失業保険の不正受給についての質問です。
失業保険の給付を受けているにも関わらず、仕事をしていたら、不正受給になりますよね。
この不正受給がバレる原因は、周囲の密告が一番多いみたいですが、
仕事先に、「扶養控除等申告書」を提出しなければならないのですが、
これで不正受給がバレることはあるのでしょうか?
(扶養家族はいませんが、いない場合でも提出しなければなりません。)
失業保険の給付を受けているにも関わらず、仕事をしていたら、不正受給になりますよね。
この不正受給がバレる原因は、周囲の密告が一番多いみたいですが、
仕事先に、「扶養控除等申告書」を提出しなければならないのですが、
これで不正受給がバレることはあるのでしょうか?
(扶養家族はいませんが、いない場合でも提出しなければなりません。)
「扶養控除等申告書」は、税務署に提出され、直接に厚生労働省に提出されるものではありませんが、厚生労働省(ハローワーク)が貴方の雇用保険支給に疑問を持った時、確認され、支給した雇用保険金の2倍の金額を請求されます。
悪いことはしないほうが良いです。
悪いことはしないほうが良いです。
外人と結婚のため退職、外国へ行くまでは社会保険料は?
上司だったの女性が、外人と結婚のため退職。
出国までは家にいるとのことでしたが?
その場合、失業保険は?
住民税・国民年金保険料は(出国してしまえば踏み倒し?)
国民健康保険料は役場で加入の手続きしていないと無保険になる?
病院にかかれないのか?
外国でも今までの厚生年金は65歳から受給できるの?
上司だったの女性が、外人と結婚のため退職。
出国までは家にいるとのことでしたが?
その場合、失業保険は?
住民税・国民年金保険料は(出国してしまえば踏み倒し?)
国民健康保険料は役場で加入の手続きしていないと無保険になる?
病院にかかれないのか?
外国でも今までの厚生年金は65歳から受給できるの?
【失業保険】
その時点では日本で働く意思がないとみなされるので、失業給付は受給できません。
【住民税】
その年の1月1日現在に居住している市町村に収める必要があります。
(例:今年国外転出するとしても、2011年1月1日時点にお住まいの市町村に、2011年12月分まで払い続ける必要がある)
【国民年金保険料】
国外転出まではお住まいの自治体で払う必要があります。
【健康保険料】
国民健康保険に加入するか任意継続するか加入しないかは本人の選択次第です。
健康保険に加入されていない場合でも治療費を全額負担すればいいだけのことなので、病院で治療を受けることはできます。
【厚生年金】
転入する国と日本が年金協定を締結しているかによります。
当然、締結している場合は転入先国の年金制度が適応されます。
その時点では日本で働く意思がないとみなされるので、失業給付は受給できません。
【住民税】
その年の1月1日現在に居住している市町村に収める必要があります。
(例:今年国外転出するとしても、2011年1月1日時点にお住まいの市町村に、2011年12月分まで払い続ける必要がある)
【国民年金保険料】
国外転出まではお住まいの自治体で払う必要があります。
【健康保険料】
国民健康保険に加入するか任意継続するか加入しないかは本人の選択次第です。
健康保険に加入されていない場合でも治療費を全額負担すればいいだけのことなので、病院で治療を受けることはできます。
【厚生年金】
転入する国と日本が年金協定を締結しているかによります。
当然、締結している場合は転入先国の年金制度が適応されます。
失業保険と扶養について教えてください。
現在30歳で大卒後から勤めている会社で育児休暇を取得しているものです。
待機児童が多い所謂激戦区に住んでおり、預け先がなかなか見つからないま
ま、育休明け(育休は2年間)まで半年を切ったところで第二子の妊娠が分かりました。
私の勤める会社では、二人続けて育児休暇を取得する例も多くあり、私もできればもう2年間取得させてもらって復帰したいと思っていたのですが、
子どもを一人預けるだけで園が見つからないのに、また2年後子ども二人を保育園に入れることはできるのか…。
育児休暇を取るからには下の子を半年で園に預ける覚悟がいるが、果たしてそうしてまで勤めるという選択をすべきか…。
下の子は0歳児で園が見つかっても上の子が入れるか…。
など色々考え、自分の中で、第二子の妊娠が分かった時点で退職するという選択肢も視野にいれなければならないと思い始めました。
そこで万が一私が第一子育児休暇中に第二子の妊娠を理由に退職した場合、
失業保険の延長手続きをとって、育児が落ち着いたら失業保険をもらいながら求職活動をしたいと思っているのですが、そうなると、
退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)
という流れになるのでしょうか?
失業保険の受給中でも、夫の会社によっては扶養に入ったままでいられることもありますか?
トータルの失業保険の金額が扶養の限度(いくらか不明ですが(^_^;))を超えないという条件は必須ですか?
私の退職理由ですと、給付期間は90日になるのかなと思ったのですが、そうなると日額5千円弱、満額で40万超くらい…。
(過去6ヶ月のボーナスを除く給与から算出するとあったのですが、私の場合直近の6ヶ月は無休です。その場合、育児休暇取得前の給与で計算するということでいいのでしょうか?)
年収の条件はクリアするので、あとは夫の会社次第と言ったところなのでしょうか?
こう言ったことに知識が浅く、見当違いな解釈をしているかもしれませんが、
お詳しい方にお教えいただけたら助かります。
また、こうゆう風にしたら有利であるなど、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
現在30歳で大卒後から勤めている会社で育児休暇を取得しているものです。
待機児童が多い所謂激戦区に住んでおり、預け先がなかなか見つからないま
ま、育休明け(育休は2年間)まで半年を切ったところで第二子の妊娠が分かりました。
私の勤める会社では、二人続けて育児休暇を取得する例も多くあり、私もできればもう2年間取得させてもらって復帰したいと思っていたのですが、
子どもを一人預けるだけで園が見つからないのに、また2年後子ども二人を保育園に入れることはできるのか…。
育児休暇を取るからには下の子を半年で園に預ける覚悟がいるが、果たしてそうしてまで勤めるという選択をすべきか…。
下の子は0歳児で園が見つかっても上の子が入れるか…。
など色々考え、自分の中で、第二子の妊娠が分かった時点で退職するという選択肢も視野にいれなければならないと思い始めました。
そこで万が一私が第一子育児休暇中に第二子の妊娠を理由に退職した場合、
失業保険の延長手続きをとって、育児が落ち着いたら失業保険をもらいながら求職活動をしたいと思っているのですが、そうなると、
退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)
という流れになるのでしょうか?
失業保険の受給中でも、夫の会社によっては扶養に入ったままでいられることもありますか?
トータルの失業保険の金額が扶養の限度(いくらか不明ですが(^_^;))を超えないという条件は必須ですか?
私の退職理由ですと、給付期間は90日になるのかなと思ったのですが、そうなると日額5千円弱、満額で40万超くらい…。
(過去6ヶ月のボーナスを除く給与から算出するとあったのですが、私の場合直近の6ヶ月は無休です。その場合、育児休暇取得前の給与で計算するということでいいのでしょうか?)
年収の条件はクリアするので、あとは夫の会社次第と言ったところなのでしょうか?
こう言ったことに知識が浅く、見当違いな解釈をしているかもしれませんが、
お詳しい方にお教えいただけたら助かります。
また、こうゆう風にしたら有利であるなど、アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
>退職後→夫の扶養に入る(夫の会社の健康保険組合に入る)
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)
上記の通りで合っています。
失業保険(失業等給付)は日額3,611円を超えると扶養にはなれないようです。
年収の条件はクリアしていますが…。
失業等給付の額の算定の仕方は分からないのでアドバイスできません。
すみません。
話は逸れますが私は一人目出産後に仕事を探してもなかなか見つからず大変でした。
質問者様は保育園のことでお悩みのようですが、
今は待機児童を減らす方向で行政が動いていると思います。
それがうまくいくとは限らないのですが、
二人目の育休を取得している間に改善している可能性もなくはないですよね。
辞めちゃうのはもったいないな~と思います。
頑張って下さいね☆
延長期間明け→夫の扶養を抜ける(国民健康保険に入る)
受給期間明け→夫の扶養に戻る(夫の会社の健康保険組合に戻る)
上記の通りで合っています。
失業保険(失業等給付)は日額3,611円を超えると扶養にはなれないようです。
年収の条件はクリアしていますが…。
失業等給付の額の算定の仕方は分からないのでアドバイスできません。
すみません。
話は逸れますが私は一人目出産後に仕事を探してもなかなか見つからず大変でした。
質問者様は保育園のことでお悩みのようですが、
今は待機児童を減らす方向で行政が動いていると思います。
それがうまくいくとは限らないのですが、
二人目の育休を取得している間に改善している可能性もなくはないですよね。
辞めちゃうのはもったいないな~と思います。
頑張って下さいね☆
失業保険について教えてください・・・
働いていた機関(雇用保険に加入していた期間)が4月1日から9月30日までのちょうど6カ月(雇用期間満了)なのですが…失業保険をもらえる資格はありますか?
働いていた機関(雇用保険に加入していた期間)が4月1日から9月30日までのちょうど6カ月(雇用期間満了)なのですが…失業保険をもらえる資格はありますか?
会社都合退職になるか自己都合退職になるかで大きく変わってきます。
("雇用期間満了"での退職でも、それを最初から了承の上で働いていた
場合などは自己都合にもなりえます)
会社都合退職の場合なら給付制限三ヶ月なしですぐに給付が始まりますが
自己都合の場合は三ヶ月の待機期間が発生し、その間は無給です。
会社から貰う離職票に退職理由が書いていますので、先ずはそこの
確認と、ハローワークへ確認してください。
また、勤務半年ですと、給付金自体がかなり少ない金額になると思います。
("雇用期間満了"での退職でも、それを最初から了承の上で働いていた
場合などは自己都合にもなりえます)
会社都合退職の場合なら給付制限三ヶ月なしですぐに給付が始まりますが
自己都合の場合は三ヶ月の待機期間が発生し、その間は無給です。
会社から貰う離職票に退職理由が書いていますので、先ずはそこの
確認と、ハローワークへ確認してください。
また、勤務半年ですと、給付金自体がかなり少ない金額になると思います。
退職時について。正社員で勤続7年半。例えば、9月いっぱい出勤して、10月は有給が29日残っているので消化したとします。こうなると出勤は9月末までですが10月いっぱいを有給消化すると退職日は10月末日。
この有給消化中の10月はまだ会社に在籍している事になりますので、職安に失業保険等の申請する時は11月からですか?
また、失業保険申請中は新たな仕事は出来ないんでしたっけ?
この有給消化中の10月はまだ会社に在籍している事になりますので、職安に失業保険等の申請する時は11月からですか?
また、失業保険申請中は新たな仕事は出来ないんでしたっけ?
有給を全て消化するなら、10月の公休もあるでしょうから9月下旬が
実質の勤務終了日となるかと思います。会社と相談して下さい。
10月末で有給を完全消化ということでしたら、仰る通り申請は11月です。
11月に入ると会社から離職票が貰えますので、ハローワークへ手続きに
行きましょう。
新たな仕事とは?就職するのですか?
上記の手続きから約3ヶ月後が認定日となり受給が始まります。
その間に就職したら失業手当はもらえません。
バイトなどで収入を得た場合は、失業手当から控除されます。
補足に。。。
原則はそんな感じです。
二重取りしてる人はいくらでもいますが、ばれたら罰則があります。
開業も同じです。
開業の場合は「店舗を取得したタイミング」もしくは「開業届けを出したタイミング」
あたりで、就職が決まったのと同様の扱いとなり、支給対象外となります。
店舗も持たず届も出さずにするのであれば、ばれないようにすれば問題なしかと。
実質の勤務終了日となるかと思います。会社と相談して下さい。
10月末で有給を完全消化ということでしたら、仰る通り申請は11月です。
11月に入ると会社から離職票が貰えますので、ハローワークへ手続きに
行きましょう。
新たな仕事とは?就職するのですか?
上記の手続きから約3ヶ月後が認定日となり受給が始まります。
その間に就職したら失業手当はもらえません。
バイトなどで収入を得た場合は、失業手当から控除されます。
補足に。。。
原則はそんな感じです。
二重取りしてる人はいくらでもいますが、ばれたら罰則があります。
開業も同じです。
開業の場合は「店舗を取得したタイミング」もしくは「開業届けを出したタイミング」
あたりで、就職が決まったのと同様の扱いとなり、支給対象外となります。
店舗も持たず届も出さずにするのであれば、ばれないようにすれば問題なしかと。
関連する情報