今月末に二回目の失業保険が入るので迷ってます

一回目の失業保険は4パチMAX北斗の拳に全額玉砕しました

なので今はタバコも買えない日々です


退屈すぎて一日が長いしパチンコが大好きなので頭の中はパチンコの事ばかりです

で、何を悩んでるかというと二回目の失業保険で何を打つかです

低投資で済むように1パチの甘で開店から閉店まで打つ

1パチのMAXを打って数箱積んだら貯玉にして数日は現金を使わなくても良いようにする

4パチのMAXを玉砕覚悟で打つ

ちなみに二回目の失業保険でパチンコに使うと決めてる軍資金は10万円です

同じ状況ならどうしますか?

上記以外でも構わないので参考意見をお願いします

ちなみに打ちに行かないパターンやスロットは無しでお願いします
まずはタネ銭を確保することが肝要です。
金は無いけれど暇だけはいっぱいある人に適する必勝法があるでしょ。

朝一、モーニングランプ点灯台のみを打つのです。
根気さえあれば確実に勝てますが・・・。
体調不良により退職、失業保険について

去年の2月から今月まで雇用保険をかけてもらいながら、週4日1日7時間のバイトをしていました。

今月20日で体調不良により退職しました。
有給休暇分のお給料はまだ貰えるのですが…

こういった場合、失業保険は貰えますか?
貰える場合、いつから貰えますか?
手続きの仕方などもわからず…
どうかアドバイスください…
自己都合退職の場合、直近2年のうち雇用保険加入期間が1年以上必要だったと思います。
↑の説明が間違いで、受給資格がある場合でも、受給開始まで3ヶ月の待機期間があります。

詳しくはお近くのハローワークへ一度相談に行かれると親身になってもらえますよ。
紹介予定派遣の辞退について。
先日、派遣会社から紹介予定派遣の仕事を紹介され、面談も終わり採用が決定致しました。
契約書も交わし、就業開始日まで待機している状態です。
当方、前職での手取りが少なかった為、お恥ずかしながら貯金と呼べる蓄えがありません。
転職したのも、そのことが一番の理由です。
手持ちのわずかな資金で転職に臨んだのですが、昨日引ったくりに逢い、望みの資金まで失ってしまいました。警察へ被害届けは提出しています。

ひったくられた際に転倒してまいましたが、身体的には軽い怪我程度ですみました。
しかし、現金を持ち去られてしまったので、就業予定の勤務地までの交通費がなくなってしまいました。
自宅や口座に残っている残金をかき集めても、到底足りません。
わけあって両親からの援助も望めません。

悩んだ末、今回の就業は辞退しようかと考えています。
失業保険の給付を待って、金銭的な環境を整えてから就職活動を再開したいと思っています。

本日、派遣会社へ連絡したところ、夏休み休暇(~8/17)となっており辞退の旨を伝えられずにいます。
就業開始日が18日の朝一からなので、どうしたらいいのかと、ここで皆様の助言を仰ぎたく投稿させていただきました。

①案件辞退への当方の今後の対応
②ぺナルティは発生するのか(契約書を交わしているので)
③代替案として、就業開始日を一ヶ月ほど遅らせることは可能か(失礼に値しないか)


③に関しては、派遣先に納得してもらえなかった際の選択肢です。
就業前から、トラブルメーカーだと印象付けられるのも心苦しいので、なるべく辞退する方向で話をもっていきたのですが…。
長文に加え、稚拙な文章で大変申し訳ありませんがご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
18日からの仕事を辞退って有り得ない。

紹介予定の会社も激怒でしょ。

一番被害被るのは派遣会社です。今後この会社から仕事は貰えないと思います。関連会社も有れば全社から。解除されるのでは。

しいて言うなら、現在この会社に派遣で行ってる方々も更新無く全員が斬られる可能性大です。会社からしたら損害賠償もんです。

先様も言うように、人から借りるなどして行って下さい。中古の自転車でも購入して通って下さい。

①③も全て無理だと思います。②損害賠償も有り得るかも。

ひったくりに遭ったって言っても信じないと思いますよ。

それに貯えないって言うと「この人は・・・」と悪いイメージに取られます。
失業保険の不正受給について
失業保険を不正に受給した場合、
いつまでさかのぼって調査されるのでしょう?
処罰の対象も何年も前の不正でも対象になるのでしょうか?
自分から不正を反省し申告した場合はどうなるのでしょう?
時効は原則2年前までです。申し訳ありません。
徴収時効は2年です。(何を勘違い・・・)←訂正
ですので、不正受給の場合は2年間、ドキドキしなければなりません。
雇用保険はその給付形態が本人申告を基本としますので、不正がどうしても多くなります。
性質が非常に悪いものから、ついアルバイトの未申告まで
金額にすれば数万円から数百万円まで、幅があります。
不正発覚は「告発」「税務調査」「サンプル抽出調査」等ありますが、不正が疑われる場合は静かに、しかし徹底して行います。
全額返還とその2倍の賦課金返還は、年間に数%発覚しています。
自首?の場合ですがそのケースバイによります。
任意継続→国保への切り替えについて。
昨年5月末に退職し、現在無職です。
現在、前会社の社会保険を任意継続していて、月に2万円ほど保険料を納めています。
退職してから現在までの収入は失業保険のみです。
4月から社会保険のつかないアルバイトとして働くつもりです。
4月から現在納めている任意継続の金額が上がることと、前年度収入を見ると、国保のほうが断然安くなるようなので、切り替えたいです。
毎月10日が任意継続の納付期限なのですが、4月10日の分を納めずに、任意継続資格喪失の証明書などを持って役所へ行けばいいのでしょうか?
国保にするのは初めてなのですが、納付書などが届くのでしょうか?
国保の申し込みをして、どのくらいで手続きが完了するでしょうか?
あと、他に注意事項や申し込みの際の必要なものなど、なにかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
前年の収入がわかるもの(源泉徴収票)などを持っていくと手続きが早く済みます。
なければなくてもOKです。
あと印鑑と身分証明書(免許書)を持っていったような・・・年金の手続きと一緒に行ったのでここはちょっとうろ覚えです。
失業中だと離職票を持っていけば、減免措置が受けられますがお仕事をされるなら必要ないです。
関連する情報

一覧

ホーム