扶養親族控除等について
詳しい方教えて頂けますか。
考えれば考える程わからなくなってしまって・・・。
宜しくお願い致します。
【概要】
父
*77歳、同居、年金所得有
*平成24年度の所得 公的年金 2種類 合計317万円
【質問】
Q. 公的年金所得金額計算式に330万円未満 年金収入×100%?120万円とあると思うのですが、この?120万円の解釈がわからないのですが解説頂けませんか?
Q. 父は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
Q. 控除を受けることが可能だとして、5年遡って申請が可能と聞いたのですが可能なのでしょうか?
Q. 健康保険の被扶養者については年齢的に入れないですよね?
【概要】
姉
*平成24年2月末で失業
*平成24年度の収入は、失業保険4月?12月 1,370,000円、それ以外の収入は0
*今現在も仕事がなく就活中
*現在、失業保険も切れ、収入は0
*同じ土地で別棟(隣)・住所は別・生活費等は父の生活もあるので手渡しで対応しています。寝る以外はほぼ同居と同じなんですが。
*4月?12月 国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用中
【質問】
Q. 失業保険は収入になるのでしょうか?
Q. 姉は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
Q. 同居と認められず、家計簿とかもつけていない場合、証明等はどうしたら良いのでしょうか?
Q. 控除を受けることが可能だとして、平成24年度の控除申請も可能でしょうか?その場合、3月15日までに確定申告をしたら良いのでしょうか?
Q. 健康保険の被扶養者に入れては?と聞いたのですが、現在、国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用しているのですが、どちらが良いのでしょうか?
また、各項目について、申請方法、手続き方法、窓口、証明等の提出書類、申請様式(税務署?のホームページを見ても様式が多くて、どれがどれかわからなくて。)
詳しい方教えて頂けますか。
考えれば考える程わからなくなってしまって・・・。
宜しくお願い致します。
【概要】
父
*77歳、同居、年金所得有
*平成24年度の所得 公的年金 2種類 合計317万円
【質問】
Q. 公的年金所得金額計算式に330万円未満 年金収入×100%?120万円とあると思うのですが、この?120万円の解釈がわからないのですが解説頂けませんか?
Q. 父は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
Q. 控除を受けることが可能だとして、5年遡って申請が可能と聞いたのですが可能なのでしょうか?
Q. 健康保険の被扶養者については年齢的に入れないですよね?
【概要】
姉
*平成24年2月末で失業
*平成24年度の収入は、失業保険4月?12月 1,370,000円、それ以外の収入は0
*今現在も仕事がなく就活中
*現在、失業保険も切れ、収入は0
*同じ土地で別棟(隣)・住所は別・生活費等は父の生活もあるので手渡しで対応しています。寝る以外はほぼ同居と同じなんですが。
*4月?12月 国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用中
【質問】
Q. 失業保険は収入になるのでしょうか?
Q. 姉は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
Q. 同居と認められず、家計簿とかもつけていない場合、証明等はどうしたら良いのでしょうか?
Q. 控除を受けることが可能だとして、平成24年度の控除申請も可能でしょうか?その場合、3月15日までに確定申告をしたら良いのでしょうか?
Q. 健康保険の被扶養者に入れては?と聞いたのですが、現在、国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用しているのですが、どちらが良いのでしょうか?
また、各項目について、申請方法、手続き方法、窓口、証明等の提出書類、申請様式(税務署?のホームページを見ても様式が多くて、どれがどれかわからなくて。)
父
*77歳、同居、年金所得有
*平成24年度の所得 公的年金 2種類 合計317万円
【質問】
Q. 公的年金所得金額計算式に330万円未満 年金収入×100%−120万円とあると思うのですが、この−120万円の解釈がわからないのですが解説頂けませんか?
120万円は公的年金に係る基礎控除額です。なんでと言われても決められています。昔は150万円でした。
Q. 父は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
317万円 - 120万円 = 197万円 38万円未満でないと扶養にはなれません。よって無理です。
Q. 控除を受けることが可能だとして、5年遡って申請が可能と聞いたのですが可能なのでしょうか?
控除は受けられないので、さかのぼるのも無理です。
Q. 健康保険の被扶養者については年齢的に入れないですよね?
75才からは後期高齢者医療になりますので、その通りです。
姉
*平成24年2月末で失業
*平成24年度の収入は、失業保険4月〜12月 1,370,000円、それ以外の収入は0
*今現在も仕事がなく就活中
*現在、失業保険も切れ、収入は0
*同じ土地で別棟(隣)・住所は別・生活費等は父の生活もあるので手渡しで対応しています。寝る以外はほぼ同居と同じなんですが。
*4月〜12月 国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用中
【質問】
Q. 失業保険は収入になるのでしょうか?
所得にはなりません。
Q. 姉は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
2月末までの給与次第ですが、103万円未満であれば、扶養控除できます。
Q. 同居と認められず、家計簿とかもつけていない場合、証明等はどうしたら良いのでしょうか?
住民票はどうなっているのでしょうか?同一世帯でなくても、同じ住所で、できれば、月々いくらか振込で金銭的援助をしていればいいですが、なければ、実態を説明すればいいかと思います。調査が入るかどうかはわかりませんが。
Q. 控除を受けることが可能だとして、平成24年度の控除申請も可能でしょうか?その場合、3月15日までに確定申告をしたら良いのでしょうか?
確定申告すればよろしいかと思います。
Q. 健康保険の被扶養者に入れては?と聞いたのですが、現在、国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用しているのですが、どちらが良いのでしょうか?
平成25年現在、まったくの無収入で同居であれば、お姉さんを健康保険の扶養にいれることは可能です。そのほうが、保険料の支払いがないので保険料はゼロです。ただし、兄姉は同居が条件です。弟妹は同居は条件ではないんですけどね。
以上です。
*77歳、同居、年金所得有
*平成24年度の所得 公的年金 2種類 合計317万円
【質問】
Q. 公的年金所得金額計算式に330万円未満 年金収入×100%−120万円とあると思うのですが、この−120万円の解釈がわからないのですが解説頂けませんか?
120万円は公的年金に係る基礎控除額です。なんでと言われても決められています。昔は150万円でした。
Q. 父は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
317万円 - 120万円 = 197万円 38万円未満でないと扶養にはなれません。よって無理です。
Q. 控除を受けることが可能だとして、5年遡って申請が可能と聞いたのですが可能なのでしょうか?
控除は受けられないので、さかのぼるのも無理です。
Q. 健康保険の被扶養者については年齢的に入れないですよね?
75才からは後期高齢者医療になりますので、その通りです。
姉
*平成24年2月末で失業
*平成24年度の収入は、失業保険4月〜12月 1,370,000円、それ以外の収入は0
*今現在も仕事がなく就活中
*現在、失業保険も切れ、収入は0
*同じ土地で別棟(隣)・住所は別・生活費等は父の生活もあるので手渡しで対応しています。寝る以外はほぼ同居と同じなんですが。
*4月〜12月 国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用中
【質問】
Q. 失業保険は収入になるのでしょうか?
所得にはなりません。
Q. 姉は扶養親族申請をして控除を受けることは可能でしょうか?
2月末までの給与次第ですが、103万円未満であれば、扶養控除できます。
Q. 同居と認められず、家計簿とかもつけていない場合、証明等はどうしたら良いのでしょうか?
住民票はどうなっているのでしょうか?同一世帯でなくても、同じ住所で、できれば、月々いくらか振込で金銭的援助をしていればいいですが、なければ、実態を説明すればいいかと思います。調査が入るかどうかはわかりませんが。
Q. 控除を受けることが可能だとして、平成24年度の控除申請も可能でしょうか?その場合、3月15日までに確定申告をしたら良いのでしょうか?
確定申告すればよろしいかと思います。
Q. 健康保険の被扶養者に入れては?と聞いたのですが、現在、国民保険の非自発的失業の保険料減額(7割減額?)を適用しているのですが、どちらが良いのでしょうか?
平成25年現在、まったくの無収入で同居であれば、お姉さんを健康保険の扶養にいれることは可能です。そのほうが、保険料の支払いがないので保険料はゼロです。ただし、兄姉は同居が条件です。弟妹は同居は条件ではないんですけどね。
以上です。
失業保険の手続きについて質問です。
4/10に会社都合で会社を退職し、5/1から転職先で仕事開始の予定です。
離職票が家に届くのは4/25頃になると言われています。
届いてから次の仕事開始まであまり間がないため、失業保険も再就職手当も給付されないと思うのですが、それでもハローワークには手続きをしに行くべきでしょうか?
4/10に会社都合で会社を退職し、5/1から転職先で仕事開始の予定です。
離職票が家に届くのは4/25頃になると言われています。
届いてから次の仕事開始まであまり間がないため、失業保険も再就職手当も給付されないと思うのですが、それでもハローワークには手続きをしに行くべきでしょうか?
既に転職先が確定しておられますので、
雇用保険法の定義からは、質問者さんは「失業の状態」にないものとみなされます。
残念ですが、ハローワークへ手続きに行かれる理由と必要が何もなく、
離職票については、もし次の会社をごく僅かな期間で退職ということにでもなれば必要になりますので、
念のため保管されておくといいです(あくまで「もしも」の場合に備えて、です)。
…では、この次もご健闘を★
雇用保険法の定義からは、質問者さんは「失業の状態」にないものとみなされます。
残念ですが、ハローワークへ手続きに行かれる理由と必要が何もなく、
離職票については、もし次の会社をごく僅かな期間で退職ということにでもなれば必要になりますので、
念のため保管されておくといいです(あくまで「もしも」の場合に備えて、です)。
…では、この次もご健闘を★
離職票の手続きについて教えてください。
長文ですみません。
先月退職した会社から離職票が送られてきました。
離職票1と離職票2(緑の紙一枚)が封筒の中に入っていました。
離職票2に自分の署名と印鑑を押してないのですが、そのままハローワークに持って行っていいのでしょうか。
退職後の手続きなどを自分なりに調べて、離職票2に署名と印鑑を押して返送したら、後日離職票1と2が返ってくるものだと思っていたのですが、送り返さなくていいのでしょうか。
会社には最初、離職票を送るから送り返してと言われていました。
しかし退職日の変更や離職票は出しても意味がないから出したくないようなことを言われ(失業保険の対象ではないからと言われましたが…)ごたごたしていたのでうやむやになっていました。
やっと送られてきた離職票も住所の町名が一部が間違っています。
これはハローワークで間違ってますと言えば大丈夫ですか?
離職票を作り直してもらわなければいけなかったりするのでしょうか。
職業訓練で勉強したい講座があるので、早く手続きを終わらせて申し込みがしたいです。
離職票2には、離職日以前の賃金支払状況や公共職業安定所長の印鑑もあります。
離職者本人離職者本人の判断、署名、印鑑がない状態です。
ご回答よろしくお願いいたします。
長文ですみません。
先月退職した会社から離職票が送られてきました。
離職票1と離職票2(緑の紙一枚)が封筒の中に入っていました。
離職票2に自分の署名と印鑑を押してないのですが、そのままハローワークに持って行っていいのでしょうか。
退職後の手続きなどを自分なりに調べて、離職票2に署名と印鑑を押して返送したら、後日離職票1と2が返ってくるものだと思っていたのですが、送り返さなくていいのでしょうか。
会社には最初、離職票を送るから送り返してと言われていました。
しかし退職日の変更や離職票は出しても意味がないから出したくないようなことを言われ(失業保険の対象ではないからと言われましたが…)ごたごたしていたのでうやむやになっていました。
やっと送られてきた離職票も住所の町名が一部が間違っています。
これはハローワークで間違ってますと言えば大丈夫ですか?
離職票を作り直してもらわなければいけなかったりするのでしょうか。
職業訓練で勉強したい講座があるので、早く手続きを終わらせて申し込みがしたいです。
離職票2には、離職日以前の賃金支払状況や公共職業安定所長の印鑑もあります。
離職者本人離職者本人の判断、署名、印鑑がない状態です。
ご回答よろしくお願いいたします。
本人のサインや印は無くても手続きは出来ます。本人に内容を確認してサインをもらって手続きをするのが原則ですが、急ぐ場合は省略してもかまわないことになっています。
その書類を持ってハローワークに行って、内容に間違いが無いならそこでサインをしてください。
その書類を持ってハローワークに行って、内容に間違いが無いならそこでサインをしてください。
失業保険について質問です!
次回の認定日までに、就活実績が3回 必要なんですが 原則として就活実績が4週に1回 必要となってますが 原則として
なので 週に何回だろうが 良いって事ですよ
ね?
次回の認定日までに必要回数クリアしていれば?
回答宜しくお願い致します(__)
次回の認定日までに、就活実績が3回 必要なんですが 原則として就活実績が4週に1回 必要となってますが 原則として
なので 週に何回だろうが 良いって事ですよ
ね?
次回の認定日までに必要回数クリアしていれば?
回答宜しくお願い致します(__)
地域によって違うのか分かりませんが、4週に1回というきまりは初めて聞きました。
ってか4週に1回だけでは3回行えないという矛盾が生じますがどうなんでしょうか?
普通は次回認定日までに規定回数をクリアしていれば問題ないはずですが、一応ハローワークに問い合わせたほうがよさそうです。
ってか4週に1回だけでは3回行えないという矛盾が生じますがどうなんでしょうか?
普通は次回認定日までに規定回数をクリアしていれば問題ないはずですが、一応ハローワークに問い合わせたほうがよさそうです。
扶養家族になる方法を教えて下さい。
現在妊娠中なのですが、産前パートをすることになりました。
現在は退職後無職だったのですが、それまでの収入が200万以上あり失業保険も受け取っていたので主人の扶養にはなっておらず健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
経済的な理由もありパートをすることになりましたが、臨月からは一旦パートも辞めることになるので育児の間1年くらいは主人の扶養に入りたいと思っています(せめて社会保険に入らずに済ませたい)。その場合、産前の収入をどのくらいに押さえる必要がありますか?また、その際の収入というのは、手取り額のことですか?交通費などの支給も入りますか?失業保険の支給額も入りますか?
更に、扶養の手続きをする場合どこへ手続きをしたらよいのでしょう?教えて下さい。
現在妊娠中なのですが、産前パートをすることになりました。
現在は退職後無職だったのですが、それまでの収入が200万以上あり失業保険も受け取っていたので主人の扶養にはなっておらず健康保険、国民年金、税金などは自分で支払っていました。
経済的な理由もありパートをすることになりましたが、臨月からは一旦パートも辞めることになるので育児の間1年くらいは主人の扶養に入りたいと思っています(せめて社会保険に入らずに済ませたい)。その場合、産前の収入をどのくらいに押さえる必要がありますか?また、その際の収入というのは、手取り額のことですか?交通費などの支給も入りますか?失業保険の支給額も入りますか?
更に、扶養の手続きをする場合どこへ手続きをしたらよいのでしょう?教えて下さい。
ご主人が会社員であれば、
勤務先の人事・給与担当の部署に必要書類があると思いますので、
そこでご主人に、あなたを扶養家族に入れる手続きをしてもらってください。
扶養家族になるには、いまから将来にわたって、年間の総収入が130万円未満と見込まれる事が必要です。
この130万円というのは総収入ですから、手取りではなく、税や各種手当てを含んだ金額です。
もちろん、失業給付金も総収入のうちに含まれます。
産前のあなたの収入額ですが、
扶養家族になるには、上記でも書きましたが、「今後」、年間の総所得が130万円を超える見込がない、
と勤務先が判断するする必要があります。
毎月の収入(税・各種手当込み)は、130万 ÷ 12月 = 約10万8千 くらいにしてください。
現在のパート先にも、夫の扶養に入りたいので、年収130万円未満となるようにしてください、とお願いすれば、
パートの雇用になれている会社ならうまくシフトなど組んでくれると思います。
勤務先の人事・給与担当の部署に必要書類があると思いますので、
そこでご主人に、あなたを扶養家族に入れる手続きをしてもらってください。
扶養家族になるには、いまから将来にわたって、年間の総収入が130万円未満と見込まれる事が必要です。
この130万円というのは総収入ですから、手取りではなく、税や各種手当てを含んだ金額です。
もちろん、失業給付金も総収入のうちに含まれます。
産前のあなたの収入額ですが、
扶養家族になるには、上記でも書きましたが、「今後」、年間の総所得が130万円を超える見込がない、
と勤務先が判断するする必要があります。
毎月の収入(税・各種手当込み)は、130万 ÷ 12月 = 約10万8千 くらいにしてください。
現在のパート先にも、夫の扶養に入りたいので、年収130万円未満となるようにしてください、とお願いすれば、
パートの雇用になれている会社ならうまくシフトなど組んでくれると思います。
関連する情報