国保について教えて下さい。

三年専業主婦をしていて、5月から職安へ通い始め、失業保険を貰う為、扶養から外れました。

今日国保から請求書が来て、一期~九期まであり、総支払い額が
6万近くでした。なかなか条件に合う仕事が見つからず、8月末からはまた扶養に戻ることになりそうですが、保険料を払う期間は扶養から外れている4ヶ月分だけ払うというかたちではないのでしょうか?
1ヶ月で六万という意味ではないですよね?
“扶養”から外れている期間がいつまでなのか、今の時点では確定していませんでしょう?
年度の途中で加入・脱退があった場合は、その時点で年度の加入月数に比例した額に修正されます。
脱退の場合は、再計算後の年額と納付済み額との精算になります。
国民健康保険料/税は年額です。
「年何円」です。
それを一定の回数で分割払いします(あなたが住む市町村では9期なんでしょう)。
健康保険料とは違い「月額何円」という形ではないのです。
※だから、脱退時点では不足額があり、脱退後にも支払いをしなければならないこともある。
※連続3ヶ月間給付が受けられる、なんて勘違いをしていませんか?
妻の件なんですが、育児休暇明けに私の転勤で退職し無職に。再就職希望なのですが、子供の保育園、健康保険、経済的な面を加味したところで、失業保険?、扶養?、もしくは別の方法?ベストな方法を教えて下さい。
こちらの状況としては、

1.前の会社は、2006年3月からフルタイム勤務。

2.妊娠を機に、2010年6月から産休取得、
2010年7月出産し、育児休暇取得。
子供の保育園入園を機に、
2011年4月職場復帰(時短で9-15時)。

3.私の転勤に伴い、2011年7月で退職。


今後の希望としては、

保育園の空きを待ちつつ、就職希望です。 ,
わぁ。

奥様の職務経歴書を見てないのでなんともいえませんが、、、

理想は扶養内控除ですね。

ですが、現実問題、フルタイムのパートでも雇用は難しいかと。。。

で、保育園が現在、空がなければ、職場復帰は望めないとしかいえません、、、

あと、旦那様の転勤が、どれだけ失業保険に加味されるかわかりません。

これは奥様のほうの勤務先によりますので深く断定はできません。

会社にコンプライアンスセンターで質問するほうがよいと思います。
非課税証明書がないと扶養手続きが出来ないでしょうか?!私の昨年の所得金額では課税証明書しか出せないと市役所に言われたのですが・・。
昨年10月、会社都合で退職しました。同時期結婚もしました。今月で失業保険の給付が終了するため、主人の扶養に入りたいのですが、会社より非課税証明書の提出を求められました。市役所に問い合わせた所、私の場合昨年の所得金額では、課税証明書しか出せないと言われたのですが、会社は非課税証明書がないと手続きを行ってくれないでしょうか?市役所はあくまでも前年の所得に対してしか発行しない、との事でした。今年は当然無収入なのですが、今年が無収入ということを証明すればいいのか、またその場合どのように無収入を証明する方法があるのか、お分かりになる方是非教えて下さい!!
非課税証明書も課税証明書も同じ効果を持ちます。

あなたを扶養にできるかどうかは健康保険の規定によります。
ご主人の健康保険は昨年の所得を重視するのかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム