤費補助を含みます。)
給与103万円(所得38万円)以下と言うのはご主人の所得税で扶養配偶者控除を受けられる基準です。
しかし他に収入があるのなら、
給与所得=給与-給与所得控除(この場合65万円)
事業所得=収入-経費
総経費=給与所得+事業所得
総所得が38万円を超えると確定申告が必要で、ご主人の所得税で扶養配偶者控除は受けられません。会社によってはこれにより家族手当の基準にしているところもあります。総所得が38万円を超え76万円未満の場合は配偶者特別控除の対象です。
政府管掌健保なら、
将来の月給が108333円以下です。これをオーバーした時点から被扶養ではなくなります。
(通勤費補助を含みます。)
給与103万円(所得38万円)以下と言うのはご主人の所得税で扶養配偶者控除を受けられる基準です。
しかし他に収入があるのなら、
給与所得=給与-給与所得控除(この場合65万円)
事業所得=収入-経費
総経費=給与所得+事業所得
総所得が38万円を超えると確定申告が必要で、ご主人の所得税で扶養配偶者控除は受けられません。会社によってはこれにより家族手当の基準にしているところもあります。総所得が38万円を超え76万円未満の場合は配偶者特別控除の対象です。
妊娠・出産の為、失業保険の延長手続き後、再び働ける状態になりましたので先日延長解除に行ってきました。
現在待機中なのですが第2子の妊娠が発覚しました。この場合二度の延長はできないですよね?
とりあえず、現在は体調もいいので職探しを続けようと思いますが不正受給にはならないですよね?同じような経験のある方、詳しく知っていらっしゃる方回答をよろしくお願いします。
現在待機中なのですが第2子の妊娠が発覚しました。この場合二度の延長はできないですよね?
とりあえず、現在は体調もいいので職探しを続けようと思いますが不正受給にはならないですよね?同じような経験のある方、詳しく知っていらっしゃる方回答をよろしくお願いします。
妊娠したので働けないという医師の診断があれば再度受給期間延長申請はできます。最長通算して3年間延長できますから、残りどれだけか分かりませんが不可能ではありません。
ただ、働きたいのであれば産前6週までは無条件で働いてもかまいません。もっと言えば産前6週も働いてもかまいません。産前6週を休業するのは法律上任意です。
というわけで、延長申請は問題なくできますから、体調に合わせてどうするか決めてください。
(補足について)
働けるならあえて言うことはないでしょうし、働けなければ言わなければなりません。医師と相談の上決めてください。
失業手当を受給する場合は日額3611円までならば扶養家族のままで済みます。ただし、今年8月1日付で日額が全体的におよそ200円前後上がりますから、微妙な金額の場合は注意が必要です。
ただ、働きたいのであれば産前6週までは無条件で働いてもかまいません。もっと言えば産前6週も働いてもかまいません。産前6週を休業するのは法律上任意です。
というわけで、延長申請は問題なくできますから、体調に合わせてどうするか決めてください。
(補足について)
働けるならあえて言うことはないでしょうし、働けなければ言わなければなりません。医師と相談の上決めてください。
失業手当を受給する場合は日額3611円までならば扶養家族のままで済みます。ただし、今年8月1日付で日額が全体的におよそ200円前後上がりますから、微妙な金額の場合は注意が必要です。
関連する情報