雇用保険についてご質問致します。
妻が12月まで正社員で働いていました。6月に出産を控えているため、雇用体系が正社員よりパートに変更されて1月からパートで働いています。(個人の歯科ですので、ゆうずうは効きます。)まだ、働けますので勤務時間も正社員と変わらず、給料は少し減ったぐらいです。産休もくれるそうなので、出産後も働くことにしています。年間所得は103万は越えないようにはしています。ここで質問です。今月の給料を貰うと明細書の雇用保険が引かれていませんでした。雇用保険の資格は引き続きあると思いますし、収めていないと、いざパートも退職した時には、失業保険が貰えなくなると思いますが、正しいでしょうか?これらの条件で病院には、妻を雇用保険に加入させる義務はありますか?病院もパート社員がいないため、妻が始めてなので、いまいちわかっていないようです。どなたか、くわしく教えてください。それも元に病院に話をしたいと思いますので、宜しくお願いします。
補足についてです。
失業保険は、支給された給料に対して、○○パーセントを納めるものなので、産休で給料の支払いがないので、納めなくても大丈夫です。
質問がおかしいように思いますが、産休をもらって、復帰するのであれ失業保険はもらえないし、もらう必要がないと思います。
産休を取るのであれば、自分の社会保険に加入していれば、失業保険ではなく、出産手当金ももらえたのに、なぜきりかえたのでしょうか?せめて後1ヶ月正社員でいたほうがよかったですね。
転勤族の妻は、雇用保険に加入出来ないのでしょうか?
昨年11月20日、1年9ヶ月勤務した会社を、会社都合で解雇となりました。
が、会社が雇用保険未加入であった為、失業保険がありません。
(私以外の事務員さんは加入されてます)

そこで教えて頂きたいのですが・・・
転勤族の妻は、雇用保険加入条件である「1年以上の雇用の見込がある」とは認められないのでしょうか?

入社時にかかわらず、在籍中に雇用期間についての話はありませんでした。
また、いい加減な会社であった為、入社時の「労働契約書」もありません。
ですが、解雇直前に平成20年6月1日付の「労働条件通知書」は貰いました。
そこには、雇用期間欄に
「期間の定めなし。但し、雇用終了する場合は前もって通知し協議します。」
と、あります。

他でもお尋ねしたのですが、考えれば考えるほどわからない事、不安に思う事が出てきました。
どうか、お知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
■雇用保険(失業保険)に加入しなければならない労働者とは?

原則として労働者を1人でも雇用している事業は、業種及び規模に関係なく、雇用保険(失業保険)の適用事業所となります。
※ただし農林水産の事業に関しては、当分のあいだ任意適用事業とされています。

そして適用事業に雇用されている人は、適用除外に該当する場合を除き、事業主や被保険者の意思に関係なく被保険者になります。

被保険者の具体例
雇用区分 備考
パートやアルバイト 1年以上雇用すること見込まれ、1週間の労働時間が20時間以上である場合には、原則として雇用保険に加入しなければなりません

あなたが自分が転勤族の妻でいつやめるかわからないと
会社に伝えていれば、1年以上雇用すること見込まれないので、
会社はあなたをは加入させていないのではないでしょうか?
税金・健康保険・国民年金について教えて下さい!

去年の9月に結婚しました。
去年の11月から失業中で去年の12月17日が初回の認定日とし失業保険をもらっています。
受給期間は3カ月で、受給期間が終われば夫の扶養家族に入ってパートでも・・・と思っています。
(失業保険をもらいながら扶養家族にはなれないと聞いたため)

そこで質問なのです。
夫が会社の人達から聞いた話らしいのですが去年は収入があったので扶養家族に入っても今年支払う税金などは課税されるとのこと。

正直、去年働いていた時は収入が多い方で月々手取りで平均25万円程度あり、その収入分から課税されるとなるとかなりの出費です。(一昨年の7月~去年の11月まで手取り平均25万円程度の収入あり)
現在は無職ですし、失業保険をもらい終える3月頃には扶養家族に入るつもりなのに・・・

ですが、夫が会社の人に聞いた話だし実際は課税されないかもと思い質問させてもらいました。
あまり税金関係に詳しくないもので・・・教えていただければありがたいです。

ちなみに、今は住民税や所得税は払っていません。
健康保険は払っていますが一昨年の7月まで所得がなかったためか最低の金額での支払いです。

すいませんが色々教えて下さい。
3月頃に扶養家族に入ったとして税金関係がどうなるのか、健康保険や国民年金もどうなるかしりたいです。
三月以降のお話を先にいたします。
税金
前年の所得に対し課税されます。よって、今年扶養にはいった場合は来年の税額に影響してきます。
健康保険
ご主人の会社が健康保険に加入されていればその扶養となり、保険料は発生しません。
国民年金
ご主人の会社が厚生年金に加入されていればその扶養となり、国民年金第三号被保険者となります。保険料の納付義務が免除されます。

三月以前は、
税金
前記と同じ。
健康保険
国民健康保険に加入。毎月保険料が発生します。
国民年金
第一号被保険者に該当。毎月保険料が発生します。

ちなみに、扶養になると基本手当てがもらえないというのはどこで聞きましたか。?雇用保険法にそのような条文はありませんが。?
ハローワークの職員が言ったのではありませんか。?彼らは出来るだけ支給しないようにうまいことをいいます。
おそらく「結婚し扶養うに入るのだから、働かないと思った。だから基本手当てはでないと言った。」くらいのことを言うと思います。
基本手当ては「働く意思と能力がなければ支給しない」となっているからです。
しかし、妊婦さんが基本手当てを受給しているのも現実です。
貴女はいますぐ働く意思はないかもしれませんが、他にも意思なく平気で受給している人はたくさんいます。
扶養にはいっても問題なしですよ。健康保険は年金事務所。国民年金は各市区町村の役所なので問い詰められることはないはずです。
扶養に入っていると基本手当てがもらえないなら、主婦は全員もらえないことになり、おかしいですよね。
失業保険について
出産を理由に失業保険を延長して二年前に早期再就職手当を受け取りました。そして来月で自己退職予定なのですが、二年前に失業保険(早期再就職手当)を受け取っているのでま
た早期に再就職しても再就職手当はもらえないのでしょうか?受け取ってから三年経過していないと再度受け取れないようなことが載っていたので…その場合かけていた雇用保険は無駄だったということなのでしょうか?
再就職手当は3年以内にもらっていれば支給されない規定ですから無理ですね。
これは規定ですから仕方がありません。
無駄になるとかいうことではないです。雇用保険は積立保険とは違いますから。
変な言い方、自動車保険のように掛け捨て保険のようなものです。
質問者さんは自動車保険をかけていて1年間事故がなくて更新する場合、無駄になったと後悔しますか?
雇用保険は国の雇用対策の一環で個人と会社と税金で賄われていて個人で払う保険料は0.05%(10万円で500円)と安く、保険料と失業した場合の給付金をくらべると相当にお得ですよ。
失業して収入がなくなった時に備えての安心のためにこの制度があるんです。
ただし、1年間加入期間が途絶えると過去の期間が無くなってしまう規定もあります。
関連する情報

一覧

ホーム