基金訓練と公共職業訓練の違いについて教えてください。
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
公共職業訓練を進められたのなら受講すべきでしょう(受講したい科目であれば)違い冠して少し細くします。公共職業訓練であれば7日間の待期日数のみで給付制限3ヶ月が無くなり訓練開始と同時に基本手当て、訓練手当て、及び条件により通所手当て(交通費)が加算支給されます。そしてくれん期間中に支給日数が満了しても訓練修了まで延長支給がされますが。基金訓練はこれらの恩典が一切ありませんので訓練中の給付制限が取れるまで無収入となりアルバイトをするとさらに支給をが伸びたり、減額されたりで受給資格者にはメリットはありません。また訓練そのものも3ヶ月程度の短期訓練が多いので資格取得には相当な独学が必要になります。公共職業訓練は科目によりますが長い実績がありますので修了者への求人もそれなりにありますし講師の先生も会社の紹介などしてくれます。斡旋ではないですよ。
失業保険をもらいながら扶養に入れますか?
妻が7月に自己都合で退職した為、この機会に扶養に入れたいと考えています。
しかしすぐ扶養に入れる前に、失業給付金をもらった後に扶養に入れた方がいいのではと思っています。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
このやり方が利口でしょうか?
それとも扶養に入れたまま失業給付金ももらえるのでしょうか?
妻は今後年収103万を超える仕事はするつもりはありません。
また、失業給付金を3ヶ月間受け取ると来年の1月まで貰えます。
しかし扶養に入れるなら年内に入れた方がいいとも聞きました。
ご回答の程よろしくお願い致します。
質問内容に不備がありましたら補足しますので、教えて下さい。
妻が7月に自己都合で退職した為、この機会に扶養に入れたいと考えています。
しかしすぐ扶養に入れる前に、失業給付金をもらった後に扶養に入れた方がいいのではと思っています。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
このやり方が利口でしょうか?
それとも扶養に入れたまま失業給付金ももらえるのでしょうか?
妻は今後年収103万を超える仕事はするつもりはありません。
また、失業給付金を3ヶ月間受け取ると来年の1月まで貰えます。
しかし扶養に入れるなら年内に入れた方がいいとも聞きました。
ご回答の程よろしくお願い致します。
質問内容に不備がありましたら補足しますので、教えて下さい。
こんにちは。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
■この方法が一番良いと思います。
■失業手当給付中でも、扶養に入れる条件は以下になります。
※ご確認下さい。
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
(待機期間の3ヶ月は自分で保険料、年金、住民税を払い、
失業給付金を3ヶ月間受け取った後に扶養に入れるつもりです。)
■この方法が一番良いと思います。
■失業手当給付中でも、扶養に入れる条件は以下になります。
※ご確認下さい。
雇用保険の失業給付(基本手当)受給中、
その1日分の金額が3612円以上であるときは、
国民年金の第3号被保険者や、
健康保険の被扶養者となることができません。
失業保険をもらってる間でも何らかの理由でバイトができる制度が
あると聞きましたが詳しくご存知の方いましたら教えて下さいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
あると聞きましたが詳しくご存知の方いましたら教えて下さいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
支給日数の残りが1/3以上
かつ
45日以上
ある場合
基本手当日額×30%もらえます。
つまり、基本手当てが少なくなる。
残りが1/3未満
か
45日未満
の場合
その日の基本手当がでなくなり、
本来の受給終了日のあとに付け足します。
つまり、後々にはなるけど、基本手当ては減らされずにもらえる。
確かこんな感じだと思います。
どちらも職安への申告は必須だと思います。
かつ
45日以上
ある場合
基本手当日額×30%もらえます。
つまり、基本手当てが少なくなる。
残りが1/3未満
か
45日未満
の場合
その日の基本手当がでなくなり、
本来の受給終了日のあとに付け足します。
つまり、後々にはなるけど、基本手当ては減らされずにもらえる。
確かこんな感じだと思います。
どちらも職安への申告は必須だと思います。
雇用保険について教えてください。2月末で会社を退職する予定ですが、例えば3月1日から
ハローワークをとうして再就職をした場合失業保険の受給はゼロなのでしょうか?現職は、4年勤めています。
ハローワークをとうして再就職をした場合失業保険の受給はゼロなのでしょうか?現職は、4年勤めています。
退職後「失業給付金」の手続きを速やかに行ったとしても「待機7日」「給付制限3ヶ月」を経た後に給付金の支給開始となりますので、受給することはできません。
失業保険の待機期間について。
自己都合で退職し、2月14日に離職票をハローワークに提出し7日間の待機と言われました。
で、説明会が23日にあるので行くのですが21日が丁度7日目になり22日か
ら少しバイトしようと思うのですが(受給制限期間バイト可確認済み)、説明会に出る前にバイトはダメなんでしょーか?
自己都合で退職し、2月14日に離職票をハローワークに提出し7日間の待機と言われました。
で、説明会が23日にあるので行くのですが21日が丁度7日目になり22日か
ら少しバイトしようと思うのですが(受給制限期間バイト可確認済み)、説明会に出る前にバイトはダメなんでしょーか?
申告してください。
それだけです。
「待期(期間)」です。
職安で手続きした日が第1日ですので、最短で20日で完成です。
それだけです。
「待期(期間)」です。
職安で手続きした日が第1日ですので、最短で20日で完成です。
関連する情報