退職に伴う税金手続き。
4月末で2年10ヶ月勤めた会社を事故都合により退職します。
税金関係に疎く質問させて下さい。
・厚生年金⇒国民年金は社保庁で切り替えるんですか?
・失業保険はハローワークで手続きをするんですか?
・健康保険の任意継続?をするか国民健康保険に加入するかで迷っています。メリット,デメリットを教えて下さい。
・住民税も関係しますか?
国民年金、健保、国保、住民税?それぞれの支払金額が知りたいのでおおよそでも良いので教えて下さい。
・その他、必要な手続きなどありますか?
試験が通れば7月から半年間、訓練校へ通うつもりです。
分からないことばかりで不安です。
よろしくお願いしますm(._.)m
23才♀
(250~300万/H19年収)
(正社員)
4月末で2年10ヶ月勤めた会社を事故都合により退職します。
税金関係に疎く質問させて下さい。
・厚生年金⇒国民年金は社保庁で切り替えるんですか?
・失業保険はハローワークで手続きをするんですか?
・健康保険の任意継続?をするか国民健康保険に加入するかで迷っています。メリット,デメリットを教えて下さい。
・住民税も関係しますか?
国民年金、健保、国保、住民税?それぞれの支払金額が知りたいのでおおよそでも良いので教えて下さい。
・その他、必要な手続きなどありますか?
試験が通れば7月から半年間、訓練校へ通うつもりです。
分からないことばかりで不安です。
よろしくお願いしますm(._.)m
23才♀
(250~300万/H19年収)
(正社員)
厚生年金の脱退届けは会社が行います。
しかし、国民年金加入の手続きは本人が申請して行う必要があります。
窓口は社会保険事務所に限らず市町村区の窓口でも扱っています。
失業保険はその通りはローワークで申請ください。申請に必要な書類は
会社で交付されます(離職票など)
健康保険の任意継続は結構ですが2年間です。現行の保険料の2倍に
なります。国民健康保険料は前年度の所得から算定されますし、市町村に
よって大幅な金額の差(2.5倍程度の差があります)がありますのでお住まいの
市町村によっては任意継続より低額になる場合があります。調べるしかありません。
なお、国民健康保険料の2年目(来年度)は収入の少ない今年分で算定しますので
ひょうっとしたら・・・・・・継続より少ないかも・・・・
*この件は定年退職者は知っておくと良いでしょうね。1年間は任意継続して2年目は
脱退して国民健康保険に加入・・・・(但し退職月も考えてのことです)
*国民健康保険の加入は個人で申請しなければなりません。窓口は市町村区にあります。
*国民年金と同時に市町村区窓口で受け付けています。
*退職(離職)したことを証する書面の提示が必要です。離職票でもかまいません。但し
原本は還付してもらってください。ハローワークで使う書類ですから・・・・。
あるいは厚生年金の脱退届けの控えでもかまいませんよ。
住民税は前年の所得で課税してきますので本年度は目一杯に徴収されますことご承知ください。
今年は収入が減っても容赦なく課税してきます。
住民税は1年遅れの課税制度だと考えておくべきです。
支払い金額は・・・
国民年金は本年後は14410円/月(前納すると割り引きあり)
継続の組合健康保険料の月額は今のあなたの給与からの天引き額の凡そ2倍です。
*継続するとまずは1年分の12カ月分徴収されます。
国民健康保険料は市町村区によって違いがありますので割愛します。
住民税の年間額は凡そ現在給与から住民税としての天引額の12倍程度です。
*住民税は5月末ごろにお住まいの市町村からあなた宛に納付書が送られてきます。
しかし、国民年金加入の手続きは本人が申請して行う必要があります。
窓口は社会保険事務所に限らず市町村区の窓口でも扱っています。
失業保険はその通りはローワークで申請ください。申請に必要な書類は
会社で交付されます(離職票など)
健康保険の任意継続は結構ですが2年間です。現行の保険料の2倍に
なります。国民健康保険料は前年度の所得から算定されますし、市町村に
よって大幅な金額の差(2.5倍程度の差があります)がありますのでお住まいの
市町村によっては任意継続より低額になる場合があります。調べるしかありません。
なお、国民健康保険料の2年目(来年度)は収入の少ない今年分で算定しますので
ひょうっとしたら・・・・・・継続より少ないかも・・・・
*この件は定年退職者は知っておくと良いでしょうね。1年間は任意継続して2年目は
脱退して国民健康保険に加入・・・・(但し退職月も考えてのことです)
*国民健康保険の加入は個人で申請しなければなりません。窓口は市町村区にあります。
*国民年金と同時に市町村区窓口で受け付けています。
*退職(離職)したことを証する書面の提示が必要です。離職票でもかまいません。但し
原本は還付してもらってください。ハローワークで使う書類ですから・・・・。
あるいは厚生年金の脱退届けの控えでもかまいませんよ。
住民税は前年の所得で課税してきますので本年度は目一杯に徴収されますことご承知ください。
今年は収入が減っても容赦なく課税してきます。
住民税は1年遅れの課税制度だと考えておくべきです。
支払い金額は・・・
国民年金は本年後は14410円/月(前納すると割り引きあり)
継続の組合健康保険料の月額は今のあなたの給与からの天引き額の凡そ2倍です。
*継続するとまずは1年分の12カ月分徴収されます。
国民健康保険料は市町村区によって違いがありますので割愛します。
住民税の年間額は凡そ現在給与から住民税としての天引額の12倍程度です。
*住民税は5月末ごろにお住まいの市町村からあなた宛に納付書が送られてきます。
雇用保険(失業保険)の所定給付日数について不公平と思うのですが
例えば、同じ学年で、同じ年に入社し、10年以上働いて、同じ日に会社都合で離職し、
ことになったとします
ある人は、35歳になったばかりで、240日の受給があり、ある人は、35歳の誕生日を数ヶ月で
むかえるのに、210日しか受給できないのは、みなさん不公平と思いませんか
例えば、同じ学年で、同じ年に入社し、10年以上働いて、同じ日に会社都合で離職し、
ことになったとします
ある人は、35歳になったばかりで、240日の受給があり、ある人は、35歳の誕生日を数ヶ月で
むかえるのに、210日しか受給できないのは、みなさん不公平と思いませんか
確かに不公平ですね。
しかし、雇用保険法の支給日数の規定では年齢での区切りがあって退職時の年齢が35歳未満と35歳以上で線引きがされいますのでハローワークとしてもそれで支給せざるを得ないわけです。
退職時の年齢で線引きをすることは仕方がないことだと思います。そこで損得が発生することも分かっていて決められたことだと思います。
補足
gaianoasaさん が言われるような具体的な例でも分かるようにこれは仕方がないことですね。
しかし、雇用保険法の支給日数の規定では年齢での区切りがあって退職時の年齢が35歳未満と35歳以上で線引きがされいますのでハローワークとしてもそれで支給せざるを得ないわけです。
退職時の年齢で線引きをすることは仕方がないことだと思います。そこで損得が発生することも分かっていて決められたことだと思います。
補足
gaianoasaさん が言われるような具体的な例でも分かるようにこれは仕方がないことですね。
健康保険の扶養についてどなたか教えて下さい。
現在失業中で今月より失業保険をもらうことになりました。
給付額は5,800円(日額)×240日(所定給付日数)=1,392,000円です。
とりあえず再就職できるまで妻が勤めている会社の健康保険に扶養として入りたいのですが
可能でしょうか?(いろいろ拝見すると収入が130万以内ならOKと目にしますが)
実際に就職が決まり、所定給付日数分もらわなくても予定として
上記の金額が出ている以上、健康保険の扶養に入ることはできないのでしょうか?
恐縮ですが素人なのでわかりやすくご説明いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
現在失業中で今月より失業保険をもらうことになりました。
給付額は5,800円(日額)×240日(所定給付日数)=1,392,000円です。
とりあえず再就職できるまで妻が勤めている会社の健康保険に扶養として入りたいのですが
可能でしょうか?(いろいろ拝見すると収入が130万以内ならOKと目にしますが)
実際に就職が決まり、所定給付日数分もらわなくても予定として
上記の金額が出ている以上、健康保険の扶養に入ることはできないのでしょうか?
恐縮ですが素人なのでわかりやすくご説明いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
健康保険の扶養はその健康保険の扶養者条件によります
普通一般的には基本手当日額が3612円を超える場合は
入れないとしている組合が多いようですが
そんなのは関係なく入れるとしているところもありますから、
健康保険の扶養者条件を確かめてください
健康保険の扶養者条件はどこの健康保険組合も同じではありません
普通一般的には基本手当日額が3612円を超える場合は
入れないとしている組合が多いようですが
そんなのは関係なく入れるとしているところもありますから、
健康保険の扶養者条件を確かめてください
健康保険の扶養者条件はどこの健康保険組合も同じではありません
失業保険について質問です。
現在私が勤めている会社が経営が悪化した為、希望退職を募りはじめました。
社員総数500人弱の大きな会社で勤続4年弱になります。
募集期間は今月末に一週間強くらいの期間受付て退職は来月いっぱいです。
募集人数は約50人ほど。
条件は退職金の上乗せがあります。
有給休暇の買い取りなどはありません。
退職に応じず残った社員には
賃金5%カット
残業代5%ダウン(法定範囲内)
一部が地方の事業者へ数年間の出向。
が提示されています。
このような希望退職の場合に退職に応じたら失業保険は特定受給資格者扱い(給付制限無し)となるのでしょうか?
自分でも調べたのですが
○自ら退職金上乗せ等の条件に応じて退職するのだから自己都合で給付制限あり。
○今回のように短い期間が設けられ一時的に行われる希望退職は会社都合になり給付制限なし。
○自己都合での退職となるが特定受給者扱いとなり給付制限なし。
など色々なパターンが出てきていまいちよくわかりません。
来月退職での募集なのですが未だに会社と組合での条件等の調整をしている段階で今の条件もまだ経過の段階なのですが・・・
急な話で且つ考える期間も少なく。皆動揺しており悩んでおります。
まだはっきりとした決定した内容が出てこないため中々会社へ質問するのもやりにくい状況です。
とりあえず現段階でもし退職に応じた場合、失業保険は特定受給者扱いとなり給付制限なしで貰えるかが知りたいです!
よろしくお願いします。
現在私が勤めている会社が経営が悪化した為、希望退職を募りはじめました。
社員総数500人弱の大きな会社で勤続4年弱になります。
募集期間は今月末に一週間強くらいの期間受付て退職は来月いっぱいです。
募集人数は約50人ほど。
条件は退職金の上乗せがあります。
有給休暇の買い取りなどはありません。
退職に応じず残った社員には
賃金5%カット
残業代5%ダウン(法定範囲内)
一部が地方の事業者へ数年間の出向。
が提示されています。
このような希望退職の場合に退職に応じたら失業保険は特定受給資格者扱い(給付制限無し)となるのでしょうか?
自分でも調べたのですが
○自ら退職金上乗せ等の条件に応じて退職するのだから自己都合で給付制限あり。
○今回のように短い期間が設けられ一時的に行われる希望退職は会社都合になり給付制限なし。
○自己都合での退職となるが特定受給者扱いとなり給付制限なし。
など色々なパターンが出てきていまいちよくわかりません。
来月退職での募集なのですが未だに会社と組合での条件等の調整をしている段階で今の条件もまだ経過の段階なのですが・・・
急な話で且つ考える期間も少なく。皆動揺しており悩んでおります。
まだはっきりとした決定した内容が出てこないため中々会社へ質問するのもやりにくい状況です。
とりあえず現段階でもし退職に応じた場合、失業保険は特定受給者扱いとなり給付制限なしで貰えるかが知りたいです!
よろしくお願いします。
質問者様はどこにも早期退職制度などと書いてませんよね、これは希望退職です、人員整理を目的とし、3ケ月以内での募集期間の場合は、会社は特定受給受給資格者としての離職票を書く義務があります。
完全な特定受給資格者です、携帯電話のようで残念ですが、特定受給資格者でPC検索して下さい、厚労省のPDFが特に詳しく書いてあります。
特定受給資格者は給付制限が無いだけではありません、雇用保険の加入期間や年齢により給付日数も増えます、国民健康保険は来年度末まで、大幅に軽減されます、所定給付日数を全て消化しても、簡単な条件をクリアするだけで60日の延長制度もあります(個別延長給付)。
完全な特定受給資格者です、携帯電話のようで残念ですが、特定受給資格者でPC検索して下さい、厚労省のPDFが特に詳しく書いてあります。
特定受給資格者は給付制限が無いだけではありません、雇用保険の加入期間や年齢により給付日数も増えます、国民健康保険は来年度末まで、大幅に軽減されます、所定給付日数を全て消化しても、簡単な条件をクリアするだけで60日の延長制度もあります(個別延長給付)。
[急]失業保険の支給額計算について。
先月、アルバイトで10年以上勤務した会社を自己都合で退職しました。
雇用保険には加入しており、現在離職票待ちです。
私は時給制で働いていたのですが、5月分は3日しか働きませんでした。
最後の勤務日から10日以上経っても離職票が届かないということは、
多分経理側は5月の締め日を待って書類を作るつもりでいるのだと思います。
そこで質問なのですが、5月分を3日しか働いてないことにより、支給額で損をすることはありますか?
ハローワークのサイトによると「離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額」
とあります。私は時給制なので、毎月いくらか差があります。
直近の6か月となると、その5月分も入ってしまうと思うのですが、この計算だとどういう扱いになるのでしょうか?
離職票に関する過去の質問で「最後の月は未計算で作成することができます」との回答を見たのですが、そのほうがフルで働いているので計算上得をしたりするのでしょうか?
その場合会社に連絡して「急いでます」ということで未計算で作成してもらおうかと思っています。
このようなことに詳しい方がいらっしゃったら回答お願いします。
先月、アルバイトで10年以上勤務した会社を自己都合で退職しました。
雇用保険には加入しており、現在離職票待ちです。
私は時給制で働いていたのですが、5月分は3日しか働きませんでした。
最後の勤務日から10日以上経っても離職票が届かないということは、
多分経理側は5月の締め日を待って書類を作るつもりでいるのだと思います。
そこで質問なのですが、5月分を3日しか働いてないことにより、支給額で損をすることはありますか?
ハローワークのサイトによると「離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額」
とあります。私は時給制なので、毎月いくらか差があります。
直近の6か月となると、その5月分も入ってしまうと思うのですが、この計算だとどういう扱いになるのでしょうか?
離職票に関する過去の質問で「最後の月は未計算で作成することができます」との回答を見たのですが、そのほうがフルで働いているので計算上得をしたりするのでしょうか?
その場合会社に連絡して「急いでます」ということで未計算で作成してもらおうかと思っています。
このようなことに詳しい方がいらっしゃったら回答お願いします。
損得は殆どないでしょう。
基本手当日額の計算をするために用いる離職前6ヶ月間の賃金合計ですが、支払いの基礎となる月単位での勤務日が11日未満の月は計算から除外されます。
よって貴方の場合は4月までの賃金合計で算出されるでしょう。
雇用保険受給に関して仮手続きは出来ますが、きっちり賃金が書かれた離職票を持っていけば1回で済みます。
(仮の場合には、正式な離職票が出た時点で再度ハローワークへ赴き手続きをする必要があります)
もう一度、会社にいつになるのか確認されてみてはどうですか。
基本手当日額の計算をするために用いる離職前6ヶ月間の賃金合計ですが、支払いの基礎となる月単位での勤務日が11日未満の月は計算から除外されます。
よって貴方の場合は4月までの賃金合計で算出されるでしょう。
雇用保険受給に関して仮手続きは出来ますが、きっちり賃金が書かれた離職票を持っていけば1回で済みます。
(仮の場合には、正式な離職票が出た時点で再度ハローワークへ赴き手続きをする必要があります)
もう一度、会社にいつになるのか確認されてみてはどうですか。
個人型確定拠出年金について教えて下さい。
昨年12月末で13年勤めた会社を会社都合で退職しました。確定拠出年金に加入していて約38万あります。
失業保険を8月までもらう予定ですが、確定拠出年金の移管は6月末までにやらなくてはと思っています。
今後、専業主婦になるか再就職するか決まっていない私の場合は『加入者』になれますか?『運用のみ』になりますか?
わかりづらい文で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
昨年12月末で13年勤めた会社を会社都合で退職しました。確定拠出年金に加入していて約38万あります。
失業保険を8月までもらう予定ですが、確定拠出年金の移管は6月末までにやらなくてはと思っています。
今後、専業主婦になるか再就職するか決まっていない私の場合は『加入者』になれますか?『運用のみ』になりますか?
わかりづらい文で申し訳ありませんが、アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
失業保険をいただいているということは第3号被保険者(サラリーマンか公務員の扶養配偶者)にはなっていないということでよろしいでしょうか?
それを前提でお話させていただきますと・・・
ひとまず資産を個人型へ移してください。
(掛け金を出す『加入者』となるか『運用のみ』かは選択できます)
失業保険をもらい終わった後・・・
専業主婦(第3号被保険者)になる→資産が38万円であれば解約(脱退一時金)がもらえるor運用のみで続ける
再就職する→お勤め先の年金制度によって異なりますが、厚生年金のみであれば掛け金を出すことが可能(ただし解約ができない)
それを前提でお話させていただきますと・・・
ひとまず資産を個人型へ移してください。
(掛け金を出す『加入者』となるか『運用のみ』かは選択できます)
失業保険をもらい終わった後・・・
専業主婦(第3号被保険者)になる→資産が38万円であれば解約(脱退一時金)がもらえるor運用のみで続ける
再就職する→お勤め先の年金制度によって異なりますが、厚生年金のみであれば掛け金を出すことが可能(ただし解約ができない)
関連する情報