現在正社員で働いている既婚の女です。
退職予定です。
退職したらすぐに旦那さんの社会保険の扶養に加入できるのでしょうか。
退職したら失業保険などももらえますよね。
収入があるとダメなんでしょうか。
基準とかあれば教えて下さい。
社会保険の扶養はよくわからないので旦那さんの会社に訊いて下さい。

失業保険については、退職理由を明らかにすると回答がし易いです。
失業保険は「退職していて、仕事を探していて、すぐに働ける状態にある」ことが支給の条件です。
自分の希望で退職した場合は1週間と3ヶ月の期間を置いてからしかもらえません。会社から解雇された場合は1週間後には支給が開始されます。
仕事を辞めて専業主婦になる等、仕事をするつもりが無い場合は貰えません。「仕事は捜したけど職に就けなかった」なら支給対象になります。
仕事を辞めた理由が病気やけが、妊娠等の場合も「仕事を探している人」に当たらないので支給されません。病気が治るなどして職探しが出来る状態になってから支給されます。

収入があったらダメ、とはご主人の収入でしょうか?
それなら関係はありませんので支給されます。
あなたに自営等の仕事があって収入があったら「職を探している人」に該当しないので支給対象外です。


在職中から健康保険の「出産祝い金」が貰えると思います。
その後、雇用保険については上述の通り再就職の為の活動を開始した時点でしか貰えません。
去年の夏からボーナスが全額カットになりました。
そこで今年の7月から休日や夜など空いた時間を利用してアルバイトを始めました。
正社員で働いて今年の2月に10年となりました。そこで、質問です。
会社は粉飾決算をしているらしく、とんでもない額の負債をかかえていて、今にも倒産寸前です。

そこで、会社が倒産したときに、Wワークをしている私は、失業手当がもらえるのでしょうか?

◎ 正社員として平成12年2月から働いてきました。
◎ アルバイトのほうは、今年7月からはじめて、週に8~14時間くらい働いています。
◎ 去年会社を退職した人から聞いた話ですが、どうも会社が雇用保険を払っていない期間があったようです。

1日4時間未満・週20時間未満の労働であれば失業保険をもらいながら働けると聞きましたが、
失業する前からアルバイトをしていると、失業保険自体もらえる資格がないのでしょうか。

お分かりになる方、宜しくお願いいたします。
詳しいことは本当にハローワークの方に聞かないとわかりませんが、
一番単純なのは、倒産⇒解雇と同時に、もう一個の勤め先も、一端、退職状態しちゃえば、立派な失業状態じゃないですか?
で、失業認定されてから、受給しながら、また働き出せば良いの思います。
Wワーク先の方にも理解してもらえると思います。
受給期間中のアルバイトは、アルバイトした日は支給対象にならず、先送りされますので、最終的には総額がもらえる計算になります。(1年以内ですが)

匿名で、いまのうちのハローワークに電話でといあわせてみると良いのではないでしょうか?
10月になると忙しくなっちゃいますよ。
失業保険についてです。

会社の子が今悩んでいるので、ぜひ教えてくださいm(__)m


明らかに会社都合の退職なのに、会社側が「会社都合の退職」にしたくない理由は何ですか?

会社都合にしてもらえれば、失業保険が早めに貰えます。

でも会社が色々言い訳をして、会社都合退職を認めてくれないです…。

何か会社側は、「会社都合」にするとデメリットでもあるのでしょうか?
会社がもし何か国の助成金を貰っていたりする場合は、解雇者を出すと貰えなくなるので自己都合退職にさせたがります。
後は会社の体裁等もあると思います・・
任意継続被保険者に加入します。今適応障害で傷病手当金を貰ってます。仕事は退職しました。任意継続被保険者に加入するにあたり、住民税や年金とかは保険料とは別に自分でどこに申請すればいい
のでしょうか?失業保険は傷病手当金を貰うので申請できないのは知ってます。後任意継続被保険者になるにはどこに申請して保険証を貰えばいいのでしょうか?今は有休消化で退職日まで休んでます。申請するにあたり何を用意すればいいのでしょうか?
全国健康保険協会(協会健保)の任意継続でしょうか??
2年間は任意継続になりますが、今まで会社が半分負担をしていた分も支払う必要が有るので、保険料が倍額になりますよ!!

収入によっては国民健康保険に切り替えた方が保険料が安くなる場合も有りますのでご検討された方が良いかと思います。
特に傷病手当をもらっている様でしたら、翌年の保険料が大幅に違って来ると思いますので・・・。

現在お住まいの区市町村、役所に昨年度の源泉徴収票を持っていけば、国民健康保険料の算定をしてもらえますよ。

有る一定の期間、健保に加入していれば、国民健康保険に切り替えても、在職時に加入している健保協会から傷病手当は引き続き支給してもらえます。

*健保の任意継続は2年で、途中で国民健康保険に切り替える等を理由にして任意継続を止める事は原則として出来ません。
(支払いをわざとせずに、途中で切り替える方も居られるようですが・・・。)
それでも、任意継続を希望される様でしたら、全国健康保険協会で検索すれば、任意継続の各都道府県の申請先が判ります。

住民税は前年度の1月1日に住んで居た市町村に納付するものなので、何もしなくても、前年1月1日のお住まいの区市町村から納税通知書が6月位に届くと思います。

国民年金に関しては、お住まいの地域の年金事務所及び区市町村役所で手続き出来ます。

必要な物
健康保険・厚生年金資格取得(喪失)連絡表 「国民健康保険に切り替える場合にも使います。」 *退職後、会社にて発行してくれます。
年金手帳または基礎年金番号通知書
印鑑
身分証明書(運転免許証・パスポート等)

また、傷病手当を引き続き貰う様でしたら、失業保険に関しても、退職後30日以上ケガや病気で働けない状態なら、申請すれば受給するまでの期間の延長が出来ます。(最大で3年間。)
お住まいの管轄のハローワークにて受給期間の延長手続きを行なって下さい。
退職後、働く事が出来ない期間が30日経過した日から1ヶ月以内に申請が必要です。
申請時に必要な物
受給期間延長申請書(事前にハローワークにて貰って来て下さい。)
雇用保険被保険者離職票-① *退職後、会社から貰えます。
雇用保険被保険者離職票-② *退職後、会社から貰えます。又は雇用保険受給資格者証
住所・年齢が確認出来る物。(運転免許証「表・裏 両面コピー」・住民票・保険証「この場合は国民健康保険証のみ使えます」
傷病手当支給申請書のコピー(離職日から30日以上、働け無い状態が記載されている必要があります。)

以上、長くなってすいません・・・。
関連する情報

一覧

ホーム