失業保険の給付について質問です。
ある人が会社を退職する予定なんですが、
退職理由は会社の経営が悪化してお給料が未払いで今後も経営が改善する見込がない
というものです。
本来なら会社都合で退職するのが一番よかったのですが、その人は社会経験が少なく会社の言われるがままに自主退社という形になっています。
しかし自主退社では失業保険がすぐ支払われず、まだ次の仕事が決まっていないので非常に金銭的に苦しくなるのは目に見えています。
私は一度会社にお願いして会社都合にできないか聞いてみたら?
とアドバイスしたのですが、会社側は
[今回経営悪化のためなので自主退社だけど、ハローワークに相談したらすぐ失業保険を給付してもらえるよ]
とのことです。
そこでお聞きしたいのですが、これは本当でしょうか?
労働問題に詳しい方是非アドバイス願います。
ある人が会社を退職する予定なんですが、
退職理由は会社の経営が悪化してお給料が未払いで今後も経営が改善する見込がない
というものです。
本来なら会社都合で退職するのが一番よかったのですが、その人は社会経験が少なく会社の言われるがままに自主退社という形になっています。
しかし自主退社では失業保険がすぐ支払われず、まだ次の仕事が決まっていないので非常に金銭的に苦しくなるのは目に見えています。
私は一度会社にお願いして会社都合にできないか聞いてみたら?
とアドバイスしたのですが、会社側は
[今回経営悪化のためなので自主退社だけど、ハローワークに相談したらすぐ失業保険を給付してもらえるよ]
とのことです。
そこでお聞きしたいのですが、これは本当でしょうか?
労働問題に詳しい方是非アドバイス願います。
会社の方が言われている通りだと思われます。
給与未払いであることをハローワークで手続きするときにいって下さい。どの程度遅配があるのか等証明が必要になりますが、会社にも問い合わせてくれますし、事実確認が取れたら会社都合になると思われます。ただし、会社が自主退社としてしまっているので、あくまで自分で説明しないとそのまま自己都合になってしまう場合も多いです。とにかくハローワークに相談して下さい。
給与未払いであることをハローワークで手続きするときにいって下さい。どの程度遅配があるのか等証明が必要になりますが、会社にも問い合わせてくれますし、事実確認が取れたら会社都合になると思われます。ただし、会社が自主退社としてしまっているので、あくまで自分で説明しないとそのまま自己都合になってしまう場合も多いです。とにかくハローワークに相談して下さい。
失業保険について教えて下さい。正社員としては解雇されるのですが、残務整理としてしばらくは(一ヶ月くらい)バイトとして翌日からも同じ職場で働きます。その場合失業保険の手続きはしても意味が無いのでしょうか?
何点か回答を頂きたいのですが、①バイトとしてそこで働かなくなってから手続きをしないとダメですか?②バイトとして正社員時と同じくらいの収入がある場合保険は出ませんか?③手続きさえしておけば、保険は出なくても次の就職先が決まったら、再就職手当てはもらえますか?
何点か回答を頂きたいのですが、①バイトとしてそこで働かなくなってから手続きをしないとダメですか?②バイトとして正社員時と同じくらいの収入がある場合保険は出ませんか?③手続きさえしておけば、保険は出なくても次の就職先が決まったら、再就職手当てはもらえますか?
どうもおかしいですね。
正社員として解雇ではなくて、
正式な解雇日は完全に退職する日です。
正社員からバイトへは雇用形態の変更が正しいと思います。
正社員の日が退職日扱いとされ、
離職票が発行されるような事態になると、
その後のバイトとしての勤務では、
失業保険の受給資格内の規定時間を越えて就労とみなされるだけでなく、
同一雇用先への就労としても、雇用保険の受給資格が無くなってしまいます。
もう一度解雇日と、離職票の発行について会社に問い合わせてください。
正社員最後の日で離職票が発行されてしまうと、
最悪の結果が待っています。
正社員として解雇ではなくて、
正式な解雇日は完全に退職する日です。
正社員からバイトへは雇用形態の変更が正しいと思います。
正社員の日が退職日扱いとされ、
離職票が発行されるような事態になると、
その後のバイトとしての勤務では、
失業保険の受給資格内の規定時間を越えて就労とみなされるだけでなく、
同一雇用先への就労としても、雇用保険の受給資格が無くなってしまいます。
もう一度解雇日と、離職票の発行について会社に問い合わせてください。
正社員最後の日で離職票が発行されてしまうと、
最悪の結果が待っています。
失業保険についての質問です。教えてください。
ショップのパート社員で働いていますが、9月より店舗業務委託契約に契約変更することになりました。
会社都合による変更なので、失業保険の請求はできますか?
8月末でパート契約の変更(会社都合による解雇)→9月1日店舗業務委託です。
会社都合により8月末でパート契約の変更を余儀なくされ、同じ会社で9月1日に店舗業務委託契約を結ぶのですが、失業保険を受けることはできるのでしょうか?
仮に失業保険を受けることができたとして、同じ会社から給与を受けることは問題にならないのでしょうか?
ショップのパート社員で働いていますが、9月より店舗業務委託契約に契約変更することになりました。
会社都合による変更なので、失業保険の請求はできますか?
8月末でパート契約の変更(会社都合による解雇)→9月1日店舗業務委託です。
会社都合により8月末でパート契約の変更を余儀なくされ、同じ会社で9月1日に店舗業務委託契約を結ぶのですが、失業保険を受けることはできるのでしょうか?
仮に失業保険を受けることができたとして、同じ会社から給与を受けることは問題にならないのでしょうか?
>同じ会社で9月1日に店舗業務委託契約を結ぶのですが、失業保険を受けることはできるのでしょうか?
残念ながら 9月1日からは個人事業主としての収入が見込めるので
失業者として認定されず、失業給付を受けることはできません。
もし業務委託契約を結ばずに失業者として求職活動を行なうのなら、
最低6ヶ月間の被保険者期間さえあれば「特定受給資格者」として
3ヶ月の給付制限なしに早々に失業給付を受けられるでしょうね。
でも、パート社員を業務委託契約に切り替えるというのは心配だなー。
業務委託料の実態が給与(時給や日給)と変わらなかったり、権限や
裁量の点で従業員と全く変わらないことがありがちですし、労災や雇用
保険が適用されなくなります。委託契約書を読んで、業務委託契約を
結ぶことがどういうことかもしっかり調べて 十分に納得した上で契約を
してください。
残念ながら 9月1日からは個人事業主としての収入が見込めるので
失業者として認定されず、失業給付を受けることはできません。
もし業務委託契約を結ばずに失業者として求職活動を行なうのなら、
最低6ヶ月間の被保険者期間さえあれば「特定受給資格者」として
3ヶ月の給付制限なしに早々に失業給付を受けられるでしょうね。
でも、パート社員を業務委託契約に切り替えるというのは心配だなー。
業務委託料の実態が給与(時給や日給)と変わらなかったり、権限や
裁量の点で従業員と全く変わらないことがありがちですし、労災や雇用
保険が適用されなくなります。委託契約書を読んで、業務委託契約を
結ぶことがどういうことかもしっかり調べて 十分に納得した上で契約を
してください。
失業保険について。
派遣で社会保険に加入していて、一身上の都合で退職しました。
加入期間は8ヶ月くらいです。
このような場合失業保険はもらえるのですか?また申請はいつまでにすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
派遣で社会保険に加入していて、一身上の都合で退職しました。
加入期間は8ヶ月くらいです。
このような場合失業保険はもらえるのですか?また申請はいつまでにすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
一身上の都合で退職した場合は、離職の前の2年間に通算して
12ヶ月以上の雇用保険の加入期間がないと貰えません
貴方に通算する加入期間があれば貰えますが
通算する加入期間がなければもらうことは出来ません
仮のもらえるとして受給手続きは、受給期間が1年間ですから
給付制限等を考慮すれば離職して5ヵ月後くらいまでには
申請しなければ基本手当てを受ける期間がなくなります
12ヶ月以上の雇用保険の加入期間がないと貰えません
貴方に通算する加入期間があれば貰えますが
通算する加入期間がなければもらうことは出来ません
仮のもらえるとして受給手続きは、受給期間が1年間ですから
給付制限等を考慮すれば離職して5ヵ月後くらいまでには
申請しなければ基本手当てを受ける期間がなくなります
例えば、お仕事探しは健常者枠で、求職カードを出して、
失業保険の日数は、障害者枠(45歳以上の場合、360日あります)
で、支払ってもらう事は可能でしょうか?
これは、僕の事ではありませんが、教えて下さい。
もし、7日の待期が終わり、14日目にハローワークの紹介で
内定が出た場合、再就職手当が、100万円近くもらえる計算になりますが、
現実はどうなんでしょうか?
前職は、会社都合退職とします。
失業保険の日数は、障害者枠(45歳以上の場合、360日あります)
で、支払ってもらう事は可能でしょうか?
これは、僕の事ではありませんが、教えて下さい。
もし、7日の待期が終わり、14日目にハローワークの紹介で
内定が出た場合、再就職手当が、100万円近くもらえる計算になりますが、
現実はどうなんでしょうか?
前職は、会社都合退職とします。
大丈夫です。障がい者の方は健常者の方よりも就職が困難のためご本人がハローワークへ申し出をされたことで給付日数も多くなっていますが、もし再就職が早めに決まればたとえ健常者枠で仕事が決まってもきちんと再就職手当は支給されます。
ただし、ご本人が手帳を提示しハローワークへ申し出をしなければ給付日数も360日にならないのでその点はご注意くださいね。
ハローワークの方も障がい者枠でも健常者枠でもその方に合わせて仕事も紹介しますが、給付日数に関して変動することはありません。
ただし、ご本人が手帳を提示しハローワークへ申し出をしなければ給付日数も360日にならないのでその点はご注意くださいね。
ハローワークの方も障がい者枠でも健常者枠でもその方に合わせて仕事も紹介しますが、給付日数に関して変動することはありません。
関連する情報