被扶養者控除、配偶者控除、について
3月からハローワークに通っており、給付制限期間含め、9月まで失業保険を受給する予定です。

ただ経済的もきついので週20時間以内でバイトをすることになりました。
ハローワークに通う間は個人で健康保険、年金を支払うことになるため毎月35000円くらいの支出を考えていましてが、友人に聞いたところハローワークにいく間も扶養に入れるとのこと。主人の会社にも確認したところ大丈夫とのことです。

おそらく給付制限中だけ扶養に入り、受給中は抜けないといけないと思います。その後正社員採用があれば扶養は関係ないと思いますが、
出入りするタイミングはいつ会社申告すればいいのでしょうか。

また、扶養内控除の期間というのはあくまで扶養に入った期間を対象としているのでしょうか。
それとも1月から12月ですか?
2月退職のためその間の給料、失業保険、アルバイトの給料含めると103万はおろか、141万を超えます。
個人で健康保険、年金を払っていた期間が1月から12月にある場合はその分を抜かしていいのでしょうか。

また、健康保険を扶養から抜けるということは年金もその期間個人で払うというセットと考えていいのでしょうか。

無知でお恥ずかしいですが、どなかご回答よろしくお願いします。
税金の扶養と 健康保険、年金の扶養は、別な制度ですから
別々に考えます。

税の扶養控除、配偶者控除は、
1月から12月の支給額です。 失業給付は除きます。
源泉徴収票の支払額の合計が103万か? 141万? という
考え方です。

健康保険の扶養は、今の状況が1年つづいたら130万をこえるか?
ということで、月収108333円まで 日給3611円まで
にしておく必要があります。 失業給付も収入になります。
制限期間がおわったら、扶養からはずれる手続きをします。
失業保険について質問です。
詳しい方、教えて頂けますと助かります。

派遣で10ヵ月間の期間限定の仕事を紹介して貰えそうなのですが、その仕事の開始日が初回の失業認定日と重なってしまい
ました。
再就職手当は一年以上の雇用でしか貰えない、とあったのですが、この場合全く受け取れない、ということでしょうか?
失業認定日の前日までの分の失業給付は受給できます。
そして、派遣の仕事が終われば以前の雇用保険加入が生きるでしょう。
雇用保険の失業給付は再就職できない方のために有ります。
教えてください。失業保険受給中と扶養について次の場合について①会社を辞めて夫の扶養になりその後失業保険を5か月間もらいましたがその間扶養から抜けずそのまま過ごした場合後から何か請求が来るものでしょう
ちなみに基本手当日当は5000円以上健康保険は使ってないみたいです ②受給中扶養からはずれた期間は自分では健康保険と、国民年金とを支払うものですか?
③基本手当日当が3612円以上は130万を超えるから扶養にはなれないとありますが失業保険をもし満額貰っても130万以下の場合でもやはり扶養から抜けないとだめなものですか??④確定申告では失業保険の収入もその後仕事で得た収入と合わせて申告するのですか?
すみませんが宜しくお願い致します。
①A:健康保険の被扶養者資格が喪失される可能性が生じております。
②A:ご自身で「国民健康保険(健康保険ではありません)」および「国民年金保険」の被保険者となります。
③A:満額受給(90日や120日)であっても「1年間継続」して受給するものとして扱われてしまうのです。
④A:確定申告の対象外です。
6月の初めに失業保険の初認定日があります。職業訓練を受けると失業保険の給付期間も延長されると聞いたのですが、そうなるためにいつまでに職業訓練に通いはじめないといけないのか教えてください。ちなみに失業保険は90日間の支給予定です。
募集時期もあるので雇用保険受給中だったらいいのでは?

私の場合給付日数90日で1/25に給付制限解除されてから訓練が終わる5/9まで支給があったので雇用保険受給資格者証見ると2週間ほど延長になってました。

支給日数残り少ない人は受給延長目的で合格しにくいとも聞きますのであまり考えずに申込したほうがいいと思いますよ。
妊娠したため会社を退職しました。失業保険をもらうため、一年間の延長手続きをしました。失業保険をもらうまでの一年間は旦那さんの扶養に入る事ができますか?それとも国民年金に加入しなくてはだめですか?
雇用保険の受給期間延長期間中は、ご主人の社会保険の被扶養者になることができます。
未加入というわけではなく、加入しながらにしてあなたの保険料は無料です。
あなたはの健康保険と国民年金保険料は失業手当が開始するまでの期間は無料になります。
健康保険は「被扶養者」、国民年金は「第3号被保険者」という名称になります。
関連する情報

一覧

ホーム