失業保険。待機期間について教えてください。
自己都合などで退職した場合の待機期間についてですが、退職後、ハローワークに行き、その後の待機期間中は特にハローワークに行く必要はないのでしょうか?
待機期間終了後、認定日に必ず行く事は知っているのですが、待機期間中は行かないと行けない日はあるのでしょうか?
たとえば、その間に海外旅行へ行ったり、、、等。。可能ですか??
どなたかわかる方、是非教えてください。
自己都合などで退職した場合の待機期間についてですが、退職後、ハローワークに行き、その後の待機期間中は特にハローワークに行く必要はないのでしょうか?
待機期間終了後、認定日に必ず行く事は知っているのですが、待機期間中は行かないと行けない日はあるのでしょうか?
たとえば、その間に海外旅行へ行ったり、、、等。。可能ですか??
どなたかわかる方、是非教えてください。
待機期間中に失業保険の手続きに関する説明会があります。
その説明会に参加しないと、手続きに必要な書類が受け取れないので必ず参加してください。
海外旅行はまず無理だと思いますよ。
手続きから1週間後には認定日があり、その期間中に1度説明会参加があるため日帰り程度になると思います
貴方の場合は、自己都合退職ですから3ヶ月の支給制限があります。そのため、支給制限期間であれば旅行に行くことも可能です。3ヶ月の支給制限期間中に3回程度は就職活動をして、次の認定日に申告すればいいのでハローワークに行かなくてもよいです。
求人誌やセミナー参加、派遣等の斡旋での就職活動でも申告すれば就職活動として認められます。そのため、支給制限中でもハローワーク以外で応募しても問題ありません。
そのため、ハローワークに行かなくてもよいですが、利用した方がいいのは明白です。
その説明会に参加しないと、手続きに必要な書類が受け取れないので必ず参加してください。
海外旅行はまず無理だと思いますよ。
手続きから1週間後には認定日があり、その期間中に1度説明会参加があるため日帰り程度になると思います
貴方の場合は、自己都合退職ですから3ヶ月の支給制限があります。そのため、支給制限期間であれば旅行に行くことも可能です。3ヶ月の支給制限期間中に3回程度は就職活動をして、次の認定日に申告すればいいのでハローワークに行かなくてもよいです。
求人誌やセミナー参加、派遣等の斡旋での就職活動でも申告すれば就職活動として認められます。そのため、支給制限中でもハローワーク以外で応募しても問題ありません。
そのため、ハローワークに行かなくてもよいですが、利用した方がいいのは明白です。
友達が、一ヶ月後に職業訓練開始します。その応募に職安に行ったら、職業訓練の参加は生半可ぢゃ駄目とかなり強く言われたみたいです。
あとで知りましたが職業訓練を受けると(ある要件を満たす者)失業保険の他に月10万の手当が出るらしい。ある要件とは何でしょうか?
あとで知りましたが職業訓練を受けると(ある要件を満たす者)失業保険の他に月10万の手当が出るらしい。ある要件とは何でしょうか?
給付の要件とは世帯での収入資産と出席率です。収入資産は普通の家庭で親と同居、ご主人が普通に会社員であったり、ごく平凡な収入水準ではまずもらえません。ごく平凡以下でも無理で貧困に近い状態でやっとという感じです。色々基準があるのですが、一つの条件として世帯家族全員の収入を合わせて年収300万以下です。条件は全て満たさないといけないし、これ以外にも条件はありますが割愛します。
全ての条件をクリアして受給資格があっても出席率が100%でないと出ません。止むを得ない休みは認められますが、認められる範囲は決められていて厳しいです。それでもって全て証明を求められます。
生半可な気持ちでは出来ないとは違った意味もあると思います。
職業訓練は無料で受講出来るかわりに有料の講座のようにきめ細やかであったり、フォロー体制のようなサービス?精神的ではありません。授業に遅れないように必至にならなければならないシーンもあると思います。短い時間で最大に詰め込むタイトなスケジュールなので。
遅れてしまって肝心なスキルが身につかないでは本末転倒なので覚悟が必要といえるかもしれません。
全ての条件をクリアして受給資格があっても出席率が100%でないと出ません。止むを得ない休みは認められますが、認められる範囲は決められていて厳しいです。それでもって全て証明を求められます。
生半可な気持ちでは出来ないとは違った意味もあると思います。
職業訓練は無料で受講出来るかわりに有料の講座のようにきめ細やかであったり、フォロー体制のようなサービス?精神的ではありません。授業に遅れないように必至にならなければならないシーンもあると思います。短い時間で最大に詰め込むタイトなスケジュールなので。
遅れてしまって肝心なスキルが身につかないでは本末転倒なので覚悟が必要といえるかもしれません。
不正受給について
今、失業保険をもらっています。いつも、認定日に申告に行くのですが、週20時間以上働いたことを申告し忘れていた事があったのに最近気づきました。
ずっと前に、もし20時間以上働いてしまったらどうしたらいいですか?とハローワークの人に聞いたときに、「長期的に続くものでなければ、申告の日におっしゃってください」といわれました。働いた日(丸を付けた日)は間違えていません。ただ、いつも働いている派遣会社が一緒なので「今回の申告内容も以前と同じですね??」聞かれ方をしたので20時間以上働いた週があったのを忘れて、そうです。と言ってしまっていました。それが確か8月で、自分でもどうして良いかわからないまま、過ごしてしまいました。
まだ、受給期間は残っています。まだ仕事がないので、今切れるのはきついんですが、今度の申告日にそのことをハローワークに打ち明けたら、以後の受給も取り消しになってしまいますか?
震災の影響であと60日分延長になるような話は聞いていますが…
不正したつもりはないのですが結果申告が間違っていた事になります。
どうすればよいでしょう??
今、失業保険をもらっています。いつも、認定日に申告に行くのですが、週20時間以上働いたことを申告し忘れていた事があったのに最近気づきました。
ずっと前に、もし20時間以上働いてしまったらどうしたらいいですか?とハローワークの人に聞いたときに、「長期的に続くものでなければ、申告の日におっしゃってください」といわれました。働いた日(丸を付けた日)は間違えていません。ただ、いつも働いている派遣会社が一緒なので「今回の申告内容も以前と同じですね??」聞かれ方をしたので20時間以上働いた週があったのを忘れて、そうです。と言ってしまっていました。それが確か8月で、自分でもどうして良いかわからないまま、過ごしてしまいました。
まだ、受給期間は残っています。まだ仕事がないので、今切れるのはきついんですが、今度の申告日にそのことをハローワークに打ち明けたら、以後の受給も取り消しになってしまいますか?
震災の影響であと60日分延長になるような話は聞いていますが…
不正したつもりはないのですが結果申告が間違っていた事になります。
どうすればよいでしょう??
不正受給の場合は3倍返しになります。
雇用保険法第10条の4 1項(要約)
偽りその他不正の行為により失業等給付の支給を受けたものがある場合には、
支給した給付を返還する事を命ずることができ、
さらに支給した額の2倍に相当する額以下の金額を納付することを命ずることができる。
ただし、本当にうっかり忘れていたのですから
悪質と判断されないと思います。
自己申告が大切です。
事前にわかっていて不正に受給したわけでないので、
正直に申請すればその分については受給期間内において
先送りで受給可能だと思います。
これが他から解ってしまった場合が一番まずい状況です。
不正受給は悪質な場合です。
うっかりしていたのですから、どうどうと申告してください。
頑張って。
雇用保険法第10条の4 1項(要約)
偽りその他不正の行為により失業等給付の支給を受けたものがある場合には、
支給した給付を返還する事を命ずることができ、
さらに支給した額の2倍に相当する額以下の金額を納付することを命ずることができる。
ただし、本当にうっかり忘れていたのですから
悪質と判断されないと思います。
自己申告が大切です。
事前にわかっていて不正に受給したわけでないので、
正直に申請すればその分については受給期間内において
先送りで受給可能だと思います。
これが他から解ってしまった場合が一番まずい状況です。
不正受給は悪質な場合です。
うっかりしていたのですから、どうどうと申告してください。
頑張って。
失業保険について教えてください。社員で働いてた会社に今月1日に[社員としては今月の20日に終わってそっからは周に3日の時給800円でバイトになってね。]とあっさり言われまして、社員を解雇になりました。
働いてる会社といっても個人事業主で法人ではありません。
21万固定給でボーナス年2回12万もらってて社会保険は無しで週6日勤務で3年半働いてました。源泉徴収票もあげてもらってます。有給も年間10日もらってました。
上記の様に突然にバイトになれといわれても生活は当然出来ないので、それなら辞めさせていただきますと言いました。
雇用保険を当然入ってると思い確認したところ、加入していなく、それは困るとハローワークに電話相談したところ遡っても雇用保険に入れる事を知り会社に話をすると、代表者は無知で何もわからないみたいで、税理士に聞いてみるとの事で、回答きたところ、申請に2,3ヶ月時間がかかると思われるが一応今からやってみるとのことでした。20日締めで25日払いなので、今月の25日が最終給料なのですが、2,3ヶ月も無収入はちょっと厳しいです。
しかも離職票すら知らなかったとの事で今から調べるとのことです・・・。
実際本当に申請にそれだけの時間かかるのでしょうか?その待っている間の期間は失業保険もらえないんでしょうか?
雇用保険加入に私のサインなどはいらないんでしょうか?口約束なだけに、何もこちらに書面としてもらえないのは退職後、顔合わせる機会もなくなるのにとても不安です。
私もそこまで全然詳しくないので本当にこのまま会社に任せてていいのか不安でたまりません。
離職票って1つに言ってもどこから会社はもらうんでしょうか?労働事務局なのでしょうか?どうしたら1番早く離職票と雇用保険の遡りをして失業保険もらえるのか、順序や手順を教えていただきたいです。
働いてる会社といっても個人事業主で法人ではありません。
21万固定給でボーナス年2回12万もらってて社会保険は無しで週6日勤務で3年半働いてました。源泉徴収票もあげてもらってます。有給も年間10日もらってました。
上記の様に突然にバイトになれといわれても生活は当然出来ないので、それなら辞めさせていただきますと言いました。
雇用保険を当然入ってると思い確認したところ、加入していなく、それは困るとハローワークに電話相談したところ遡っても雇用保険に入れる事を知り会社に話をすると、代表者は無知で何もわからないみたいで、税理士に聞いてみるとの事で、回答きたところ、申請に2,3ヶ月時間がかかると思われるが一応今からやってみるとのことでした。20日締めで25日払いなので、今月の25日が最終給料なのですが、2,3ヶ月も無収入はちょっと厳しいです。
しかも離職票すら知らなかったとの事で今から調べるとのことです・・・。
実際本当に申請にそれだけの時間かかるのでしょうか?その待っている間の期間は失業保険もらえないんでしょうか?
雇用保険加入に私のサインなどはいらないんでしょうか?口約束なだけに、何もこちらに書面としてもらえないのは退職後、顔合わせる機会もなくなるのにとても不安です。
私もそこまで全然詳しくないので本当にこのまま会社に任せてていいのか不安でたまりません。
離職票って1つに言ってもどこから会社はもらうんでしょうか?労働事務局なのでしょうか?どうしたら1番早く離職票と雇用保険の遡りをして失業保険もらえるのか、順序や手順を教えていただきたいです。
遡って雇用保険をかけて欲しい、退職したので離職票が早く欲しい、ということですね。
遡って雇用保険をかける場合も、離職票を発行する場合も、必要な書類さえちゃんと揃っていれば2~3箇月もかかるなんてことはありませんよ。
まず、遡って雇用保険をかける場合ですが・・
労災もかかっていないのであれば、まず労働基準監督署に行く必要もありますが、監督署に行った後、今までの出勤簿と賃金台帳全てと、会社のざばんと事業主の印鑑を持って事業主(事務担当者がいれば担当者でも可)が安定所に行けば明日にでも雇用保険をかけることは可能です。
また、同時に離職票の発行も可能です。
取得(雇用保険をあなたにかける)の届出と、喪失(雇用保険の籍を抜く:言い方が適切かどうかは分かりませんが)の届出は、既に退職しているのであれば同時に行えます。
問題は事業主がいつ動くか、ということだけです。
ひょっとしたら、分からないので面倒なのかもしれませんね・・
それと、気になることが2つ。
あなたは雇用保険料は今まで引かれていましたか?
引かれていなければ遡ってかける雇用保険料のあなたの負担分は当然発生します。後で会社から請求されることになります。
社会保険料のように高くはありません。平成22年度・23年度の雇用保険料被保険者負担分は1000分の6です(一般の事業の場合ですが)
お給料が21万だったのであれば、あなたの負担分は1260円です。因みに賞与からも引かれます。
雇用保険に加入するのにあなたのサインは必要ありません。その代わり賃金台帳や出勤簿、契約書などが必要となるのです。
もう1つ気になるのは、税理士さんです。
よく事業主の方は税理士に聞くと言われたりするようですが、税理士は労働保険(労災や雇用保険)関係のことは何もできません。
労働保険のことが分かる専門家は社会保険労務士です。
税理士さんは、せいぜい賃金関係の書類や出勤簿を揃えてもらうことしかできないでしょう。
それと、退職理由は自己都合となる可能性が高いと思われます。
ただし、採用時の契約より著しく条件が低下しているということで、正当な理由のある自己都合退職としては認められるかもしれませんが、それは離職票をもらって失業保険手続きをした際に話をしてみて、窓口担当者が判断をすることです。
因みに、離職票を待っている間、失業保険の手続きはできません。手続きできるかどうかは離職票を見なければ判断できませんから。よほどの場合は仮の手続きもできるようですが、まだそこまでは無理なように思いますし、仮に手続きできても、受給は無理です。
とりあえず、会社には2~3ヵ月もは待てない。そんなに時間がかかるはずがない。少なくとも今月中には欲しいといった具合に
期限を決めて交渉してみてください。
なかなか応じてくれない場合は、安定所に相談に行き(監督署ではありません)、確認請求手続きをしたいと話をしてみてください。
その場合は給料明細や源泉徴収等確認できるものと、身分証明書、印鑑を忘れずに持って行ってください。
ですがまずは何度か会社に話をしてみることです。
それから、離職票は会社が安定所に行って発行する(交付される)ものです。
ですがそのためには雇用保険をかけてもらう必要があります。雇用保険をかけて初めて離職票が発行できるのです。
ご参考になさってください。
遡って雇用保険をかける場合も、離職票を発行する場合も、必要な書類さえちゃんと揃っていれば2~3箇月もかかるなんてことはありませんよ。
まず、遡って雇用保険をかける場合ですが・・
労災もかかっていないのであれば、まず労働基準監督署に行く必要もありますが、監督署に行った後、今までの出勤簿と賃金台帳全てと、会社のざばんと事業主の印鑑を持って事業主(事務担当者がいれば担当者でも可)が安定所に行けば明日にでも雇用保険をかけることは可能です。
また、同時に離職票の発行も可能です。
取得(雇用保険をあなたにかける)の届出と、喪失(雇用保険の籍を抜く:言い方が適切かどうかは分かりませんが)の届出は、既に退職しているのであれば同時に行えます。
問題は事業主がいつ動くか、ということだけです。
ひょっとしたら、分からないので面倒なのかもしれませんね・・
それと、気になることが2つ。
あなたは雇用保険料は今まで引かれていましたか?
引かれていなければ遡ってかける雇用保険料のあなたの負担分は当然発生します。後で会社から請求されることになります。
社会保険料のように高くはありません。平成22年度・23年度の雇用保険料被保険者負担分は1000分の6です(一般の事業の場合ですが)
お給料が21万だったのであれば、あなたの負担分は1260円です。因みに賞与からも引かれます。
雇用保険に加入するのにあなたのサインは必要ありません。その代わり賃金台帳や出勤簿、契約書などが必要となるのです。
もう1つ気になるのは、税理士さんです。
よく事業主の方は税理士に聞くと言われたりするようですが、税理士は労働保険(労災や雇用保険)関係のことは何もできません。
労働保険のことが分かる専門家は社会保険労務士です。
税理士さんは、せいぜい賃金関係の書類や出勤簿を揃えてもらうことしかできないでしょう。
それと、退職理由は自己都合となる可能性が高いと思われます。
ただし、採用時の契約より著しく条件が低下しているということで、正当な理由のある自己都合退職としては認められるかもしれませんが、それは離職票をもらって失業保険手続きをした際に話をしてみて、窓口担当者が判断をすることです。
因みに、離職票を待っている間、失業保険の手続きはできません。手続きできるかどうかは離職票を見なければ判断できませんから。よほどの場合は仮の手続きもできるようですが、まだそこまでは無理なように思いますし、仮に手続きできても、受給は無理です。
とりあえず、会社には2~3ヵ月もは待てない。そんなに時間がかかるはずがない。少なくとも今月中には欲しいといった具合に
期限を決めて交渉してみてください。
なかなか応じてくれない場合は、安定所に相談に行き(監督署ではありません)、確認請求手続きをしたいと話をしてみてください。
その場合は給料明細や源泉徴収等確認できるものと、身分証明書、印鑑を忘れずに持って行ってください。
ですがまずは何度か会社に話をしてみることです。
それから、離職票は会社が安定所に行って発行する(交付される)ものです。
ですがそのためには雇用保険をかけてもらう必要があります。雇用保険をかけて初めて離職票が発行できるのです。
ご参考になさってください。
失業保険について教えてください。
3ヶ月の待機期間中に妊娠が発覚しました。
まもなく第1回目の給付がありますが、次の
1ヵ月後の認定日にはお腹がではじめていると
思います。その場合はいただけないのでしょうか?
3ヶ月の待機期間中に妊娠が発覚しました。
まもなく第1回目の給付がありますが、次の
1ヵ月後の認定日にはお腹がではじめていると
思います。その場合はいただけないのでしょうか?
妊娠中でも働く意思と働ける状態であれば受給はできます。
ま、妊婦が就職活動してるのもおかしな話なので、一般的には受給の延長を申し出ることが多いです。
つまり受給を据え置き(最長4年)、出産・育児がひと段落着いてから受給することが可能です。
ま、妊婦が就職活動してるのもおかしな話なので、一般的には受給の延長を申し出ることが多いです。
つまり受給を据え置き(最長4年)、出産・育児がひと段落着いてから受給することが可能です。
雇用保険について教えて下さい。私は平成21年3月から今現在会社に勤めておりますが今年いっぱいでやめても失業保険はもらえるでしょうか?
ちなみにその前は平成20年11月から2月までの3か月で退社しております。
ちなみにその前は平成20年11月から2月までの3か月で退社しております。
他の回答にもあるように失業保険はもらえると思いますが、以下に注意してください。
①前職・現職に入社した日=雇用保険加入日
②退職した月の雇用保険料
上記2つに注意した方が良いといったのは
①失業保険給付の申請に際し、離職日以前2年間で離職日から遡って、自己都合での退職は「満」1年以上の雇用保険加入期間があり、賃金基礎の支払い日数が11日以上ある人です。
満ということは12カ月ちょうどに満たない場合は該当しません。
②退職した月の雇用保険料や社会保険料を会社側が天引きせず給与を支給しているところもあります。
もし、仮にそういった場合であれば、
H20/11-H21/2=3カ月は2カ月扱いになりますし、
H21/3-12=10カ月は9カ月扱いになるため、満1年に満たないという場合もあります。
確かめるには、前職の給与明細書を確認すると良いと思います。
上記の場合でなければ、失業保険は受給できますよ。
①前職・現職に入社した日=雇用保険加入日
②退職した月の雇用保険料
上記2つに注意した方が良いといったのは
①失業保険給付の申請に際し、離職日以前2年間で離職日から遡って、自己都合での退職は「満」1年以上の雇用保険加入期間があり、賃金基礎の支払い日数が11日以上ある人です。
満ということは12カ月ちょうどに満たない場合は該当しません。
②退職した月の雇用保険料や社会保険料を会社側が天引きせず給与を支給しているところもあります。
もし、仮にそういった場合であれば、
H20/11-H21/2=3カ月は2カ月扱いになりますし、
H21/3-12=10カ月は9カ月扱いになるため、満1年に満たないという場合もあります。
確かめるには、前職の給与明細書を確認すると良いと思います。
上記の場合でなければ、失業保険は受給できますよ。
関連する情報