当たり前の質問ですが、妻が1月から失業保険をもらう予定なのですが、その場合は私の「平成18年度分扶養控除等申告書」には妻を書かないほうが良いですよね?「平成18年度分扶養控除等申告書」って何の為に書くんですか?教えてください。
失業基本手当は非課税ですから書いても差し支えありません。
再就職して、控除対象配偶者でなくなる(課税対象の収入が103万円を超える)見込みになったら異動の申告書を出さなければなりませんが。
〉「平成18年度分扶養控除等申告書」って何の為に書くんですか?
平成18年に、あなたの給料・賞与から天引きする所得税額を計算するための申告です。
そこに記載された内容をもとに税額が決まります。
天引き額は、見込みによる仮の額なので、12月に実際の状況に応じて精算します。これが「年末調整」です。
※本来は新年に出すもので、変更があったときは異動の「申告書」を改めて出さなければならないところ、誰もそんなことをしないので、会社は年末に出させて、年末調整の資料にしている。
再就職して、控除対象配偶者でなくなる(課税対象の収入が103万円を超える)見込みになったら異動の申告書を出さなければなりませんが。
〉「平成18年度分扶養控除等申告書」って何の為に書くんですか?
平成18年に、あなたの給料・賞与から天引きする所得税額を計算するための申告です。
そこに記載された内容をもとに税額が決まります。
天引き額は、見込みによる仮の額なので、12月に実際の状況に応じて精算します。これが「年末調整」です。
※本来は新年に出すもので、変更があったときは異動の「申告書」を改めて出さなければならないところ、誰もそんなことをしないので、会社は年末に出させて、年末調整の資料にしている。
正社員で働いていたのですが9月末に自己都合退社します。今日雇用保険被保険者離職表を記入し会社に提出しました。
しかし10月から同じ会社でパートで1ヶ月くらい働くのですが、この場合パートを終えてから失業保険はもらえるのですか?
しかし10月から同じ会社でパートで1ヶ月くらい働くのですが、この場合パートを終えてから失業保険はもらえるのですか?
失業保険は離職後1年間は申請可能ですので、1ヶ月だけならパートで働いても大丈夫ですよ。
ただ、パートの期間をいたずらに延ばされたら要注意です。
補足について
次の仕事がパートでも大丈夫です。
ハローワークもしくは自分で求職活動をしたと報告できれば良いのです。
ただし早期に就職先を見つけて、手当てをもらう場合は1年以上の雇用の見込みがある場合となるので、もらい終わってから就職する方が良いかも?です。
ただ、パートの期間をいたずらに延ばされたら要注意です。
補足について
次の仕事がパートでも大丈夫です。
ハローワークもしくは自分で求職活動をしたと報告できれば良いのです。
ただし早期に就職先を見つけて、手当てをもらう場合は1年以上の雇用の見込みがある場合となるので、もらい終わってから就職する方が良いかも?です。
失業保険について。
6月28日にハローワークに失業保険の手続きに行きました。
説明会が7月15日にあるので来てください…と言われましたがハローワークに行った2、
3日後に以前面接していた会社より採用の連絡があり、現在働いています。
失業保険や再就職手当の対象にはならないと思うのですが、もらえなくても再就職したとゆう手続きに再度行かなければいけないのでしょうか?
また行かなかった場合に今後失業保険をもらえないなどの処分がされるのでしょうか?
回答宜しくお願いします!
6月28日にハローワークに失業保険の手続きに行きました。
説明会が7月15日にあるので来てください…と言われましたがハローワークに行った2、
3日後に以前面接していた会社より採用の連絡があり、現在働いています。
失業保険や再就職手当の対象にはならないと思うのですが、もらえなくても再就職したとゆう手続きに再度行かなければいけないのでしょうか?
また行かなかった場合に今後失業保険をもらえないなどの処分がされるのでしょうか?
回答宜しくお願いします!
ハローワークに申請した後、7日間の待期期間があったと思いますが、働き出したのはその後ですか?
7日間の期間中ならダメですが、その後なら再就職手当が受給できると思います。あなたの場合はまだ1日も失業給付を受給していませんから、3分の2以上が残っていると言うことで残日数に対して50%の支給が受けられます。
(8月からは法改正で60%になります)もったいないので受給しましょう。
とりあえずハローワークに相談してみて下さい。
7日間の期間中ならダメですが、その後なら再就職手当が受給できると思います。あなたの場合はまだ1日も失業給付を受給していませんから、3分の2以上が残っていると言うことで残日数に対して50%の支給が受けられます。
(8月からは法改正で60%になります)もったいないので受給しましょう。
とりあえずハローワークに相談してみて下さい。
失業保険についてお聞きしたいのですが
辞める6カ月前の給料で計算されるみたいですが
自分はパートで、月10万X6だといくらくらい貰えるのでしょうか?
30歳です。一応2年勤めました
辞める6カ月前の給料で計算されるみたいですが
自分はパートで、月10万X6だといくらくらい貰えるのでしょうか?
30歳です。一応2年勤めました
雇用保険は繋がっているかどうかで金額が変わります。というのは、5年正社員で働いて2年フリーターで2年パートだと正社員の頃の雇用保険は繋がってないでしょうね。4万くらいじゃないかな。
長い間、抑うつ神経症で病院に通っています。
最近、勤務先の業績不振のため、リストラされてしまいま
した。
失業保険は90日間もらえますが、その後の再就職について
悩んでいます。
仕事がまったくできないというわけではないのですが、鬱
の波がくると、本当に辛いのです。
私はこの状態で、すぐに再就職を目指すべきでしょうか?
それとも、もう少し静養して回復してからの方がよいで
しょうか?回復といいましても、いつ回復するのかなど、
まったく見通しがたっていません。
最近、勤務先の業績不振のため、リストラされてしまいま
した。
失業保険は90日間もらえますが、その後の再就職について
悩んでいます。
仕事がまったくできないというわけではないのですが、鬱
の波がくると、本当に辛いのです。
私はこの状態で、すぐに再就職を目指すべきでしょうか?
それとも、もう少し静養して回復してからの方がよいで
しょうか?回復といいましても、いつ回復するのかなど、
まったく見通しがたっていません。
その気持ち、すごく良く分かります。
私の義理の弟が30代なのですが鬱病で仕事を続けるのが苦で自分からやめました。
その後、仕事をしなきゃと思っていろいろ転職しましたが、やはり精神的ストレスが大きくて2箇所入社しましたが3ヶ月足らずで止めてしまう事を繰り返しています。
まだ結婚してませんが、私も含めて家族は彼の将来をとても心配しています。もしこの先彼が働けない状態ならうちの家族で面倒見てあげようね、と話しています。
今彼は、とりあえず仕事を出来るくらいに回復するまでは就職活動をしないで静養しています。
もし、経済的に再就職しなければ苦しいようならあまりストレスのかからない仕事やバイトなどでも良いのではないでしょうか。
給与にこだわるとやはり仕事内容もきつくなってしまうので、給与にはこだわる必要はないと思います。
経済的に余裕があるなら本当に、半年~1年位はゆっくり休んで回復に専念した方がいいと思います。
私の義理の弟が30代なのですが鬱病で仕事を続けるのが苦で自分からやめました。
その後、仕事をしなきゃと思っていろいろ転職しましたが、やはり精神的ストレスが大きくて2箇所入社しましたが3ヶ月足らずで止めてしまう事を繰り返しています。
まだ結婚してませんが、私も含めて家族は彼の将来をとても心配しています。もしこの先彼が働けない状態ならうちの家族で面倒見てあげようね、と話しています。
今彼は、とりあえず仕事を出来るくらいに回復するまでは就職活動をしないで静養しています。
もし、経済的に再就職しなければ苦しいようならあまりストレスのかからない仕事やバイトなどでも良いのではないでしょうか。
給与にこだわるとやはり仕事内容もきつくなってしまうので、給与にはこだわる必要はないと思います。
経済的に余裕があるなら本当に、半年~1年位はゆっくり休んで回復に専念した方がいいと思います。
結婚後の税金について。
現在正社員手取り300万(ボーナス含む、含まないと240万)。
1月末に結婚退職し、
その後自己都合での失業保険を受けて、
(失業保険中にバイトが可能ならばしたい)
失業保険終了後、正社員が見つからなければらなければ
パートにしようと考えています。(年収108万以内)
結婚後の税金がいくらくらいなのか教えていただきたいです。
(1年間とその後で違うと聞いたのですが…)
あと、旦那の税金に変化はありますか?
宜しくお願いします。
現在正社員手取り300万(ボーナス含む、含まないと240万)。
1月末に結婚退職し、
その後自己都合での失業保険を受けて、
(失業保険中にバイトが可能ならばしたい)
失業保険終了後、正社員が見つからなければらなければ
パートにしようと考えています。(年収108万以内)
結婚後の税金がいくらくらいなのか教えていただきたいです。
(1年間とその後で違うと聞いたのですが…)
あと、旦那の税金に変化はありますか?
宜しくお願いします。
来年年収103万以下ならあなたの所得税はかからず、旦那の所得税も減る、そして再来年の旦那の住民税も減る
なぜ108万以下なのかよくわかりませんが...
順番的には...
退社する→社会保険の扶養申請と失業保険の申請→24年分の住民税の支払がいっきにくる→制限期間(3カ月)後扶養を外して国保と国民年金→25年分の住民税の納付書が来る、24年の所得に応じた結構高い国保の納付書が来る、年金の納付書が来る→パートになるなら受給完了後扶養申請
結婚後の税金は働かず年103万以下なら所得税は無し、住民税は地域によって違うけど93~発生するところもある。
社会保険料が45万として、他に控除がないとした場合年収300万あった翌年の住民税は年12万程度。四回に分けて納付。これは扶養に入ろうが逃れられません。
なぜ108万以下なのかよくわかりませんが...
順番的には...
退社する→社会保険の扶養申請と失業保険の申請→24年分の住民税の支払がいっきにくる→制限期間(3カ月)後扶養を外して国保と国民年金→25年分の住民税の納付書が来る、24年の所得に応じた結構高い国保の納付書が来る、年金の納付書が来る→パートになるなら受給完了後扶養申請
結婚後の税金は働かず年103万以下なら所得税は無し、住民税は地域によって違うけど93~発生するところもある。
社会保険料が45万として、他に控除がないとした場合年収300万あった翌年の住民税は年12万程度。四回に分けて納付。これは扶養に入ろうが逃れられません。
関連する情報