失業保険について質問です。
まずは私の状況ですが、正社員で約11年半勤務(月末退社)→翌月の最終週より派遣社員で勤務し転居のため10ヵ月後月末退社→新たな派遣会社で翌月1日から現在(約1年9ヶ月)に至ります。
この間、一度も失業保険を受け取っていませんし、雇用保険入っています。
次回の更新が6月21日からになりますが、その更新がなかった場合の失業保険について質問です。
①派遣会社から更新打切りの場合、1ヶ月の待機の間に派遣会社から次の案件紹介がなかった場合は、一般的に会社都合となるのか。
この場合、紹介された案件がこちらが希望しない案件(仕事内容や勤務地が希望しない勤務地)で断った場合は、自己都合となってしまうのか。
②別の派遣会社で仕事が決まり、勤務したが短期間で自己都合で辞めてしまった場合、失業手当は支給されず、これまでの雇用保険支払い分も消滅してしまうのか。
それとも、これまでの雇用保険支払い期間は通年とみなされ、それに相応する分だけ支給されるのか。
③実際は妊娠による退職でも、そうでなく転職したいという理由なら個人都合でも失業手当は支給されるのか。
④実際私は何ヶ月間失業手当がいただけるのか。個人都合・会社都合とも。
色々検索しましたが、わけが分からなくなってしまいました。
現在進行形の制度でのご回答お願いいたします。
受け取ったのは10年前ですが・・・とか、おそらく・・とか、思い付きでの回答はお断りいたします。
まずは私の状況ですが、正社員で約11年半勤務(月末退社)→翌月の最終週より派遣社員で勤務し転居のため10ヵ月後月末退社→新たな派遣会社で翌月1日から現在(約1年9ヶ月)に至ります。
この間、一度も失業保険を受け取っていませんし、雇用保険入っています。
次回の更新が6月21日からになりますが、その更新がなかった場合の失業保険について質問です。
①派遣会社から更新打切りの場合、1ヶ月の待機の間に派遣会社から次の案件紹介がなかった場合は、一般的に会社都合となるのか。
この場合、紹介された案件がこちらが希望しない案件(仕事内容や勤務地が希望しない勤務地)で断った場合は、自己都合となってしまうのか。
②別の派遣会社で仕事が決まり、勤務したが短期間で自己都合で辞めてしまった場合、失業手当は支給されず、これまでの雇用保険支払い分も消滅してしまうのか。
それとも、これまでの雇用保険支払い期間は通年とみなされ、それに相応する分だけ支給されるのか。
③実際は妊娠による退職でも、そうでなく転職したいという理由なら個人都合でも失業手当は支給されるのか。
④実際私は何ヶ月間失業手当がいただけるのか。個人都合・会社都合とも。
色々検索しましたが、わけが分からなくなってしまいました。
現在進行形の制度でのご回答お願いいたします。
受け取ったのは10年前ですが・・・とか、おそらく・・とか、思い付きでの回答はお断りいたします。
〉色々検索しましたが、わけが分からなくなってしまいました。
まず、ちゃんと、公式のホームページの説明をお読みください。
1.
〉1ヶ月の待機の間に
「1ヶ月の待機」云々は、昨年の法改正前の話です。
契約期間満了時点で離職票が発行されることになります。
会社側から「次の派遣先の紹介はしない」と言われたとき、あなたが更新を希望したのに更新されなかったときは、特定理由離職者になります。
2.
積み立て制ではないので、そもそも「それに相応する分だけ支給される」という制度ではないのですが。
・受給資格の有無……原則として、離職前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上かどうか。
※勤め先がどこであるかは関係ない。
・所定給付日数……離職理由と、いままでの加入していた期間と年齢による。
※
・前に失業給付を受けていたときは、給付を受ける前に加入していた分
・脱退から再加入まで1年以上空いた場合の、以前の加入分
を除きます。
3.
妊娠が理由でも受給資格そのものはあります。
離職理由にかかわらず、妊娠・出産・育児のために再就職できない状態にある間は、支給されないだけです。
4.
基本手当は「何日分」です。失業していた日1日ごとの支給です。
120日でしょう。
まず、ちゃんと、公式のホームページの説明をお読みください。
1.
〉1ヶ月の待機の間に
「1ヶ月の待機」云々は、昨年の法改正前の話です。
契約期間満了時点で離職票が発行されることになります。
会社側から「次の派遣先の紹介はしない」と言われたとき、あなたが更新を希望したのに更新されなかったときは、特定理由離職者になります。
2.
積み立て制ではないので、そもそも「それに相応する分だけ支給される」という制度ではないのですが。
・受給資格の有無……原則として、離職前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上かどうか。
※勤め先がどこであるかは関係ない。
・所定給付日数……離職理由と、いままでの加入していた期間と年齢による。
※
・前に失業給付を受けていたときは、給付を受ける前に加入していた分
・脱退から再加入まで1年以上空いた場合の、以前の加入分
を除きます。
3.
妊娠が理由でも受給資格そのものはあります。
離職理由にかかわらず、妊娠・出産・育児のために再就職できない状態にある間は、支給されないだけです。
4.
基本手当は「何日分」です。失業していた日1日ごとの支給です。
120日でしょう。
失業保険について質問なんですが、1回目の支給が認定されお金が振り込まれた後に妊娠が分かった場合でも、受給期間の延長はできるのでしょうか?
教えてください。
教えてください。
全く問題はありません。
妊娠初期≒就業できない状態 ではないからです。
また、妊娠により30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。
延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
その場合は、ハローワークにて、受給期間が延長の手続きをしてください。
妊娠初期≒就業できない状態 ではないからです。
また、妊娠により30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。
延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。
その場合は、ハローワークにて、受給期間が延長の手続きをしてください。
S22年生まれ、厚生年金の受給資格あり、今回退職しますが失業保険は貰えない?
失業保険の受給資格は、無収入者であることですか。失業保険貰っている間、年金が止められるので、かえって損とききました。これは正し
いですか?
失業保険の受給資格は、無収入者であることですか。失業保険貰っている間、年金が止められるので、かえって損とききました。これは正し
いですか?
私も22年3月生で、180日の失業手当が支給される事から、60歳退職後、ただちに年金裁定申請書を出してハロワで求職活動をした。
150日を経過後、職業訓練校に入り6ヶ月間の失業手当の延長と、通学定期代+通学手当(昼食代)をもらって60歳台を過し、卒業直前に就職先を決めて今は、そこで週3日の労働をして年金全額貰っています。
訓練校では生徒の情報をインターネットで公表し会社側から雇用アプローチができるようになっているので、申し込んできた企業との面談を学校で個別にした中からこちらの条件=週3日をのんでくれた会社を選択したのです。
150日を経過後、職業訓練校に入り6ヶ月間の失業手当の延長と、通学定期代+通学手当(昼食代)をもらって60歳台を過し、卒業直前に就職先を決めて今は、そこで週3日の労働をして年金全額貰っています。
訓練校では生徒の情報をインターネットで公表し会社側から雇用アプローチができるようになっているので、申し込んできた企業との面談を学校で個別にした中からこちらの条件=週3日をのんでくれた会社を選択したのです。
ハローワークの失業保険初回説明会について
2月末で派遣会社を会社都合で退職し、その後すぐにハローワークで失業保険の申し込みをして昨日3/27(金)初回の説明会でした。ところが、当日体調不良で病院にお世話になっていましたので、気がまわらずハローワークに欠席の連絡が出来ませんでした。今日になり体調が回復しましたが、ハローワークが休みのため連絡が付きません。この場合3/30(月)に連絡すれば問題ないのでしょうか?もしかして資格剥奪になったりするのでしょうか?なかなか仕事が見つからないので心配です。どなたか詳しい方ご回答お願いします。
2月末で派遣会社を会社都合で退職し、その後すぐにハローワークで失業保険の申し込みをして昨日3/27(金)初回の説明会でした。ところが、当日体調不良で病院にお世話になっていましたので、気がまわらずハローワークに欠席の連絡が出来ませんでした。今日になり体調が回復しましたが、ハローワークが休みのため連絡が付きません。この場合3/30(月)に連絡すれば問題ないのでしょうか?もしかして資格剥奪になったりするのでしょうか?なかなか仕事が見つからないので心配です。どなたか詳しい方ご回答お願いします。
大丈夫です。資格剥奪になったりはしません。
3/30(月)に連絡して、「体調不良のため欠席」
であることを伝え、説明会の日を再度決めてくだ
さい。
3/30(月)に連絡して、「体調不良のため欠席」
であることを伝え、説明会の日を再度決めてくだ
さい。
関連する情報