特定理由離職者の失業保険について
先日自己都合で会社を退社しました。
一応自己都合で退社する気があり、その旨は伝えていたのですが、同じタイミングで腹膜炎になり医者からは当分今の仕事には復帰出来ないと言われました。
一応会社には病状を伝えながら復帰は当分出来ない事と、迷惑かけて申し訳ないので現状で退社にして下さいとお願いをしたのですが、事務処理が手間かかるからみたいな理由でダメと言われました。
退社扱いになって10日近く経っても離職票の連絡が無かったのでこちらから連絡して用意すると言われて待たされてる状況です。
失業保険について調べていたら、特定受給資格というのがあるらしく自分は入院したりしていたので該当するのか気になり質問させていただきました。また、ハローワークに病気で辞めたと言った場合は会社に話が行って面倒な事になりますか?
仕事に関しては当分の間、肉体労働以外なら可能と診断をいただいております。
自己都合の場合、待機期間がありますが、特定理由離職者が適用される状況なら待機期間は無くなるというのを目にしました。
医師からの診断書をもらってハローワークに失業保険の手続きをすれば特定理由離職者に適用されるでしょうか?
ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
先日自己都合で会社を退社しました。
一応自己都合で退社する気があり、その旨は伝えていたのですが、同じタイミングで腹膜炎になり医者からは当分今の仕事には復帰出来ないと言われました。
一応会社には病状を伝えながら復帰は当分出来ない事と、迷惑かけて申し訳ないので現状で退社にして下さいとお願いをしたのですが、事務処理が手間かかるからみたいな理由でダメと言われました。
退社扱いになって10日近く経っても離職票の連絡が無かったのでこちらから連絡して用意すると言われて待たされてる状況です。
失業保険について調べていたら、特定受給資格というのがあるらしく自分は入院したりしていたので該当するのか気になり質問させていただきました。また、ハローワークに病気で辞めたと言った場合は会社に話が行って面倒な事になりますか?
仕事に関しては当分の間、肉体労働以外なら可能と診断をいただいております。
自己都合の場合、待機期間がありますが、特定理由離職者が適用される状況なら待機期間は無くなるというのを目にしました。
医師からの診断書をもらってハローワークに失業保険の手続きをすれば特定理由離職者に適用されるでしょうか?
ご存知な方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いします。
会社がハローワークに申請して、離職票に離職理由が記載されます。
会社に相談してはどうですか。
自己都合の特定理由離職者になると思うのですが。
>退社扱いになって10日近く経っても
退職は2週間前までに届出が必要です。
法律で決まってます。
雇用保険、社会保険、源泉徴収票、年金等いろいろ手続きがあります。
直ぐに退職の手続きが完了すると思っているなら勘違いです。
会社に相談してはどうですか。
自己都合の特定理由離職者になると思うのですが。
>退社扱いになって10日近く経っても
退職は2週間前までに届出が必要です。
法律で決まってます。
雇用保険、社会保険、源泉徴収票、年金等いろいろ手続きがあります。
直ぐに退職の手続きが完了すると思っているなら勘違いです。
失業保険について
過去2年間での雇用保険加入は
・A社バイトで5ヶ月で退職
・その後、B社バイトで5ヶ月で退職
再びA社でバイト雇用、5ヶ月で退職
こんな感じで15ヶ月分くらい加入していたんですけど
加入期間合算すると同一事業所が絡んでいるのですが
給付の対象外になったりするのですか?
過去2年間での雇用保険加入は
・A社バイトで5ヶ月で退職
・その後、B社バイトで5ヶ月で退職
再びA社でバイト雇用、5ヶ月で退職
こんな感じで15ヶ月分くらい加入していたんですけど
加入期間合算すると同一事業所が絡んでいるのですが
給付の対象外になったりするのですか?
アルバイトでも雇用保険に加入していたのであれば、
同一企業があっても、通算で計算されますので対象にはなります。
申請には離職票が必要になります。
また、辞めた理由などによっては、実際に貰えるのが三ヶ月後からの場合もあります。
同一企業があっても、通算で計算されますので対象にはなります。
申請には離職票が必要になります。
また、辞めた理由などによっては、実際に貰えるのが三ヶ月後からの場合もあります。
会社の都合なのに、『一身上の都合』で退職願を書けと言われました。
納得できず、拒否したところ
それならば、書かなくてもいい。自主退社と言う事で処理する。
と言われていて…
どうしたら自分が損しないでしょう?
自分で今の現状が整理できていないため、
分かり辛いとは思いますが…
私の勤める会社Tが会社Aに吸収されました。(2/8)
ところが、会社Aは私が勤める店舗Wが赤字のため、いらないと判断されました。
どうなるのか説明が全く無く、吸収された話も、吸収されてから約1ヵ月後(2/26)に聞きました。
その時に聞いた話では、
会社Aの傘下に入った。
今月の給料は保証するが、赤字のため、来月は保障しない。
どうしたいのか皆で話し合って決めろ
と社長と副社長に言われました。
来月まで2日というあまりにも急な展開で
保険証や3月からどの会社の所属になるのか聞いたところ
会社Tは無くなったから新しく会社T’を設立するからその会社T’の所属にする。
と言われ納得していましたが
3/8に副社長から退職願の書類が届きました。
会社Aに所属している形にはなっているので
そこを退社し、新しく会社T’に入社する形にする。
と説明を受けましたが、口頭の約束だったため
文書でほしい
と要求したところ、拒否されました。
明らかに会社の都合で退社なのに『一身上の都合』と退社届なんてかけませんし
書かなくてもそう処理される…
入社の保障も口頭のみで信用性が無いですし、
仮に入社できたとしても、1ヶ月以内で退社にもなりかねません…
その場合の失業保険や
解雇通知手当てなど…
初めて正社員として働いて3年で24歳で…
労働基準法などの法律には無知で分からない事だらけです。
職安には相談しようとは思っていますが、
他に相談できるところはあるのでしょうか?
店舗従業員6人全員が損をしない最善の方法が何か分かりません…
分り辛いとは思いますが
詳しい方教えてください…。
納得できず、拒否したところ
それならば、書かなくてもいい。自主退社と言う事で処理する。
と言われていて…
どうしたら自分が損しないでしょう?
自分で今の現状が整理できていないため、
分かり辛いとは思いますが…
私の勤める会社Tが会社Aに吸収されました。(2/8)
ところが、会社Aは私が勤める店舗Wが赤字のため、いらないと判断されました。
どうなるのか説明が全く無く、吸収された話も、吸収されてから約1ヵ月後(2/26)に聞きました。
その時に聞いた話では、
会社Aの傘下に入った。
今月の給料は保証するが、赤字のため、来月は保障しない。
どうしたいのか皆で話し合って決めろ
と社長と副社長に言われました。
来月まで2日というあまりにも急な展開で
保険証や3月からどの会社の所属になるのか聞いたところ
会社Tは無くなったから新しく会社T’を設立するからその会社T’の所属にする。
と言われ納得していましたが
3/8に副社長から退職願の書類が届きました。
会社Aに所属している形にはなっているので
そこを退社し、新しく会社T’に入社する形にする。
と説明を受けましたが、口頭の約束だったため
文書でほしい
と要求したところ、拒否されました。
明らかに会社の都合で退社なのに『一身上の都合』と退社届なんてかけませんし
書かなくてもそう処理される…
入社の保障も口頭のみで信用性が無いですし、
仮に入社できたとしても、1ヶ月以内で退社にもなりかねません…
その場合の失業保険や
解雇通知手当てなど…
初めて正社員として働いて3年で24歳で…
労働基準法などの法律には無知で分からない事だらけです。
職安には相談しようとは思っていますが、
他に相談できるところはあるのでしょうか?
店舗従業員6人全員が損をしない最善の方法が何か分かりません…
分り辛いとは思いますが
詳しい方教えてください…。
絶対に会社の言いなりにならないでください!
解雇とは基本的に会社側の都合によるものを指します。一般には『辞めさせられる』といいます。多くの労働者は働かせてもらっているという意識が強いため、解雇と通告されると『仕方が無い』と諦めてしまいがちです。
しかし、本来、雇用者が労働者を解雇するためには「客観的で合理的な理由」と「その理由が就業規則に書かれている」ことが必要です。一般的に考えられているよりも、解雇理由として正当な物だと認められるには、はるかに高いハードルとなっているのです。
解雇とは会社側にとっても、労働者側にとっても大変重大な問題なので、簡単に解雇はできないようになっているのです。
しかし、現実問題としてはしばしばニュースなどでも取り上げられるように、違う理由をこじつけられたり、強引な退職勧告をしたり、転勤や本人の望まない職種に転属するなどして自己都合退職に追い込まれる労働者も多くいます。
解雇されたり、解雇されそうになったときには、まず、労働基準監督署や労務士、弁護士などの専門家に相談することです。一人であれこれと悩んでいても決して良い方向に解決することはありません。それに、自らのもつ正当な権利は断固として主張するべきです。
もちろん、時間や費用もかかることですし、たとえ解雇が撤回されても元の職場では働きにくいでしょうから、すぐに再就職口を探し、転職するのもひとつの選択肢ではあるでしょう。ただ、どうせ辞めさせられるのであれば、もらえるものはしっかり貰ってから辞めるべきです。会社都合による一方的な解雇なのに、いいように言いくるめられて自己都合退職という形をとることは、正当な権利を放棄することになるんだということだけは覚えておくといいと思います。
同じ退職でも自己都合と会社都合では失業給付もかなり違うので絶対に会社の言いなりにならないでください!
解雇とは基本的に会社側の都合によるものを指します。一般には『辞めさせられる』といいます。多くの労働者は働かせてもらっているという意識が強いため、解雇と通告されると『仕方が無い』と諦めてしまいがちです。
しかし、本来、雇用者が労働者を解雇するためには「客観的で合理的な理由」と「その理由が就業規則に書かれている」ことが必要です。一般的に考えられているよりも、解雇理由として正当な物だと認められるには、はるかに高いハードルとなっているのです。
解雇とは会社側にとっても、労働者側にとっても大変重大な問題なので、簡単に解雇はできないようになっているのです。
しかし、現実問題としてはしばしばニュースなどでも取り上げられるように、違う理由をこじつけられたり、強引な退職勧告をしたり、転勤や本人の望まない職種に転属するなどして自己都合退職に追い込まれる労働者も多くいます。
解雇されたり、解雇されそうになったときには、まず、労働基準監督署や労務士、弁護士などの専門家に相談することです。一人であれこれと悩んでいても決して良い方向に解決することはありません。それに、自らのもつ正当な権利は断固として主張するべきです。
もちろん、時間や費用もかかることですし、たとえ解雇が撤回されても元の職場では働きにくいでしょうから、すぐに再就職口を探し、転職するのもひとつの選択肢ではあるでしょう。ただ、どうせ辞めさせられるのであれば、もらえるものはしっかり貰ってから辞めるべきです。会社都合による一方的な解雇なのに、いいように言いくるめられて自己都合退職という形をとることは、正当な権利を放棄することになるんだということだけは覚えておくといいと思います。
同じ退職でも自己都合と会社都合では失業給付もかなり違うので絶対に会社の言いなりにならないでください!
会社理由にしてもらえるでしょうか??
3週間以上前から体調を崩しており、とうとう39度近くの熱を出し
体調不良で会社を1週間休んでます。
いろいろ考えた末、退職を考えてますが
会社理由にしてもらえると思いますか?
2年前に結婚し、生活が一変してから
体調が思わしくなく休みがちでした。(毎月休んでました。)
正式に病院に行った訳ではないので自己判断ですが
鬱病に近いのでは?!と思えるくらいの落ち込みが1年前から続き
その頃から会社を休みがちになってました。
睡眠不足で集中力が無くなり、仕事でミスが増え
そのミスでまた落ち込んでいくという負のループを繰り返してました。
勤務して5年目ですが、新人よりも仕事が出来てないと上司からも言われていました。
2月3月と、ミスが続いてしまい3月末から異常なほどの咳が出て呼吸困難になりそうなほど
体調がおかしくなっていたのですが、世間は本決算の時期を迎えており
会社を休む事への抵抗から通勤を続けていましたが
4月も2週目が終わり、とうとう39度まで熱が上がり動けなくなって会社を休んでしまいました。
それから、突然会社に行けなくなってしまいました。
途中までは出社するも、会社が近くなると足がふるえ全身が硬直してしまい
動けなくなったり、通勤準備をすると吐き気や下痢になり、目眩や微熱が続いてました。
3カ所も病院に行きましたが全て風邪と診断でした。
でも貰った薬を飲んでも良くなりませんでした。
休む事で会社に迷惑をかけている事もあり、退職を考え上司に相談しました。
話は流されてしまいましたが、私の中で退職への意思が強くなるにつれ
体調がみるみるよくなって来ました。
このまま働き続けても、今以上に体を壊すことになり
会社としても休んでばかりいる社員は必要無いと思うのですが
退職希望を願ったら、会社都合にしてもらえると思いますか??
会社はなぜ会社都合を嫌がるのでしょうか?
現在35歳ですが、まだ生命保険に入っていないので
「適応障害」や「鬱病」といった診断書は出来れば提出したくないのですが
やはり必要になってくるのでしょうか…
この状態で仕事を辞めても、すぐに次の職場で働けるとは思えないので
出来れば失業保険を長く貰いたいのですがむりでしょうか…
皆さんの知恵を貸して下さい。
よろしくおねがいします。
3週間以上前から体調を崩しており、とうとう39度近くの熱を出し
体調不良で会社を1週間休んでます。
いろいろ考えた末、退職を考えてますが
会社理由にしてもらえると思いますか?
2年前に結婚し、生活が一変してから
体調が思わしくなく休みがちでした。(毎月休んでました。)
正式に病院に行った訳ではないので自己判断ですが
鬱病に近いのでは?!と思えるくらいの落ち込みが1年前から続き
その頃から会社を休みがちになってました。
睡眠不足で集中力が無くなり、仕事でミスが増え
そのミスでまた落ち込んでいくという負のループを繰り返してました。
勤務して5年目ですが、新人よりも仕事が出来てないと上司からも言われていました。
2月3月と、ミスが続いてしまい3月末から異常なほどの咳が出て呼吸困難になりそうなほど
体調がおかしくなっていたのですが、世間は本決算の時期を迎えており
会社を休む事への抵抗から通勤を続けていましたが
4月も2週目が終わり、とうとう39度まで熱が上がり動けなくなって会社を休んでしまいました。
それから、突然会社に行けなくなってしまいました。
途中までは出社するも、会社が近くなると足がふるえ全身が硬直してしまい
動けなくなったり、通勤準備をすると吐き気や下痢になり、目眩や微熱が続いてました。
3カ所も病院に行きましたが全て風邪と診断でした。
でも貰った薬を飲んでも良くなりませんでした。
休む事で会社に迷惑をかけている事もあり、退職を考え上司に相談しました。
話は流されてしまいましたが、私の中で退職への意思が強くなるにつれ
体調がみるみるよくなって来ました。
このまま働き続けても、今以上に体を壊すことになり
会社としても休んでばかりいる社員は必要無いと思うのですが
退職希望を願ったら、会社都合にしてもらえると思いますか??
会社はなぜ会社都合を嫌がるのでしょうか?
現在35歳ですが、まだ生命保険に入っていないので
「適応障害」や「鬱病」といった診断書は出来れば提出したくないのですが
やはり必要になってくるのでしょうか…
この状態で仕事を辞めても、すぐに次の職場で働けるとは思えないので
出来れば失業保険を長く貰いたいのですがむりでしょうか…
皆さんの知恵を貸して下さい。
よろしくおねがいします。
症状を拝見する限り、うつ病の可能性が高いと思います。
うつ病にかかっているときでの生命保険加入は、条件が絞られますが全く入れないと言うことはありません。
外資系の生命保険であればうつ病であっても加入の可能な保険はあります。
そして、企業が会社都合を嫌がる理由は、雇用助成金の受給に関わるからです。
企業は雇用助成金を当てにして予算を組み立てますから、これが受給されないと非常に困るのです。
雇用助成金の受給条件の中に、会社都合による退職者がいないことが明記されています。
ですから、自己都合退職にしたいのです。
ただ、質問者さんのケースでは自己都合扱いになります。
さてこれへの対策ですが、まずは心療内科か精神科に行って診察を受けてください。
ご結婚されているのですから、できれば奥様とご一緒に医師の話を聞いてください。
医師からうつ病と診断され、休職を勧められる可能性が高いと思います。
うつ病というのは、ストレスが原因で主に自律神経に不調をきたし、身体的症状が表れる病気です。
これは心の風邪みたいなもので、3人に1人は患う可能性のあるごく普通の病気に過ぎません。
ただ、少しばかり完治に時間を要するということと、休息がなりよりの治療になるというくらいが他の病気と異なるだけです。
医師から休職を勧められたり、会社を退職したい旨を伝えれば、医師は診断書を書いてくれます。
これを添えて、上司に休職願を提出しましょう。
休職期間(普通は2ヶ月ですが)満了後、復帰が不可能であれば自動退職となり、この退職が自己都合退職になります。
そして、休職期間ならびに退職後を含めて1年半を限度として、平均月額賃金の60%が支給される傷病手当というものがあります。
質問者さんは5年勤務されており、健康保険(国民健康保険ではなく)にも5年加入していると思いますので、受給条件はクリアされます。
休職期間からすぐに受給できますので、お勤め先に申請を依頼してください。
退職後も毎月支給されます。
この間、勤務不可能な状況ですので、雇用保険に関しては、勤務不能であることを申請することにより受給開始時期をとめることができます。
つまり、傷病手当を受給後、身体的に勤務可能になり次第、雇用保険の手続きを改めて行い(この場合は3ヶ月待機になりますが)、就職活動を開始することが可能ということになります。
1年半の間に症状が収まり、行けそうだと判断した段階で就職活動を行い、雇用保険を使うことなく転職することも(法ギリギリですが)可能と言えば可能になります。
また、1年半の間に症状が改善されない場合は、障害年金というものもあります。
うつ病の場合は月々5万円ですが、全く収入がないよりはましでしょう。
また、自立支援医療補助制度もあり、これを申請することでうつ病における診察料・薬代は自己負担1割になります。
様々な制度がありますし、生命保険についても調べればうつ病中であっても加入可能な保険もあり、うつ病後であれば病歴には関係のない病気ですので、心配されなくても大丈夫と思います。
会社は社員の健康を管理はしますが、守ってはくれません。
奥様とよくお話になり、心療内科か精神科へ行ってみて下さい。
なお、メンタル系は時間のかかる病気ですので、できれば診療所のほうが大学病院などよりいいかもしれません。
大学病院は人事異動があるため医師が途中で変わることがあります。
医師が変われば治療法も変わってしまいますし、信頼関係をまた一から築かなければなりません。
そうした意味でも診療所なら医師の変更はありませんし、合わないと思えば自分の意思で診療所を変えれば済むことです。
うつ病にかかっているときでの生命保険加入は、条件が絞られますが全く入れないと言うことはありません。
外資系の生命保険であればうつ病であっても加入の可能な保険はあります。
そして、企業が会社都合を嫌がる理由は、雇用助成金の受給に関わるからです。
企業は雇用助成金を当てにして予算を組み立てますから、これが受給されないと非常に困るのです。
雇用助成金の受給条件の中に、会社都合による退職者がいないことが明記されています。
ですから、自己都合退職にしたいのです。
ただ、質問者さんのケースでは自己都合扱いになります。
さてこれへの対策ですが、まずは心療内科か精神科に行って診察を受けてください。
ご結婚されているのですから、できれば奥様とご一緒に医師の話を聞いてください。
医師からうつ病と診断され、休職を勧められる可能性が高いと思います。
うつ病というのは、ストレスが原因で主に自律神経に不調をきたし、身体的症状が表れる病気です。
これは心の風邪みたいなもので、3人に1人は患う可能性のあるごく普通の病気に過ぎません。
ただ、少しばかり完治に時間を要するということと、休息がなりよりの治療になるというくらいが他の病気と異なるだけです。
医師から休職を勧められたり、会社を退職したい旨を伝えれば、医師は診断書を書いてくれます。
これを添えて、上司に休職願を提出しましょう。
休職期間(普通は2ヶ月ですが)満了後、復帰が不可能であれば自動退職となり、この退職が自己都合退職になります。
そして、休職期間ならびに退職後を含めて1年半を限度として、平均月額賃金の60%が支給される傷病手当というものがあります。
質問者さんは5年勤務されており、健康保険(国民健康保険ではなく)にも5年加入していると思いますので、受給条件はクリアされます。
休職期間からすぐに受給できますので、お勤め先に申請を依頼してください。
退職後も毎月支給されます。
この間、勤務不可能な状況ですので、雇用保険に関しては、勤務不能であることを申請することにより受給開始時期をとめることができます。
つまり、傷病手当を受給後、身体的に勤務可能になり次第、雇用保険の手続きを改めて行い(この場合は3ヶ月待機になりますが)、就職活動を開始することが可能ということになります。
1年半の間に症状が収まり、行けそうだと判断した段階で就職活動を行い、雇用保険を使うことなく転職することも(法ギリギリですが)可能と言えば可能になります。
また、1年半の間に症状が改善されない場合は、障害年金というものもあります。
うつ病の場合は月々5万円ですが、全く収入がないよりはましでしょう。
また、自立支援医療補助制度もあり、これを申請することでうつ病における診察料・薬代は自己負担1割になります。
様々な制度がありますし、生命保険についても調べればうつ病中であっても加入可能な保険もあり、うつ病後であれば病歴には関係のない病気ですので、心配されなくても大丈夫と思います。
会社は社員の健康を管理はしますが、守ってはくれません。
奥様とよくお話になり、心療内科か精神科へ行ってみて下さい。
なお、メンタル系は時間のかかる病気ですので、できれば診療所のほうが大学病院などよりいいかもしれません。
大学病院は人事異動があるため医師が途中で変わることがあります。
医師が変われば治療法も変わってしまいますし、信頼関係をまた一から築かなければなりません。
そうした意味でも診療所なら医師の変更はありませんし、合わないと思えば自分の意思で診療所を変えれば済むことです。
関連する情報