失業保険と短期アルバイトについて
8月末に自己都合で退職しました。12月31日までは給付制限中となり1月1日より90日間支給となる予定です。
11月24日から週3日、1日7.5時間で3月31日までアルバイトをすることになりました。
先ほど、ハローワークへ連絡したら3月31日でアルバイトが終了してから、離職証明書を持参して手続きすればOKとのことでした。それまでにハローワークへ行く必要はなしと言われました。不安だったので再度連絡し、違う方に質問しましたが、やはりそのまま何もしないでよいとの回答でした。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。本当に行かなくて4月にハローワークへ行って90日間支給されるのでしょうか。
8月末に自己都合で退職しました。12月31日までは給付制限中となり1月1日より90日間支給となる予定です。
11月24日から週3日、1日7.5時間で3月31日までアルバイトをすることになりました。
先ほど、ハローワークへ連絡したら3月31日でアルバイトが終了してから、離職証明書を持参して手続きすればOKとのことでした。それまでにハローワークへ行く必要はなしと言われました。不安だったので再度連絡し、違う方に質問しましたが、やはりそのまま何もしないでよいとの回答でした。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。本当に行かなくて4月にハローワークへ行って90日間支給されるのでしょうか。
ハローワークで確認されたのなら、そうなんじゃないでしょうか。
少なくとも、ここでの回答より確かだと思いますが。
少なくとも、ここでの回答より確かだと思いますが。
パートを探している主婦ですが・・・。
2ヶ月前にパート先の建築会社が倒産、失業してしまいました。
現在失業保険を頂きながら次のパート先を探していますが、今のところ5連敗で、かなりへこんでいます。
前職も事務職だったので、できれば事務職でと考えています。
たいした資格ではありませんが、宅建とFPを持っていて、前職はそれを活かしたお仕事でした。
子供が二人おりますので、時間的には制約がありますし、年齢も38歳と厳しいものだと思います。
前職も前々職も苦労することなくすぐ決まったのので、今回の5連敗で少しあった自信も粉々になってしまいました。
年齢のせいなのか、それとも自分自身になにか問題があるのか、スキルがたりないのか、自分自身が否定されたようで毎日ぐるぐるぐるぐる悩んでしまいます。
もちろん、運や縁もあるとは思うのですが・・・。
働いている友人はほとんどいませんし、主人は無理して働かなくてもいいという考えの人なので相談できる人もいません。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら一言アドバイスいただけたら少し前向きになれそうです。
よろしくお願いします。
2ヶ月前にパート先の建築会社が倒産、失業してしまいました。
現在失業保険を頂きながら次のパート先を探していますが、今のところ5連敗で、かなりへこんでいます。
前職も事務職だったので、できれば事務職でと考えています。
たいした資格ではありませんが、宅建とFPを持っていて、前職はそれを活かしたお仕事でした。
子供が二人おりますので、時間的には制約がありますし、年齢も38歳と厳しいものだと思います。
前職も前々職も苦労することなくすぐ決まったのので、今回の5連敗で少しあった自信も粉々になってしまいました。
年齢のせいなのか、それとも自分自身になにか問題があるのか、スキルがたりないのか、自分自身が否定されたようで毎日ぐるぐるぐるぐる悩んでしまいます。
もちろん、運や縁もあるとは思うのですが・・・。
働いている友人はほとんどいませんし、主人は無理して働かなくてもいいという考えの人なので相談できる人もいません。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら一言アドバイスいただけたら少し前向きになれそうです。
よろしくお願いします。
5年前に前職を辞めて、失業保険をメッイッパイもらいながら ハローワークでの職業訓練学校へも3ケ月通いました。
貴方と同様 事務職でしたので 次も同じように考えておりました。
前職を辞めた当初は 残業も惜しまず、男性と対等にしていたと思っていましたし、回りもお世辞とは言え、「君なら直ぐに 仕事が見つかるよ」 とも言ってくれてましたが・・・・なかなか 就職できませんでした。 (10回ぐらい迄は数えてましたが それ以上 (T T)
面接で良い感じ、と思ったら 「残念ですが・・・」 と言う、悲しいお知らせの連続でしたネ。
年を言うなら 自分の方が上です。 資格も簿記の資格ぐらいと、少々のPC扱いで 後は長年の実務の経験しかありませんでした。
就活の途中で 自分をとりまく環境の変化で フルタイム希望がフルタイム出来なくなり、採用条件がもっと狭くなってしまいましたが、新聞の折込の求人のチラシ、ハローワークで検索と、諦めずに探しておりましたら、3年前に今の会社へ応募したところ 運よく採用になりました。
幸いにも 周りは自分の年齢を推し量って 「焦る事無く 気長に探せばよい」 と、理解してくれた事と 自分も何回か場数を踏めば 開き直ってダメもとでアタックできた事です。 ただし、こちらの最低条件は守りましたが。
中途半端なところで妥協する事は これから長く勤める気持ちなら やめることです。
貴方もご主人が無理しなくても・・・と 理解(?)あるような環境なので 焦らず 妥協せず そして強く---今後ももっともっと、連敗を重ねるかもしれません---、
就活に頑張ってください。 (^0^)/~~
貴方と同様 事務職でしたので 次も同じように考えておりました。
前職を辞めた当初は 残業も惜しまず、男性と対等にしていたと思っていましたし、回りもお世辞とは言え、「君なら直ぐに 仕事が見つかるよ」 とも言ってくれてましたが・・・・なかなか 就職できませんでした。 (10回ぐらい迄は数えてましたが それ以上 (T T)
面接で良い感じ、と思ったら 「残念ですが・・・」 と言う、悲しいお知らせの連続でしたネ。
年を言うなら 自分の方が上です。 資格も簿記の資格ぐらいと、少々のPC扱いで 後は長年の実務の経験しかありませんでした。
就活の途中で 自分をとりまく環境の変化で フルタイム希望がフルタイム出来なくなり、採用条件がもっと狭くなってしまいましたが、新聞の折込の求人のチラシ、ハローワークで検索と、諦めずに探しておりましたら、3年前に今の会社へ応募したところ 運よく採用になりました。
幸いにも 周りは自分の年齢を推し量って 「焦る事無く 気長に探せばよい」 と、理解してくれた事と 自分も何回か場数を踏めば 開き直ってダメもとでアタックできた事です。 ただし、こちらの最低条件は守りましたが。
中途半端なところで妥協する事は これから長く勤める気持ちなら やめることです。
貴方もご主人が無理しなくても・・・と 理解(?)あるような環境なので 焦らず 妥協せず そして強く---今後ももっともっと、連敗を重ねるかもしれません---、
就活に頑張ってください。 (^0^)/~~
私は今失業保険をもらっているのですが、思っていたよりも少なかったため困っています。受給中にアルバイトはできないのですか??アルバイトをすると失業保険はもらえないのですか?
アルバイトの形態にもよります。
私は手渡しで貰っていたので、ばれませんでした。
源泉の上がる給料タイプはやばいですね。
私は手渡しで貰っていたので、ばれませんでした。
源泉の上がる給料タイプはやばいですね。
失業保険を給付すると親の扶養で健康保険に入れないといわれました。
理由は3611円以上はダメとの解答でした。
その手の本を読んでたら、103万未満なら扶養になれるとの書いてありました。
実際どうなのか教えて下さい。
理由は3611円以上はダメとの解答でした。
その手の本を読んでたら、103万未満なら扶養になれるとの書いてありました。
実際どうなのか教えて下さい。
130万円未満は健康保険の被扶養条件です。(基本日額3611円以下)
給与103万円以下と言うのは、所得税で扶養控除の対象になれる条件です。
給与103万円以下と言うのは、所得税で扶養控除の対象になれる条件です。
すみません、一つ質問させてもらいます。
現在38歳なのですが、失業保険が今月できれます。
就職先を探してますが、なかなか決まりません。
生活保護を貰いたいのですが、貰うための条件ってありますか?
お願いです、教えて下さい。
現在38歳なのですが、失業保険が今月できれます。
就職先を探してますが、なかなか決まりません。
生活保護を貰いたいのですが、貰うための条件ってありますか?
お願いです、教えて下さい。
はじめまして。失業保険の個別支援はありましたか?
それが終わってしまうとつじょうはありませんが7月29日
より、新失業給付金制度がはじまりました。ご存知ですか?
各地域のハローワークが認めた職業訓練校に入学できれば家族がいる場合
月12万円。独身者の場合で一人暮らし(世帯主)は10万円支給されます。
最長で1年間です。
生活保護をうけたいとのことですが、なぜ生活保護なのか?住居の家賃は?親族からの援助は
など質問が多いはずです。法律上は受ける権利がありますが、今はかなりの人がそのような状態に
なっています。
あと、必要最低限の生活しか出来ません。アルバイト等して収入があった場合は必ず申告しなければ
なりません。怠った場合、支給されなくなるなど考えられます。
もっと状況がわかればもう一歩ふみこめるのですが・・・
それが終わってしまうとつじょうはありませんが7月29日
より、新失業給付金制度がはじまりました。ご存知ですか?
各地域のハローワークが認めた職業訓練校に入学できれば家族がいる場合
月12万円。独身者の場合で一人暮らし(世帯主)は10万円支給されます。
最長で1年間です。
生活保護をうけたいとのことですが、なぜ生活保護なのか?住居の家賃は?親族からの援助は
など質問が多いはずです。法律上は受ける権利がありますが、今はかなりの人がそのような状態に
なっています。
あと、必要最低限の生活しか出来ません。アルバイト等して収入があった場合は必ず申告しなければ
なりません。怠った場合、支給されなくなるなど考えられます。
もっと状況がわかればもう一歩ふみこめるのですが・・・
関連する情報