仕事先を辞めたいと思っています(*´A`)ノ
解雇してほしいというのは間違いでしょうか?
自主退社だと失業保険を数ヶ月待たなくてはならないので
解雇してもらった方がいいような気がしますが。
解雇してほしいというのは間違いでしょうか?
自主退社だと失業保険を数ヶ月待たなくてはならないので
解雇してもらった方がいいような気がしますが。
解雇は事業主にも労働者にも後々響いてきます。
労働者は転職する際には「前の会社を解雇された」という事が残ってしまいます。
事業主側は後に求人をするのに「解雇した実績があるのになぜ求人?」となります。(求人を受け付けてもらえない場合もある)
懲戒解雇や業務遂行が困難な社員だったので・・・などなら理解もされますが、
その事はすべて貴方に跳ね返ってきます。
何よりも、目先の手当目的で事実を曲げることはよろしい行いではないということです。
どうしても双方無傷でやりたいのなら「契約期間の満了」しかないと思います。
労働者は転職する際には「前の会社を解雇された」という事が残ってしまいます。
事業主側は後に求人をするのに「解雇した実績があるのになぜ求人?」となります。(求人を受け付けてもらえない場合もある)
懲戒解雇や業務遂行が困難な社員だったので・・・などなら理解もされますが、
その事はすべて貴方に跳ね返ってきます。
何よりも、目先の手当目的で事実を曲げることはよろしい行いではないということです。
どうしても双方無傷でやりたいのなら「契約期間の満了」しかないと思います。
自己都合により、15日付けで退職します。失業保険のもらい方と給付期間について教えてください。
在籍期間は9年です。
在籍期間は9年です。
離職票と雇用保険被保険者証を退職後早急にもらってハローワークに行きましょう。
ハローワークに行った日から3ヶ月と7日目から失業給付が受けられます。
ハローワークに行った日から3ヶ月と7日目から失業給付が受けられます。
退職種類『自己都合』と『解雇』について
先日、僕が勤めている会社で起きたことですが、
社員同士が仕事のトラブルで喧嘩になりました。
トラブルを起こした社員Aを、その上司Bが怒ったことで始まりました。
そこに社長が入り、双方を注意しましたが、トラブルを起こした社員Aは
頭に血が上っている状況なので社長の注意にも耳を傾けることなく
喧嘩を続ける有様。。。それに対し社長はその態度を注意すると、
社員Aが「もうここでやってくつもりはないんで」と社長に一言、
社長はそれに腹を立て「なら、やめろ」と。
社員Aは怒って、社長の息子の専務に
「すいませんが、今日でやめます」と一言言って帰宅しました。
次の日社員Aは午後に会社へ来て、
事務員さんに「退職届を解雇と書いて郵送して」と言って帰って行きました。
それに対し専務が社員Aに「解雇はおかしい、『今日でやめます』と
自分から言ったのだから、それは自己都合でしょ」と電話をすると、
社員Aは社会保険労務士に相談したら、
『もうここでやってくつもりはない』というのは辞めようかなという弱い思いで、
そのときは辞めるという決心はついていなかった、
社長が『辞めろ』と言ったから辞める(解雇)ことになった。
社長の一言の方が効力が強いそうです。
そして専務に言った『今日でやめます』の一言は、
社長に辞めさせられたことによって言った一言だそうです。
だから解雇と書かないと、出るところに出る的な言い分です。。。
この一連の流れって解雇なんですか??
また、和解することが一番だとは思いますが、
本人がもめる気満々なので会社としても辛いです。
もし、自己都合と書いて社員Aを怒らせた場合、
法的に会社としての注意しなくては行けない点はありますか??
会社としては正直、社員Aの言いなりになって都合良く解雇とは
書きたくありません。
僕は、単純に社員Aが『解雇の給与保証』と『失業保険の恩恵』の双方を
受けたいがための脅しにしかとれないのですが・・・・。
ちなみに社員Aはこれまで、数回、社員とのトラブルを起こしてます。
辞めると言って会社を出て行き、数日後、社長や社員に謝って戻ってくるような人間です。
なので、僕たちとしてはいなくなってくれた方がありがたいんですが、
会社に迷惑をかけることが許せなくて、会社のためにと思い、
長々とわかりづらい質問をさせて頂きました。。。
無知で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
先日、僕が勤めている会社で起きたことですが、
社員同士が仕事のトラブルで喧嘩になりました。
トラブルを起こした社員Aを、その上司Bが怒ったことで始まりました。
そこに社長が入り、双方を注意しましたが、トラブルを起こした社員Aは
頭に血が上っている状況なので社長の注意にも耳を傾けることなく
喧嘩を続ける有様。。。それに対し社長はその態度を注意すると、
社員Aが「もうここでやってくつもりはないんで」と社長に一言、
社長はそれに腹を立て「なら、やめろ」と。
社員Aは怒って、社長の息子の専務に
「すいませんが、今日でやめます」と一言言って帰宅しました。
次の日社員Aは午後に会社へ来て、
事務員さんに「退職届を解雇と書いて郵送して」と言って帰って行きました。
それに対し専務が社員Aに「解雇はおかしい、『今日でやめます』と
自分から言ったのだから、それは自己都合でしょ」と電話をすると、
社員Aは社会保険労務士に相談したら、
『もうここでやってくつもりはない』というのは辞めようかなという弱い思いで、
そのときは辞めるという決心はついていなかった、
社長が『辞めろ』と言ったから辞める(解雇)ことになった。
社長の一言の方が効力が強いそうです。
そして専務に言った『今日でやめます』の一言は、
社長に辞めさせられたことによって言った一言だそうです。
だから解雇と書かないと、出るところに出る的な言い分です。。。
この一連の流れって解雇なんですか??
また、和解することが一番だとは思いますが、
本人がもめる気満々なので会社としても辛いです。
もし、自己都合と書いて社員Aを怒らせた場合、
法的に会社としての注意しなくては行けない点はありますか??
会社としては正直、社員Aの言いなりになって都合良く解雇とは
書きたくありません。
僕は、単純に社員Aが『解雇の給与保証』と『失業保険の恩恵』の双方を
受けたいがための脅しにしかとれないのですが・・・・。
ちなみに社員Aはこれまで、数回、社員とのトラブルを起こしてます。
辞めると言って会社を出て行き、数日後、社長や社員に謝って戻ってくるような人間です。
なので、僕たちとしてはいなくなってくれた方がありがたいんですが、
会社に迷惑をかけることが許せなくて、会社のためにと思い、
長々とわかりづらい質問をさせて頂きました。。。
無知で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
考え方ですね。
「ややこしい社員が退職してくれるのだから解雇扱いにしてやるか」と考える事も出来るし。
実際のところ自己都合を解雇扱いしても会社側には特に大きな損失は発生しませんから。
ただ、社長や上司に対する態度・口調・そもそもの原因が就業規則の罰則規定に抵触している可能性もありますよね。
そんな事柄を材料にして人事担当者や会社側社労士が交渉するべきでは? 「離職票は解雇扱いで出すが給与保証はしない」「就業規則の罰則規定に抵触するので本来なら懲戒解雇だ」みたいな話し合いになると思いますが。
出る所へ出ると言ってもせいぜい労基ですから実際は折り合いの付く条件探しですし、経験上この手の事は長引くとロクな事にならないので早く処理してしまった方が会社のためだと思いますよ。
「ややこしい社員が退職してくれるのだから解雇扱いにしてやるか」と考える事も出来るし。
実際のところ自己都合を解雇扱いしても会社側には特に大きな損失は発生しませんから。
ただ、社長や上司に対する態度・口調・そもそもの原因が就業規則の罰則規定に抵触している可能性もありますよね。
そんな事柄を材料にして人事担当者や会社側社労士が交渉するべきでは? 「離職票は解雇扱いで出すが給与保証はしない」「就業規則の罰則規定に抵触するので本来なら懲戒解雇だ」みたいな話し合いになると思いますが。
出る所へ出ると言ってもせいぜい労基ですから実際は折り合いの付く条件探しですし、経験上この手の事は長引くとロクな事にならないので早く処理してしまった方が会社のためだと思いますよ。
扶養に入るべきか、失業保険をもらうべきか?
夫の転勤で僻地に転居しました。それによって私は仕事を辞めました。
働く意志はあるので、ハロワークに行って失業保険の給付を受けようと
思っているのですが、実際私ができそうな事務の仕事は皆無の土地です。
結婚以来ずっと(10ヶ月)、私自身の職場の関係で私はずっと国民年金
でしたが、今、待機期間を経て失業給付を受けるよりは、いっそのこと夫の扶養に
入って厚生年金の3号になったほうがいいのか?と迷っています。
もえらえそうな給付額はだいたい50万円程度のようです。
国民年金の期間が長引くのと、厚生年金3号に入るのと、
どちらが将来的に有利だと思われますか?ご意見よろしくお願いいたします。
夫の転勤で僻地に転居しました。それによって私は仕事を辞めました。
働く意志はあるので、ハロワークに行って失業保険の給付を受けようと
思っているのですが、実際私ができそうな事務の仕事は皆無の土地です。
結婚以来ずっと(10ヶ月)、私自身の職場の関係で私はずっと国民年金
でしたが、今、待機期間を経て失業給付を受けるよりは、いっそのこと夫の扶養に
入って厚生年金の3号になったほうがいいのか?と迷っています。
もえらえそうな給付額はだいたい50万円程度のようです。
国民年金の期間が長引くのと、厚生年金3号に入るのと、
どちらが将来的に有利だと思われますか?ご意見よろしくお願いいたします。
国民年金保険料だけではなく、国民健康保険料も考えなければなりません。
失業給付期間だけの保険料負担は10万円前後でしょうから、給付を受けたほうが得でしょう。
後は今年の、収入で3号被保険者の対象になるかです。
失業給付期間だけの保険料負担は10万円前後でしょうから、給付を受けたほうが得でしょう。
後は今年の、収入で3号被保険者の対象になるかです。
去年3月まで派遣社員という形態で就業していました。契約満了とともに、取引先から迎え入れたいと言われ、一年弱正社員として就業しています。ところが、今になって3月一杯(約1年)で退職して欲しいと言われました
零細企業なので赤字は銀行の融資が受けられなくなるなど恐いそうです。1年前はここまで会社が不況になるとは思っていなかったとのこと。会社都合とし、すぐに失業保険が受給出来るようにするとか、退職金にはプレミアをつけるとか言われ、仕方のないことだからと了承しました。でも、会社都合で退社だと、「解雇された」というレッテルが張られ、再就職時に不利になると聞きました。実際のところはどうなんでしょうか。出来ればハローワークで次回の就職先を紹介してもらうつもりです。こういう場合は多くの方がそうなのでしょうが、なんとなく、都合のいいように振り回されたようで腑に落ちません。
零細企業なので赤字は銀行の融資が受けられなくなるなど恐いそうです。1年前はここまで会社が不況になるとは思っていなかったとのこと。会社都合とし、すぐに失業保険が受給出来るようにするとか、退職金にはプレミアをつけるとか言われ、仕方のないことだからと了承しました。でも、会社都合で退社だと、「解雇された」というレッテルが張られ、再就職時に不利になると聞きました。実際のところはどうなんでしょうか。出来ればハローワークで次回の就職先を紹介してもらうつもりです。こういう場合は多くの方がそうなのでしょうが、なんとなく、都合のいいように振り回されたようで腑に落ちません。
解雇と会社都合による退職では全く違います。
懲戒解雇等の解雇処分ですと確かに次の職に就く際に不利になりますが、会社都合による退職はそれにあてはまりませんよ。
(会社都合にすると会社側が不利になることが多いため色々といいくるめようとする会社もあります。)
振り回されてしまったようなので大変だとは思いますが、(会社側の読みも甘かったのかもしれませんが)そんなに悪い会社ではないように思いますよ。
一月以上前にきちんと話し合いをさせてくれている+退職金等の手当てを付けてくださるなど、あなたの事も考えてくれている感じがします。(退職金は会社によって違いますが出る会社でも1年程だと出ない所が多いです。)
あとは有給が残っていれば使いきらせてもらうと良いですね。
会社都合なので給付制限もつきませんので申請して待機期間(7日)がすぎれば直ぐに失業保険も給付されます。
(年齢と雇用保険加入期間によっては)給付期間も通常(自己都合等の場合)の期間よりも長い場合もあります。
前向きにいきましょう!
懲戒解雇等の解雇処分ですと確かに次の職に就く際に不利になりますが、会社都合による退職はそれにあてはまりませんよ。
(会社都合にすると会社側が不利になることが多いため色々といいくるめようとする会社もあります。)
振り回されてしまったようなので大変だとは思いますが、(会社側の読みも甘かったのかもしれませんが)そんなに悪い会社ではないように思いますよ。
一月以上前にきちんと話し合いをさせてくれている+退職金等の手当てを付けてくださるなど、あなたの事も考えてくれている感じがします。(退職金は会社によって違いますが出る会社でも1年程だと出ない所が多いです。)
あとは有給が残っていれば使いきらせてもらうと良いですね。
会社都合なので給付制限もつきませんので申請して待機期間(7日)がすぎれば直ぐに失業保険も給付されます。
(年齢と雇用保険加入期間によっては)給付期間も通常(自己都合等の場合)の期間よりも長い場合もあります。
前向きにいきましょう!
関連する情報