昨年3月に退職し、出産で失業保険給付延長をしていましたが今週求職の申込みへ行こうと思っています。
例えば9/4に申込に行った場合、9/4~9/10までは7日の待機期間 出産での延長で3か月給付制限がない為、
9/11より給付が開始されると思いますが・・・
今後のスケジュールがわからない為、わかる方教えて下さい。
1.第1回失業認定日は、9/4より4週間後の10/2でしょうか?
ずれたり、前になったりする事もあるのでしょうか?
(第1回認定日前の説明会は、私の管轄の職安では毎週木曜開催の為、9/11または9/18だと思います。)
就職活動中は子供を母に見てもらうのですが、
水曜日が都合悪く、認定日が水曜にならないように職安に行きたいと思っています。
(こういった質問を職安に聞いてもいいかわからず・・・)
2.第1回認定日から4週間後の同じ曜日が今後の認定日であっていますか?
3.もし就職できなくて最後まで行くことになってしまった場合、給付日は端数になりますが、最後の認定日もやはり28日後ですか?
例えば9/4に申込に行った場合、9/4~9/10までは7日の待機期間 出産での延長で3か月給付制限がない為、
9/11より給付が開始されると思いますが・・・
今後のスケジュールがわからない為、わかる方教えて下さい。
1.第1回失業認定日は、9/4より4週間後の10/2でしょうか?
ずれたり、前になったりする事もあるのでしょうか?
(第1回認定日前の説明会は、私の管轄の職安では毎週木曜開催の為、9/11または9/18だと思います。)
就職活動中は子供を母に見てもらうのですが、
水曜日が都合悪く、認定日が水曜にならないように職安に行きたいと思っています。
(こういった質問を職安に聞いてもいいかわからず・・・)
2.第1回認定日から4週間後の同じ曜日が今後の認定日であっていますか?
3.もし就職できなくて最後まで行くことになってしまった場合、給付日は端数になりますが、最後の認定日もやはり28日後ですか?
1、説明会が9月11日で9月25日が第1回目の認定日になると思いますが職安によって違いがあります、認定日をこちらから指定できません、
2、あっています、
3、そうです、端数は28日分にたして支給してくれます、ただし認定日が年末年始になったときは職安の指定した日に延期になります
2、あっています、
3、そうです、端数は28日分にたして支給してくれます、ただし認定日が年末年始になったときは職安の指定した日に延期になります
失業保険について[正社員→留学→派遣アルバイト]
失業保険について質問です。
正社員で4年間働いたのち、退社後すぐに1年間留学をしました。
今年の1月に帰国し、帰国してから現在まで短期で派遣やアルバイトをしています。
短期のアルバイトをいくつか続けていたため、働いている期間が短いです。
そのような場合でも失業保険を申請できるのでしょうか??
また以前正社員で働いていた会社を退職してから1年以上経ちます。
よろしくお願い致します。
失業保険について質問です。
正社員で4年間働いたのち、退社後すぐに1年間留学をしました。
今年の1月に帰国し、帰国してから現在まで短期で派遣やアルバイトをしています。
短期のアルバイトをいくつか続けていたため、働いている期間が短いです。
そのような場合でも失業保険を申請できるのでしょうか??
また以前正社員で働いていた会社を退職してから1年以上経ちます。
よろしくお願い致します。
正社員4年間の雇用保険期間は退職して留学で1年経過でリセットされていますのでもうありません。
その後、1月からアルバイトなどをしているようですが、雇用保険加入でも自己都合で辞める場合には12ヶ月の期間を必要としますから期間がたりません。
会社都合で辞める場合は6ヶ月あれば受給資格を得ますが果たしてありますかね。
無理なような気がします。
その後、1月からアルバイトなどをしているようですが、雇用保険加入でも自己都合で辞める場合には12ヶ月の期間を必要としますから期間がたりません。
会社都合で辞める場合は6ヶ月あれば受給資格を得ますが果たしてありますかね。
無理なような気がします。
失業保険について質問です。自分は給付制限が3ヶ月あって、その間に3回以上の求職活動実績が必要だそうですが、
まだ1回も実績がないまま2回目の認定日が来たらどうなってしまうんですか?もう失業保険はもらえないんでしょうか?
まだ1回も実績がないまま2回目の認定日が来たらどうなってしまうんですか?もう失業保険はもらえないんでしょうか?
この場合は、「再就職する意思がない」とみなされ、支給延期。
失業「手当」は、再就職援助金なので。
次の認定日までに、再就職活動実績が規定回数をクリアすれば貰えます。
次回認定日まで支給停止・・・ってこと。
チラシやネットでの閲覧だけでは認められません。
「応募して面接」をすれば、実績と認められます。
また、ハローワークでの求人閲覧だけでは認められない地域もあります。こればかりは、管轄のハローワークで確認を!
失業「手当」は、再就職援助金なので。
次の認定日までに、再就職活動実績が規定回数をクリアすれば貰えます。
次回認定日まで支給停止・・・ってこと。
チラシやネットでの閲覧だけでは認められません。
「応募して面接」をすれば、実績と認められます。
また、ハローワークでの求人閲覧だけでは認められない地域もあります。こればかりは、管轄のハローワークで確認を!
失業保険の申告期間?について。
別の質問者様の回答も拝見しましたが不明な点がありましたのでお聞きします。
来月10月の締め日で会社を退職します、会社都合で失業保険を申請予定です。
ですが、すぐに就職活動を再開するのではなく、2ヶ月ほど短期留学に行こうと思います。
過去に海外がらみの仕事をしていたので、また出来れば海外とつながりのある仕事がしたいです。
ですが、個人の渡航目的ですのでこの間失業保険を受給するのは無理だと思います。
認定日にもハローワークに行けるか分からないので、出来れば帰国後に失業保険の手続きをしたいのですが。。。
これは不正にはあたりませんか?(もちろんその間は自分の貯金で生活します)
帰国後は、もちろん再就職したいので、きちんと就職活動をします。
自分に合うものが有れば職業訓練校にも行きたいです!
その場合に
1、この方法は不正受給になるのか?
2、退職後すぐに手続きしなければペナルティやハローワーク側から注意を受けるか。
(1年間受給資格がある事は調べました。)
3、来年の1月から手続き予定として、職業訓練校はどの期間まで有効(受ける資格がある)でしょうか?
不正なやり方であれば考えを改めるつもりです。
もしアドバイス等あれば宜しくお願い致します。
それではご回答宜しくお願い致します。
別の質問者様の回答も拝見しましたが不明な点がありましたのでお聞きします。
来月10月の締め日で会社を退職します、会社都合で失業保険を申請予定です。
ですが、すぐに就職活動を再開するのではなく、2ヶ月ほど短期留学に行こうと思います。
過去に海外がらみの仕事をしていたので、また出来れば海外とつながりのある仕事がしたいです。
ですが、個人の渡航目的ですのでこの間失業保険を受給するのは無理だと思います。
認定日にもハローワークに行けるか分からないので、出来れば帰国後に失業保険の手続きをしたいのですが。。。
これは不正にはあたりませんか?(もちろんその間は自分の貯金で生活します)
帰国後は、もちろん再就職したいので、きちんと就職活動をします。
自分に合うものが有れば職業訓練校にも行きたいです!
その場合に
1、この方法は不正受給になるのか?
2、退職後すぐに手続きしなければペナルティやハローワーク側から注意を受けるか。
(1年間受給資格がある事は調べました。)
3、来年の1月から手続き予定として、職業訓練校はどの期間まで有効(受ける資格がある)でしょうか?
不正なやり方であれば考えを改めるつもりです。
もしアドバイス等あれば宜しくお願い致します。
それではご回答宜しくお願い致します。
不正ではないと思いますよ。
私は失業j保険のお世話になるつもりではなかったので申請が1が月ほど遅くなりました。(就職先が決まっており、就職したのですが2日で退職したりしていたため)
申請までの期間は定められており、1年くらいだったかな?(確認下さい)特例で延長が認められることもあります。(病気ですぐに就職ができない、出産などで…)
どちらにせよ、2ヶ月くらいでは期限は来ません。
理由は聞かれるかも知れませんが、適当に聞こえが良いことでも言えば大丈夫でしょう。(なんとか保険のお世話にならず就職を模索していたとか)なんとなく会社都合の退職で私用で海外とは言いにくいと思いますので。でも、今後のスキルアップの為、語学留学とかでもオッケーだと思いますけど。
3の回答は受給期間が90日であれば残り1日残っていれば受講可能です。待機期間が7日間ありますが、1月の初めに手続きをすれば1週間後からの受給になり、3月初めの訓練校までは行けます。(細かい日数は計算してくださいね)
悪知恵ですが、余裕があるならもう1カ月ほどずらしてみてはいかがですか?3月開校の訓練より4月開校の訓練の方が期間も長く、より充実した訓練が開校されることが多いです。(もちろん、地域などで絶対ではありませんけど、平均的に4月、10月が訓練数が多く、6か月コースの訓練が多い様子です)
質問者様の場合、誠実そうな方なので、率直にハローワークで聞かれる方がいいと思います。
頑張って下さい。
私は失業j保険のお世話になるつもりではなかったので申請が1が月ほど遅くなりました。(就職先が決まっており、就職したのですが2日で退職したりしていたため)
申請までの期間は定められており、1年くらいだったかな?(確認下さい)特例で延長が認められることもあります。(病気ですぐに就職ができない、出産などで…)
どちらにせよ、2ヶ月くらいでは期限は来ません。
理由は聞かれるかも知れませんが、適当に聞こえが良いことでも言えば大丈夫でしょう。(なんとか保険のお世話にならず就職を模索していたとか)なんとなく会社都合の退職で私用で海外とは言いにくいと思いますので。でも、今後のスキルアップの為、語学留学とかでもオッケーだと思いますけど。
3の回答は受給期間が90日であれば残り1日残っていれば受講可能です。待機期間が7日間ありますが、1月の初めに手続きをすれば1週間後からの受給になり、3月初めの訓練校までは行けます。(細かい日数は計算してくださいね)
悪知恵ですが、余裕があるならもう1カ月ほどずらしてみてはいかがですか?3月開校の訓練より4月開校の訓練の方が期間も長く、より充実した訓練が開校されることが多いです。(もちろん、地域などで絶対ではありませんけど、平均的に4月、10月が訓練数が多く、6か月コースの訓練が多い様子です)
質問者様の場合、誠実そうな方なので、率直にハローワークで聞かれる方がいいと思います。
頑張って下さい。
失業保険について質問します。
私は今自己都合退職による給付制限期間中なのですが、最初の認定のあと支給される金額は給付制限の期間の3か月を含むのでしょうか?
それとも最初の認定日からの金額なのでしょうか?
失業保険の仕組みや言葉の意味等がまだよくわかってないので、ばかげた質問かもしれませんが、よろしく
お願いします。
私は今自己都合退職による給付制限期間中なのですが、最初の認定のあと支給される金額は給付制限の期間の3か月を含むのでしょうか?
それとも最初の認定日からの金額なのでしょうか?
失業保険の仕組みや言葉の意味等がまだよくわかってないので、ばかげた質問かもしれませんが、よろしく
お願いします。
給付制限とは支給延期とは違う言葉です。
文字通りで、制限されると言う事で支給されません。
退職日より求職申込日からすべてが始まります。
1回目は待機期間と給付制限期間後からの最初の認定日までで、2回目からは認定日までの分の支給です。
文字通りで、制限されると言う事で支給されません。
退職日より求職申込日からすべてが始まります。
1回目は待機期間と給付制限期間後からの最初の認定日までで、2回目からは認定日までの分の支給です。
失業保険について質問です。
25年7月31日で離職の場合、いつまでに申請すれば丸90日分失業保険はおりますか?
25年7月31日で離職の場合、いつまでに申請すれば丸90日分失業保険はおりますか?
申請有効期限は退社日より1年です、受給中に1年経過しても資格喪失します。ただし最初から働く気まるでなしだとか専門学校や大学や留学するなどの人は受給資格がない。
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ
ちなみに女性で寿退社して専業主婦やるつもりの人も受給資格はありません
補足 自己都合退社だと制裁状態で3カ月の給付制限かかってしまいます、自己都合退社だった場合。今から申請しても給付開始が3カ月後からだから この時点で8か月経過してしまってます。
もうハローワークが年末の連休に入ったと思います。
来年ハローワークが始めるのは1月6日からだと思いますが 来年早々受給したとしても満額もらえるかどうか微妙なところ
受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ
ちなみに女性で寿退社して専業主婦やるつもりの人も受給資格はありません
補足 自己都合退社だと制裁状態で3カ月の給付制限かかってしまいます、自己都合退社だった場合。今から申請しても給付開始が3カ月後からだから この時点で8か月経過してしまってます。
もうハローワークが年末の連休に入ったと思います。
来年ハローワークが始めるのは1月6日からだと思いますが 来年早々受給したとしても満額もらえるかどうか微妙なところ
関連する情報