失業保険がもらえるか教えてください。
6月末で会社都合で退職になりました。
8月からは新しい仕事が決まっているのですが、
7月中の失業保険はもらえるのでしょうか。
今までは派遣で働いてましたが、保険の支払、期間では問題ありません。
まだ離職票は届いてないので手続きもできません。
詳しい方ご教授下さい。宜しくお願いします。
会社都合で、派遣の契約が終了したとしても、その後一ヶ月の間に派遣会社から仕事の紹介がなかった場合のみ「会社都合」の退職となります。つまり、今月いっぱい待たないと離職票が出ないです。
離職票が出て、手続きをして、待機期間の一週間後以降に仕事が内定した場合は、再就職手当てというのが支給されますが、今の時点で、仕事が決まっているのであれば、それにも該当しないと思います。

7月中は、短期のバイトなどをしてつなぐしかないと思います。
初めての失業保険認定日が今日でした。自己都合により退職したのですが、一回目に振り込まれる金額は、二回目より少ないのでしょうか?大体半額くらい少ないのでしょうか?
ご存知の方はご教示願います。
給付制限が明けてから認定日まで何日ありましたか?
一回目にはその日数×日額が振り込まれます。
次からは28日分づつの振込になります。
失業保険受給中のアルバイトが単週のみ勤務4日で23時間になり、認定日で、その週を丸ごと支給日から外されてしまったのですが単週に限り明らかに20時間を越えてしまう
場合は逆にフルに40時間とか働いた方が良いのでしょうか?それはそれで何か問題があるのでしょうか?よろしくお願いします
失業保険は無職の方に対しての給付ですですので働いているのに何故給付を貰うのですかと言う矛盾が生じますだって失業したと申請しているのに
アルバイトをしているのですから
仮に上記に記載しているやり方をすると逆に就職した捉えられ就職したと言う証明を出しなさいと言われるでしょう
だって無職じゃ無いんですから
失業保険の手続きに行きました。待機期間中に就職が、決まってしまった場合何もお金は貰えないと思いますが、失業保険給付の権利は、残るのか、喪失してしまうのか、教えてください。
>失業保険給付の権利は、残るのか、喪失してしまうのか、教えてください。

残ります。

次の会社で働き出し、また何年か勤めた後に退職したとします。
この時も、今回と同様に失業保険の手続きを行うことになるのですが、
今回手続きした会社での被保険者期間と、次の会社での被保険者期間を通算し
保険の給付日数を判断することになります。

また、仮に次の会社で長続きすることなく、1ヶ月で辞めてしまったとします。
このような場合、次の会社では条件が満たされないので失業保険を受けることが出来ません。
そんな時は、今回の手続きが生かされます。
次の会社に勤める事になっても、受給期間中は必要な書類はきちんと保管しておくことが必要です。
失業保険のことで質問です。
三ヶ月間失業保険をもらうのですが、その間にアルバイトをしたいです。
雇用保険に入らなければ2ヶ月間ならバイトしていることがバレない、という噂を聞きました。
それって本当なのでしょうか?
嘘ですね。コンビニなどでバイトしていてそこにハローワークの職員が買い物に来ていたりすればばれるでしょうし。

「俺、失業保険貰ってるんだけど、バイトしてることは内緒なんだよね」ってポロッと言えば誰かが職安なりに通報するでしょうし。
再就職手当について
再就職手当を受ける場合、雇用保険加入が条件ですよね?私は夫の転勤でやむなく退職するので、特定受給者?となり三ヶ月の待機なく一ヶ月ほどで失業保険の受け取りが出来るみたいですが、失業保険の手続き後、7日の待機を終えた後にハローワークで就職活動をして仮に9月29日に就職先から内定を頂いた場合、すぐに仕事をはじめなければ再就職手当はいただけないのでしょうか?一応、来年四月1日に働きたいのですが受け取るのは無理でしょうか?
再就職手当というのは基本手当の受給残日数が3分の2以上で60%、3分の1以上で50%の受給率です。
あなたの場合は全部残っていても60%の受給しかできません。
先に回答があったように普通に基本手当を受給した方が100%もらえるのでお得ではないでしょうか。
ハローワークには、9月には内定をもらう予定でその場合は来年4月1日から働く予定ですが、まだ他にいいところがあればそこに行きたいので求職活動をしますと言えば問題なく基本手当を受給できます。
それと、再就職手当は再就職の会社から「再就職手当支給申請書」に記入してもらってハローワークに提出することが必要です。
その中には雇用保険加入と1年以上雇用見込みという記載がなければハローワークでは支給を許可しません。
参考になさってくだだい。
関連する情報

一覧

ホーム