キリスト教のプロテスタントの神学校への入学についてなのですが、
それができないと分かって残念でいっぱいです。
私達夫婦はうつ病を抱えています。
私は50才、主人は46才で今は二人とも無職です。
来年の4月に主人の失業保険が切れるので、
どうせなら来春に全寮制の神学校へ二人で行きたいと何度も話しました。
けれど、この話をするといつも喧嘩になります。
この学校への入学は所属教会の牧師の推薦がいるのですが、
牧師先生に来春行きたいって言おうよ、と言ったところ、
主人は「今の健康状態では無理」とこの話に終止符を打ちました。
もうこの話は終わりにしようということです。
私は来春の希望がなくなったかと思うと寂しくて仕方がありません。
私達は今、その学校に1ヶ月に2?3回ほど聴講に行っていて、
そのことでは神さまに恵まれて帰ってくるのですが、
もうこの聴講も来春にはつながらない、春には終わるのだと思うと、
朝から泣きたい気持ちでいっぱいです。
神学校の話になると夫婦喧嘩、意見の違いや衝突が起きるというのは、
神さまが私達を神学校へ進むのを望んでおられないということなのではないかと、
そのこと自体もとても苦しく、悲しい思いです。
今まで毎日毎日、私達の献身の気持ちを祈ってきましたが、
この健康状態では全寮制に耐えられないだろうと主人が答えを出したということが、
もう来年の春の希望が一瞬になくなったような気がして、ものすごく辛いです。
どうすればこの悩みから抜け出せて、
また、いち信徒として教会での奉仕で満足できるようになるでしょうか?
ただ神さまを礼拝して喜びに満ちていた日々に戻りたいのに、
神学校という深い世界を知ってしまったら、
そこで学びたい、もっと毎日神さまに深く触れていたいと思ってしまったのです。
信仰心がなくなってしまったかのような虚脱感があり、
どのようにこの事を処理すればいいのか分かりません。
信仰の基に立ってアドバイスをいただけるのでしたら、どなたか私を導いて下さい。
よろしくお願いします。
それができないと分かって残念でいっぱいです。
私達夫婦はうつ病を抱えています。
私は50才、主人は46才で今は二人とも無職です。
来年の4月に主人の失業保険が切れるので、
どうせなら来春に全寮制の神学校へ二人で行きたいと何度も話しました。
けれど、この話をするといつも喧嘩になります。
この学校への入学は所属教会の牧師の推薦がいるのですが、
牧師先生に来春行きたいって言おうよ、と言ったところ、
主人は「今の健康状態では無理」とこの話に終止符を打ちました。
もうこの話は終わりにしようということです。
私は来春の希望がなくなったかと思うと寂しくて仕方がありません。
私達は今、その学校に1ヶ月に2?3回ほど聴講に行っていて、
そのことでは神さまに恵まれて帰ってくるのですが、
もうこの聴講も来春にはつながらない、春には終わるのだと思うと、
朝から泣きたい気持ちでいっぱいです。
神学校の話になると夫婦喧嘩、意見の違いや衝突が起きるというのは、
神さまが私達を神学校へ進むのを望んでおられないということなのではないかと、
そのこと自体もとても苦しく、悲しい思いです。
今まで毎日毎日、私達の献身の気持ちを祈ってきましたが、
この健康状態では全寮制に耐えられないだろうと主人が答えを出したということが、
もう来年の春の希望が一瞬になくなったような気がして、ものすごく辛いです。
どうすればこの悩みから抜け出せて、
また、いち信徒として教会での奉仕で満足できるようになるでしょうか?
ただ神さまを礼拝して喜びに満ちていた日々に戻りたいのに、
神学校という深い世界を知ってしまったら、
そこで学びたい、もっと毎日神さまに深く触れていたいと思ってしまったのです。
信仰心がなくなってしまったかのような虚脱感があり、
どのようにこの事を処理すればいいのか分かりません。
信仰の基に立ってアドバイスをいただけるのでしたら、どなたか私を導いて下さい。
よろしくお願いします。
神学校は牧師を養成するための学校ですから、「自分が恵まれるから学びたい」「自分が聖書についてもっと知りたいから学びたい」あるいは「教会でもっと奉仕したい、但し一般信徒の立場で」という理由では入学できません。神学校に入るのに必要なのは、まず第一に神の召しです。自分が行きたいという思いではなく、神から「行きなさい」と言われているかどうかです。これがなければお話になりません。また、所属教会からの推薦です。牧師や宣教師は、教会から派遣されてなるものです。祈り及び献金による所属教会の支援が必要です。牧師の推薦状だけではなく、教会総会で承認を受けなければなりません。
お話を伺う限り、現状ではまだ神の召しの時ではないように思います。聴講が可能なのなら、それを続けながら、召しを求め続けるのがよいのではないでしょうか。
お話を伺う限り、現状ではまだ神の召しの時ではないように思います。聴講が可能なのなら、それを続けながら、召しを求め続けるのがよいのではないでしょうか。
税金の扶養控除に関わる収入と金額について教えてください。
今年度の給与収入が94万ちょっとあります。
その後失業保険をもらっており、今合計で130万円を越えていますが、次回の認定日でもらうと140万円を越えてしまいます。
失業保険は収入のうちに換算されますでしょうか?
換算となった場合、次回の失業保険の給付金(約7万2000円)で配偶者特別控除の上限140万円も400円ちょっと越えてしまうのですが、
失業保険をもらって控除されないのと、失業保険をもらわず控除されるのでは、前者の方が得になるのでしょうか?
ただ、400円オーバーなので、1日収入なしでボランティア等をすれば140万は越えないので、それが一番いいのでしょうか?
色々調べたものの、よく分からないことばかりだったので、質問の意図がわかりづらいかもしれませんが、
よろしくお願いします。
今年度の給与収入が94万ちょっとあります。
その後失業保険をもらっており、今合計で130万円を越えていますが、次回の認定日でもらうと140万円を越えてしまいます。
失業保険は収入のうちに換算されますでしょうか?
換算となった場合、次回の失業保険の給付金(約7万2000円)で配偶者特別控除の上限140万円も400円ちょっと越えてしまうのですが、
失業保険をもらって控除されないのと、失業保険をもらわず控除されるのでは、前者の方が得になるのでしょうか?
ただ、400円オーバーなので、1日収入なしでボランティア等をすれば140万は越えないので、それが一番いいのでしょうか?
色々調べたものの、よく分からないことばかりだったので、質問の意図がわかりづらいかもしれませんが、
よろしくお願いします。
雇用保険の失業給付は収入ではあっても、非課税なので所得にはカウントしません。
今年はもう働かないなら、今年の所得は給与収入94万-給与所得控除65万=給与所得29万円だけ、という事になります。
旦那さんは(奥さんは?)、配偶者控除を使うことが出来ます。
今年はもう働かないなら、今年の所得は給与収入94万-給与所得控除65万=給与所得29万円だけ、という事になります。
旦那さんは(奥さんは?)、配偶者控除を使うことが出来ます。
離婚確定 財産分与はどうするの?
別居状態1カ月。もう離婚に踏み切ろうと思いますが、財産分与の話は基本どう進める
のでしょうか?彼が家を出ていく際、一部の預金を下ろして家に置いてあっただけでそれ以外の
財産(預金(外貨預金)、車、パソコン、テレビ)は勝手に判断して持って行ってしまいました。さらに彼は別居2か月前に退職したので退職金200万ほどのお金を持っています。さらに別居寸前で80万くらい勝手に引き落としてます。先日メールで財産分与は平等(半分)にと伝えましたが、お金に執着して気持ち悪いといわれてしまい、ちゃんと話ができなさそうです。
こういう場合、弁護士さんを立てて話を進めていくのがいいのでしょうか?真剣に戦うというより前にできれば二人の財産がどれくらいあって、その折半だからいくらが私の取り分ですと自分自身でもわかっておきたいのとそれを彼に示すための根拠がほしいのですがそういう場合、弁護士さんにお願いすればいいのですか?(通帳、生活費等は記録がありますが、彼の退職金の正確な金額、車のローン残金などわかりません←ただしローン支払いとして彼に渡した金額は記入があります)
ちゃんと第三者が判断してくれた財産分与を彼が理解してくれれば、とくに調停や裁判を起こす気は全くないのですが・・・
あと彼は会社を辞め、スキルアップのために大学生をしています。でも失業保険はもらっています。この際の彼が定職に就いておらず学生であっても財産分与は通常と同じですか?また本で専業主婦(収入のない)には当面の生活費を工面しなければいけないとありました。この場合は私には彼への支払いの義務がありますか?
別居状態1カ月。もう離婚に踏み切ろうと思いますが、財産分与の話は基本どう進める
のでしょうか?彼が家を出ていく際、一部の預金を下ろして家に置いてあっただけでそれ以外の
財産(預金(外貨預金)、車、パソコン、テレビ)は勝手に判断して持って行ってしまいました。さらに彼は別居2か月前に退職したので退職金200万ほどのお金を持っています。さらに別居寸前で80万くらい勝手に引き落としてます。先日メールで財産分与は平等(半分)にと伝えましたが、お金に執着して気持ち悪いといわれてしまい、ちゃんと話ができなさそうです。
こういう場合、弁護士さんを立てて話を進めていくのがいいのでしょうか?真剣に戦うというより前にできれば二人の財産がどれくらいあって、その折半だからいくらが私の取り分ですと自分自身でもわかっておきたいのとそれを彼に示すための根拠がほしいのですがそういう場合、弁護士さんにお願いすればいいのですか?(通帳、生活費等は記録がありますが、彼の退職金の正確な金額、車のローン残金などわかりません←ただしローン支払いとして彼に渡した金額は記入があります)
ちゃんと第三者が判断してくれた財産分与を彼が理解してくれれば、とくに調停や裁判を起こす気は全くないのですが・・・
あと彼は会社を辞め、スキルアップのために大学生をしています。でも失業保険はもらっています。この際の彼が定職に就いておらず学生であっても財産分与は通常と同じですか?また本で専業主婦(収入のない)には当面の生活費を工面しなければいけないとありました。この場合は私には彼への支払いの義務がありますか?
財産分与は夫婦間で築き上げた財産の清算です。
退職金なども含まれますが、婚姻前からの預金や親からの贈与や相続による財産は、分与の対象になりません。
プラスの財産だけでなく、マイナスの財産(住宅ローンなど)があると、その算定は困難になります。
調停によらず第三者を間に、といいますが弁護士を立てるということは、結局は調停や裁判によらざるを得ないということになります。
支払いを頑なに拒む夫も、調停や裁判所で具体的根拠を示し説得すると折れるということはよくあるようです。
なお、専業主婦が当面の生活費を用意しなければならない、というのは 専業主婦は別居をすると夫からの収入源が途絶えるわけですから、自分で生活費を確保せざるを得ないのでその別居の資金力を確保する必要がある(パートにでるとか実家にたよるとか)、ということです。
早急に弁護士に相談、依頼を検討するべきです。
退職金なども含まれますが、婚姻前からの預金や親からの贈与や相続による財産は、分与の対象になりません。
プラスの財産だけでなく、マイナスの財産(住宅ローンなど)があると、その算定は困難になります。
調停によらず第三者を間に、といいますが弁護士を立てるということは、結局は調停や裁判によらざるを得ないということになります。
支払いを頑なに拒む夫も、調停や裁判所で具体的根拠を示し説得すると折れるということはよくあるようです。
なお、専業主婦が当面の生活費を用意しなければならない、というのは 専業主婦は別居をすると夫からの収入源が途絶えるわけですから、自分で生活費を確保せざるを得ないのでその別居の資金力を確保する必要がある(パートにでるとか実家にたよるとか)、ということです。
早急に弁護士に相談、依頼を検討するべきです。
確定申告の際に、失業保険受給手当金額は申告するのでしょうか?
家族の扶養の保険にはいるかもしれないので、参考に教えて下さい。
よろしくお願いします★
家族の扶養の保険にはいるかもしれないので、参考に教えて下さい。
よろしくお願いします★
税法上では失業給付は非課税ですので、
確定申告では申告は不要です。
しかし、社会保険上では失業給付も収入とみなすので
失業給付の日額が3612円以上であれば受給中は扶養に入れません。
確定申告では申告は不要です。
しかし、社会保険上では失業給付も収入とみなすので
失業給付の日額が3612円以上であれば受給中は扶養に入れません。
失業保険について・・・上司から会社都合にすると言ってたのに、実際総務から送付されてきた書類には自己都合の内容でした。社会保険庁に相談したところで何とかなるものなのでしょうか?アドバイスお願いします。
離職票のことでしょうか?
離職票の場合でしたら、失業保険の手続きに行った時に職安にその旨を伝えてください。
そこで訂正してもらえば大丈夫です。
離職票の場合でしたら、失業保険の手続きに行った時に職安にその旨を伝えてください。
そこで訂正してもらえば大丈夫です。
失業保険・出産一時金・・・
パートで雇用保険加入している人が子供が出来ちゃった場合、失業手当、出産一時金はどうなるのでしょうか?
現状・・・パートで働いていて子供が出来ちゃった→いつから失業保険が受給できる条件になるのか?
出産一時金はもらえるのか?もらえるとすれば、何カ月まで働けばもらえるのか・・・
毎月手取りのパート代が10万未満・・・失業保険はいくらくらいもらえるのか?
雇用保険加入期間は14カ月くらい 以上
このような状態での 失業保険賃金、受給できる条件、出産一時金のもらえる条件など
わかる方、教えてください。お願いします
パートで雇用保険加入している人が子供が出来ちゃった場合、失業手当、出産一時金はどうなるのでしょうか?
現状・・・パートで働いていて子供が出来ちゃった→いつから失業保険が受給できる条件になるのか?
出産一時金はもらえるのか?もらえるとすれば、何カ月まで働けばもらえるのか・・・
毎月手取りのパート代が10万未満・・・失業保険はいくらくらいもらえるのか?
雇用保険加入期間は14カ月くらい 以上
このような状態での 失業保険賃金、受給できる条件、出産一時金のもらえる条件など
わかる方、教えてください。お願いします
失業保険→雇用保険の基本手当
出産一時金→(家族)出産育児一時金
〉いつから失業保険が受給できる条件になるのか?
働ける状態になったときですね。
少なくとも、産休に相当する期間はダメです。
〉出産一時金はもらえるのか?
出産した人自身が健康保険に加入していれば、健康保険から出産育児一時金が出ます。
家族の健康保険の被扶養者であるなら、被保険者である家族に家族出産育児一時金が出ます。
本人が国民健康保険に加入なら、国民健康保険から出産育児一時金が出ます。
〉失業保険はいくらくらいもらえるのか?
「10万未満」では、「0~9万9999円」の幅があります。あまりに大雑把に過ぎます。
出産一時金→(家族)出産育児一時金
〉いつから失業保険が受給できる条件になるのか?
働ける状態になったときですね。
少なくとも、産休に相当する期間はダメです。
〉出産一時金はもらえるのか?
出産した人自身が健康保険に加入していれば、健康保険から出産育児一時金が出ます。
家族の健康保険の被扶養者であるなら、被保険者である家族に家族出産育児一時金が出ます。
本人が国民健康保険に加入なら、国民健康保険から出産育児一時金が出ます。
〉失業保険はいくらくらいもらえるのか?
「10万未満」では、「0~9万9999円」の幅があります。あまりに大雑把に過ぎます。
関連する情報