離職票 雇用保険について。
私は、現在求職中の20歳女です。高校生のアルバイトから始めて卒業し、パートに変わり、
通算3年続けた職場を自己都合により8月4日付けで退職しました。(有給消化した為、実際働いたのは7月いっぱいです)
離職票をお願いしていたのですが、忘れられていて請求しに行き、10月末に届きました。
可能ならば失業保険を頂きたいと思っていたのですが、対象にならないようで仕方ないと思っていました。
ですが、離職票におかしな点があり困っています。
失業保険の対象にならない理由が、扶養を外れていた期間は6ヶ月あるが、出勤日数が1日満たない月がある為に対象にならないとその職場から説明を受けました。
ですが、実際7ヶ月あるはずなんです。
少しややこしいのですが、去年10月から扶養を外れ働いていたですが、4月からまた父の扶養に戻り、短時間勤務をしていました。父の扶養に戻る際手続きが進まなかったのか、扶養に戻ると契約したにも関わらず適用されずにひと月働きました。(給料明細を見て気付きました)
なので去年10月から4月まで7ヶ月扶養を外れ、社保、厚生年金、雇用保険、支払っていました。5月から7月も雇用保険のみ引かれていました。
これも疑問なのですが…なぜ雇用保険のみが引かれていたのでしょうか?扶養を外れて初めて引かれていたものなので、扶養を戻した時点で関係無くなる物なのかと思っていたのですが…自分なりに調べて週20時間以上勤務する場合雇用保険に加入するものだと知ったのですが、それならばパートになった時点で引かれてるべきなのでは??と思います。
届いた離職票は2枚あり、おそらく扶養外での期間と、戻した後の期間で分けられているのだろうと思うのですが、扶養外期間はやはり6ヶ月で記載されているようで…次の職場への影響や失業保険が受けられるのか気になっています。
私は、現在求職中の20歳女です。高校生のアルバイトから始めて卒業し、パートに変わり、
通算3年続けた職場を自己都合により8月4日付けで退職しました。(有給消化した為、実際働いたのは7月いっぱいです)
離職票をお願いしていたのですが、忘れられていて請求しに行き、10月末に届きました。
可能ならば失業保険を頂きたいと思っていたのですが、対象にならないようで仕方ないと思っていました。
ですが、離職票におかしな点があり困っています。
失業保険の対象にならない理由が、扶養を外れていた期間は6ヶ月あるが、出勤日数が1日満たない月がある為に対象にならないとその職場から説明を受けました。
ですが、実際7ヶ月あるはずなんです。
少しややこしいのですが、去年10月から扶養を外れ働いていたですが、4月からまた父の扶養に戻り、短時間勤務をしていました。父の扶養に戻る際手続きが進まなかったのか、扶養に戻ると契約したにも関わらず適用されずにひと月働きました。(給料明細を見て気付きました)
なので去年10月から4月まで7ヶ月扶養を外れ、社保、厚生年金、雇用保険、支払っていました。5月から7月も雇用保険のみ引かれていました。
これも疑問なのですが…なぜ雇用保険のみが引かれていたのでしょうか?扶養を外れて初めて引かれていたものなので、扶養を戻した時点で関係無くなる物なのかと思っていたのですが…自分なりに調べて週20時間以上勤務する場合雇用保険に加入するものだと知ったのですが、それならばパートになった時点で引かれてるべきなのでは??と思います。
届いた離職票は2枚あり、おそらく扶養外での期間と、戻した後の期間で分けられているのだろうと思うのですが、扶養外期間はやはり6ヶ月で記載されているようで…次の職場への影響や失業保険が受けられるのか気になっています。
雇用保険の受給資格は過去2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある場合です。
扶養であるとか外れているとかは関係ありません。
ですから賃金の支払対象期間というのがあると思いますが、給料の締めが末なら1日から31日(又は30日)の間に出勤日数が11日以上あればその期間は1ヵ月としてカウントされます。
離職票が2枚に及んでいるのは1枚では受給資格がないから続紙ということで、続きを記載しているだけです。
退職日から遡って記入しますので、6行しか記入されていない方は古い期間のはずです。
また雇用保険料とは、給料に対して6/1000を掛ける計算なので、雇用保険の被保険者である限り控除されます。
極端な話病気になって、特定の月に1日しか出勤していなくても、賃金×6/1000の額は控除されます。
分かりやすく説明すると離職票の⑨欄(⑧の期間における賃金支払基礎日数)に11日以上と記入されている行が12ヶ月以上あるかどうかです。
(中途半端な月は15日以上の所属期間で11日以上出勤日があれば1/2ヶ月としてカウント)
扶養であるとか外れているとかは関係ありません。
ですから賃金の支払対象期間というのがあると思いますが、給料の締めが末なら1日から31日(又は30日)の間に出勤日数が11日以上あればその期間は1ヵ月としてカウントされます。
離職票が2枚に及んでいるのは1枚では受給資格がないから続紙ということで、続きを記載しているだけです。
退職日から遡って記入しますので、6行しか記入されていない方は古い期間のはずです。
また雇用保険料とは、給料に対して6/1000を掛ける計算なので、雇用保険の被保険者である限り控除されます。
極端な話病気になって、特定の月に1日しか出勤していなくても、賃金×6/1000の額は控除されます。
分かりやすく説明すると離職票の⑨欄(⑧の期間における賃金支払基礎日数)に11日以上と記入されている行が12ヶ月以上あるかどうかです。
(中途半端な月は15日以上の所属期間で11日以上出勤日があれば1/2ヶ月としてカウント)
初めての転職活動中です。まだ仕事は決まってません。焦って仕事を見つけてしまわぬよう例え時間がかかってもいいからせっかく貰える失業保険はしっかり貰ってからもしそれで
もダメだったらバイトしながら探す方が得策ですか?失業保険貰える対象なのにその場しのぎで仕事を見つけたら貰えなくなってしまうし勿体ないですよね?中には貰わないで(貰える対象でない人も?)バイトでやりくりしながら転職活動してる人もいるみたいですが…。貰う貰わないはそれは本人の自由なのですか?見つかるまでの間仕方ないことだけどじっとしてられなくてもどかしくてこんな気持ちなら働いていたい気がするけどでもすぐ辞めてしまったら…て思うならちゃんとじっくり探してこれから先長く勤めたい仕事を見つけるべきだろうなと思ってます…。
自己退職都合の場合、申込した3ヶ月後に貰えるそうですが、その3ヶ月の間に日払いのバイトとか短期のバイトとかは可能ですか?
もダメだったらバイトしながら探す方が得策ですか?失業保険貰える対象なのにその場しのぎで仕事を見つけたら貰えなくなってしまうし勿体ないですよね?中には貰わないで(貰える対象でない人も?)バイトでやりくりしながら転職活動してる人もいるみたいですが…。貰う貰わないはそれは本人の自由なのですか?見つかるまでの間仕方ないことだけどじっとしてられなくてもどかしくてこんな気持ちなら働いていたい気がするけどでもすぐ辞めてしまったら…て思うならちゃんとじっくり探してこれから先長く勤めたい仕事を見つけるべきだろうなと思ってます…。
自己退職都合の場合、申込した3ヶ月後に貰えるそうですが、その3ヶ月の間に日払いのバイトとか短期のバイトとかは可能ですか?
失業保険は、今すぐに職につける人対象に支給される保険です。
失業保険をもらっている間、手伝いや、日雇いバイトをした場合、保険料支給なしや、支給金額の減額、また支給期間が先延ばしになります。
また、バイトの事実を隠して申請した場合、支給額の3倍返納の罰則があります。
そういった面もあるので、待機3ヶ月プラス支給期間(最低3ヶ月)の生活を考えると、支給された保険料では生活は苦しいと思います。(私の場合は月9万円ですが、人によっては15万円~ぐらいもらってます。日額約3500円越える人は失業保険支給期間も年金を納める必要があります)
なので、3ヶ月間、収入¥0堪えれるならもらってもいいんじゃないですか??
ちなみに、申請して、早期就職された人には、お祝い金として支給額の6割程度もらえますよ。
あと、ハローワークを利用して就職活動や、面接を受けたりと、就職活動をやらないと保険はもらえません。
保険をもらうにも結構なデメリットと手間がかかります。
早めに就職したほうがお給料がちゃんと生活する分もらえますよね。
ゆっくり決めてもいいと思うし、どうするかは自分次第です。
失業保険をもらっている間、手伝いや、日雇いバイトをした場合、保険料支給なしや、支給金額の減額、また支給期間が先延ばしになります。
また、バイトの事実を隠して申請した場合、支給額の3倍返納の罰則があります。
そういった面もあるので、待機3ヶ月プラス支給期間(最低3ヶ月)の生活を考えると、支給された保険料では生活は苦しいと思います。(私の場合は月9万円ですが、人によっては15万円~ぐらいもらってます。日額約3500円越える人は失業保険支給期間も年金を納める必要があります)
なので、3ヶ月間、収入¥0堪えれるならもらってもいいんじゃないですか??
ちなみに、申請して、早期就職された人には、お祝い金として支給額の6割程度もらえますよ。
あと、ハローワークを利用して就職活動や、面接を受けたりと、就職活動をやらないと保険はもらえません。
保険をもらうにも結構なデメリットと手間がかかります。
早めに就職したほうがお給料がちゃんと生活する分もらえますよね。
ゆっくり決めてもいいと思うし、どうするかは自分次第です。
今の仕事を辞めて専門学校に行き新しい仕事がしたい。
現在私は入社7年目で27歳になります。
色々と理由はあるのですが新しい事に、挑戦したいなと思ったんですが、現在まともな貯金もない状
態です。
学校へ行きたいのですが収入が無くなってしまうのをどうしていいものかと悩んでいます。
失業保険を貰いながら少しアルバイトなどして出来たらいいのですが多分無理ですよね?
幸い退職金は出るらしいので引越しくらいは出来るかなとはおもうのですが、、。
何かいい案ご存知な方アドバイスよろしくお願いします。
現在私は入社7年目で27歳になります。
色々と理由はあるのですが新しい事に、挑戦したいなと思ったんですが、現在まともな貯金もない状
態です。
学校へ行きたいのですが収入が無くなってしまうのをどうしていいものかと悩んでいます。
失業保険を貰いながら少しアルバイトなどして出来たらいいのですが多分無理ですよね?
幸い退職金は出るらしいので引越しくらいは出来るかなとはおもうのですが、、。
何かいい案ご存知な方アドバイスよろしくお願いします。
私の姉も7年デパートの販売員をしていきなり栄養士になりたと専門学校に2年間いって、栄養士になりました。今では管理栄養士の資格も取っていますよ。
ただ無計画での挑戦はおすすめしません。姉は貯蓄で学費を払いましたが、2年生分が足りず親戚に60万近くかりていました。(借りたお金は就職後にキチンと返金致しました)
あとは実家から通学して家にお金はいれず住む所と食費の心配はしないで、親に迷惑をかけていました。当たり前ですがバイトはしていました。
ようするに貯蓄があっても実際の学費は考えている額よりかかり、家族や親戚に迷惑をかけ(協力してもらい)バイトで日々のお金(通勤費や教材や雑貨)でやっと卒業できたのです。
姉も200万円以上の貯蓄はあったようですが、貯蓄もろくになく協力してくれる家族がいないと無理ですね。
ほんとにやりたいなら貯蓄をしてからして家族の協力を仰ぎましょう。私の友人は31歳の時wedデザイナーになるために専門学校に行っていました。あと三年働いて貯蓄をしてからの方がいいですよ。
ただ無計画での挑戦はおすすめしません。姉は貯蓄で学費を払いましたが、2年生分が足りず親戚に60万近くかりていました。(借りたお金は就職後にキチンと返金致しました)
あとは実家から通学して家にお金はいれず住む所と食費の心配はしないで、親に迷惑をかけていました。当たり前ですがバイトはしていました。
ようするに貯蓄があっても実際の学費は考えている額よりかかり、家族や親戚に迷惑をかけ(協力してもらい)バイトで日々のお金(通勤費や教材や雑貨)でやっと卒業できたのです。
姉も200万円以上の貯蓄はあったようですが、貯蓄もろくになく協力してくれる家族がいないと無理ですね。
ほんとにやりたいなら貯蓄をしてからして家族の協力を仰ぎましょう。私の友人は31歳の時wedデザイナーになるために専門学校に行っていました。あと三年働いて貯蓄をしてからの方がいいですよ。
前々から今の職場でストレスを感じる事が多く辞めたいと思っていました。そんな時、耳が聞こえなくなり耳鼻科に行ってみると突発性難聴と診断されました。これをきっかけに今の職場を辞めること
にしました。そして3月末に退職することになったのですが、失業保険を病気を原因にしてすぐもらえることってできますでしょうか?
にしました。そして3月末に退職することになったのですが、失業保険を病気を原因にしてすぐもらえることってできますでしょうか?
はじめまして*
症状は辛いことですが、
原因がストレスとなると正直微妙ですね(>_<)
例えばパワハラなど訴えられるストレスの原因で、証拠が有れば使えるかもしれませんが。。
勤務年数も関係しますので
相談するだけしてみましょう^^
ちなみに私はストレスで多数の病気になり退職しましたが、勤務年数2年でも適用されませんでした(泣)
質問者さまは
適用されると良いですね☆
症状は辛いことですが、
原因がストレスとなると正直微妙ですね(>_<)
例えばパワハラなど訴えられるストレスの原因で、証拠が有れば使えるかもしれませんが。。
勤務年数も関係しますので
相談するだけしてみましょう^^
ちなみに私はストレスで多数の病気になり退職しましたが、勤務年数2年でも適用されませんでした(泣)
質問者さまは
適用されると良いですね☆
失業保険は、アルバイトで、期間が開きすぎてしまったら、絶対貰えないのでしょうか?しかも、かなりの理由があっての退職なのですが。
無理ならば、就職をするまでの間、なにかサポート的なものがあればと思うのですが、それも無理ですかねぇ。良いアドバイスお願いします。
無理ならば、就職をするまでの間、なにかサポート的なものがあればと思うのですが、それも無理ですかねぇ。良いアドバイスお願いします。
過去2年間の間に12ヶ月雇用保険支払った月があればOKです。
また、離職後1年でもらえる権利が消失しますので、ハローワーク行くなら急いでください。
また、離職後1年でもらえる権利が消失しますので、ハローワーク行くなら急いでください。
退職後の、住民税や、保険、年金の支払いについて
私は、現在転職活動中です。失業保険の給付は9月まで待機期間なので支給されないのですが、今大変苦労しているのが、月々の、健康保険(22.000)住民税(53.000)の支出です。
これだけの、金額なので年金は払えない状況です。
退職金もかなり減るので、失業保険の給付があってもかなりのマイナスになってしまいます。
なにか、特別な手続きとかあるのでしょうか?
私は、現在転職活動中です。失業保険の給付は9月まで待機期間なので支給されないのですが、今大変苦労しているのが、月々の、健康保険(22.000)住民税(53.000)の支出です。
これだけの、金額なので年金は払えない状況です。
退職金もかなり減るので、失業保険の給付があってもかなりのマイナスになってしまいます。
なにか、特別な手続きとかあるのでしょうか?
〉想像より、保険や住民税が高くてビックリしています。
事前に調べられることですよね。
退職してからこの質問をするようでは「準備不足」といわれても仕方ないです。
※この質問、税金・年金・保険カテの方が良かったのでは?
国民年金は「特例免除」がありますから申請しましょう。7月で年度替わりになって、6月までの分は適用されなくなるから早く。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」なのでは?
国保の減免は市町村によります。
「健康保険」を任意継続していれば良かったのでは?
住民税の減免も市町村によります。
事前に調べられることですよね。
退職してからこの質問をするようでは「準備不足」といわれても仕方ないです。
※この質問、税金・年金・保険カテの方が良かったのでは?
国民年金は「特例免除」がありますから申請しましょう。7月で年度替わりになって、6月までの分は適用されなくなるから早く。
「健康保険」ではなく「国民健康保険」なのでは?
国保の減免は市町村によります。
「健康保険」を任意継続していれば良かったのでは?
住民税の減免も市町村によります。
関連する情報