前にも質問しましたが、主婦で現在失業保険受給中です。そして夫の扶養家族として健康保険の適用を受け通院もしています。
職安や社会保険事務所などからは失業保険受給中は扶養に入れないと言われた事はありません。そのままにしておくと具体的にはどうなりますか?友人にもそのような人もいますがそのまま放っておいて大丈夫だよ、と言われましたが実際はどうなのでしょうか?
失業保険給付金は非課税であり、所得としてみなされません。つまり、給付金は収入とみなされないため、なんら問題はありません。
お聞きします。定年を迎えた母が非常勤として最近まで働いていましたが、体調がすぐれず退職することになりました。母はいままで会社の社会保険を使用していましたが、退職に伴い社会保険の喪失届を提出し、国民健康保険に変更することになったのですが、私自信の入っている社会保険に扶養として入れることはできるのでしょうか?話では収入金額で扶養に入れないということを聞いたのですが・・・ちなみに母は失業保険と年金の早期受給を予定しています。
退職の理由は契約期間満了それとも体調不良ですか?

離職票の退職理由を確認してください。

契約満了ならすぐ雇用保険はもらえるでしょう。雇用保険をもらい終わったあと年金を受給したらいいでしょう。

定年を迎えた母となっているので60歳で会社を定年した方として答えます。
昭和21年4月1日前に生まれた女性は60歳から
昭和21年4月2日から23年4月1日生まれは61歳から
比例報酬部分と定額部分が受け取れます。
年金の早期受給は意味が無いのではないですか?



あなたの健康保険の扶養は雇用保険をもらっている間はむり、年金の金額によるでしょう。
バイク ローン
一昨年の年収が550万。
去年病気で仕事を辞め半年失業保険をもらっていて年収250万。
現在年俸420万で働いています。

現在の会社から来月末異動で自宅から40km離れた勤務地を命じられました。
始業時間が始発でも間に合わない時間なので車かバイク通勤しか方法がないのですが車は嫁が使ってバイクは原付。
バイク通勤でも電車バスの定期代で3.5万支給されるとの会社からの回答があったため中型バイクを買おうと思っています。

貯金も去年切り崩し生活をしていたためあまりなく総額50万のバイクを頭金10万で2年程度でのローンを組みたいと思っています。
しかし銀行系のマイカーローンでは去年の源泉徴収が必要となり、去年の年収が低いことから審査が通らない可能性があると思います。また、メガバンクのマイカーローン相談電話に問い合わせたところ直近の給与明細や年俸契約書は審査に使えないといわれ、あくまで去年の年収ありきだとのこと。(ただし去年の年収200万以上から申し込み可とのこと)

質問①
銀行系マイカーローンの審査を通すのは難しいでしょうか?
今までカード・公共料金など延滞はなく住宅ローンとあと1年で終わる車のローンがありますがそれ以外の借金はありません。

質問②
バイク屋さんでジャックスのバイクローンを紹介され申し込みに必要なものは免許書だけっていってましたが本当ですか?去年の源泉など必要ないんでしょうか?


質問③
銀行もジャックスも保証人は基本的に不要らしいのですが嫁(年収90万扶養内、ローン等一切なし・支払遅延なし)を保証人にすることで審査が通りやすくなったりしないのですか?


ローンが通らなきゃバイク購入は当然あきらめますが片道40km、2時間弱ってのを原付でってのは正直萎えます。中型バイクなら片道160円の高速代で距離も縮まり1時間ほどでいける範囲です。なんかいい方法ないでしょうか。
異動先が40キロ。
けっこうあるよ。
バイクで大丈夫?
事故リスクもあるし、梅雨時は?
重労働後のバイク通勤がきになります。
維持費は高くなりますが車をお薦めします。50万予算なら中古車買えますよ。

維持費は高くつきますがあなたの体を気遣っての話。
事故れば元も子もない。




補足見ました。
自宅も会社も駐車スペースがない。
物理的問題なんですね。
失礼しました。

実は自分も40キロ先に通勤してます。
高速使っても45分かかる、車で。
どうしてもバイクなら運転が比較的楽なタイプですね。
ローンに関してはほぼ大丈夫かと。
保証人が必要かどうかはローン会社の判断ですのでこちらから申し出る事はないのでは?
同じ通勤組としては雨天、荒天が気になりますね。
国民保険料がふたりで¥3000!?
自営業の家に嫁ぎ国民保険に加入しました。
姑と主人は一緒に働いています。

世帯主である姑から保険料があがったと
散々文句を言われました。

私は失業保険受給中でお金は家に入れています。
退職金も100万以上家に入れましたが
文句を言われます。

以前は姑と主人2人あわせて保険料が¥3000位だったそうです。
私が加入してから¥20000位に上がったそうです。

1割負担が2割になったとか
介護保険も上がったとか・・・。

2割負担になったといいますが
領収証には1割と書いてあります。
2割というのは何の話なんでしょうか?


保険料が2人で¥3000っておかしくないですか!?
主人41歳、姑71歳です。


今日役所に主人の所得証明をもらいに行きました。
すると去年もおととしも主人は働いてない
収入がないことになっている
データがないので
発行できないと言われました。

別居の際の婚姻費用を把握するために
証明をもらいに行ったのですが
びっくりしました。

不正をしているということですよね?

私が役所に所得を申告すると
主人はどうなるんでしょうか。

所得がないということは
住民税も払ってないということなんでしょうか?
国保のことしかわかりません。

あなたが70歳以上でない限り姑さんの自己負担割合が1割から変更になることはありません。
ちなみに変更になるとしても3割になります。現在は2割負担というものはないです。

保険料3,000円というのも年間分なのか1期分なのか一か月分なのかハッキリしませんが少し安すぎます。
まったく所得がなければ年間36,000円ということもあるかもしれません。(可能性は低いが申告していないならありえるのかも)

所得証明を発行できないということは自営業であるにもかかわらず確定申告をしていないということでしょうか?普通は収入が0であれば、所得0の所得証明がでます。それが発行できないということは申告していないということでしょう。自営業でも今は不景気ですのでそれほど大きい所得はないかも知れませんが、申告していないのはよくないです。脱税です。
当然、住民税も払っていないでしょう・・・賦課するための資料が提出されていないのですから。

あなたが他人の所得を申告することが可能かどうかわかりませんが、所得があった場合、住民税は過去5年遡って賦課されます。所得税も過去5年遡って支払う必要があります。国民健康保険料(税)これは税か料かで法律が違いますが、これもまた遡って賦課されます。

質問文を読む限り失礼ですが、あなたの嫁いだ世帯は大変怪しいです。
関連する情報

一覧

ホーム