失業保険の手続きについて質問です。

退職後、雇用保険被保険者証という書類を貰った記憶がありません。
雇用保険被保険者証がなくても、手続きは出来ますか?
または、ハローワークで再発行と形になるのでしょうか?

ご存知の方がいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
「雇用保険被保険者証」がなくても手続きはできます。
離職票に雇用保険番号が入っていれば大丈夫です。
「離職票ー1」の上の方に被保険者番号が入っていると思いますのでそれでHWは確認ができます。
追記
会社が提出を要求した場合など必要な時はHWに身分証明書(免許証など)を持っていけば再発行してくれます。
社会保険加入のアルバイトをしておりその会社で来年3月から正社員で内定を頂きました。アルバイトは12月で打ち切られるのですが、失業保険はもらえますか?3月まで時間があるので、他社も受けたいのですが。。。
失業保険ではなく雇用保険です、多分、質問者が生まれる前からそうです。
雇用保険の給付は、再就職を希望してる人が失業と認められた期間の支給です。
就職が決まってるので支給条件に当てはまりませんし、求職申し込みをしてから7日の待機期間と3ヶ月の給付猶予期間が有ります。
どちらにしても無理でしょう。
それに雇用保険の加入が離職前2年間に12ヶ月以上の加入期間が必要です。
失業保険について教えてください。

①平成15年10月~平成22年3月 派遣切り
②平成22年3月~平成23年4月末 派遣期間満了
平成22年10月に45歳になりました。
失業保険をかけていたのは全部で7年半、45歳以上なので失業保険は8ヶ月もらえる
という事なんですよね?
ただ、出来れば今は失業保険をもらわずに仕事をしたいと思っているのですが、今のところ
次の仕事がまだ見つかっておりません。
もし、8月ごろまで失業保険をもらわずに無職で仕事があった場合、例えば派遣で1年くらい勤めたとしたら、
失業保険を8ヶ月受給できる資格は残ってますか?(②から次の仕事に4ヶ月ほど期間が開いた場合)

せっかく8ヶ月の受給資格があるので失業保険は頂きたいのですが、今は6割しかもらえなので
できればもう少し時期を延ばしたいと思っているのですぐに失業保険の手続きをしたくはないのですが、
8ヶ月の受給資格がなくなってしまうと困るので、どうしたらいいのでしょう・・・

表現が下手くそですいません。
上記の情報だけで判断は出来にくいですが、おそらく特定受給者にはならないと思われますので、8か月も受給期間はないでしょう。た(例え特定受給者であっても10年の期間が無いといけませんし)

1で派遣切りとのことですが、期間は1と2とつながりますが、給付の判断は2の離職理由で決まります。
派遣とのことですが、1と2では派遣元は同じでしょうか?
2での期間満了後は派遣元から契約を打ち切られたのでしょうか?それとも次の派遣先を待っている状態ですか?
派遣の場合は派遣先から切られるということだけでは離職となりません。派遣元から次の紹介が無いなどの状況で初めて離職となります。
なので、実際には5月が終わった時点で次を紹介してもらえなければ初めて会社都合となります。
夫が転職活動中です(長文です)。
夫が今年3月に会社を退職し、現在転職活動中です。38歳です。
夫はエンジニアとして従事していました。
私は専業主婦しています。子供はまだいません。

夫は退職後5ヶ月くらいは特に転職活動はせず、8月くらいから本格的に
転職活動を開始したのですが、予想以上に求人状況が悪く、未だ見つからず
焦っている様子。
夫は2度目の転職で、1度目の転職時には選り取り見取りの状況だったそうで、
今回の転職も軽視していたようです。(1度目の転職時には、私たちはまだ知り
合ってませんでした。)
確かな仕事のスキルと経験を持っているので、その自信もあったようです。

そんな状況のため、最近では特に何もすることが無いからと言い、パチンコに通い、
数万円ほど負けて帰ってくる日々。
失業保険の給付も終わってしまったので、貯金を切り崩して生活しているのに・・・
また、昨年の7月からは会社でのストレスが原因で体調不良が今も続いており、
精神的にネガティブになっているようです。

数週間前に、1件だけ派遣のエンジニア職の求人がエイジェントから依頼が来ました。
でも正社員で探していたので、もう少し様子を見ていました。
しかし昨日、彼は「派遣の仕事に決めようかな。そろそろ働かないと、俺駄目になっちゃうよ。」
と言い始めました。
私としては焦って決めても良い結果にならないと思い「焦らないで、もう少し様子を
見たらどうかな?」と夫にさとす様に言いました。
派遣だとまた不況になった際に、いつ切られてしまうかわかりませんし。
でも本人の為になるならと思い「それで自分がいいのなら、派遣の仕事でもいいよ。」
とも言いました。

精神的に不安になるのは当然なのですが、何かしてあげたいと思う私はとても歯痒い
気持ちです。
夫はそうっとしておいて欲しいらしいのですが、私としては放っておけません。

普段はネガティブな私ですが、どうにか気持ちを切り替えて、夫を優しく見守って
励ましながら生活しています。
普段はポジティブで明るい夫なので、その落胆ぶりを毎日見ているだけで私も
疲れてきてしまい、時々イライラしたり、夫に怒ったりしてしまいます・・・
その度に夫に「さっきはごめんなさい」と言います。。

こういった場合、やはり夫を見守ってあげるしかないのでしょうか?同じような経験を
された方いたら、良きアドバイスお願い致します。
>>
補足拝見しました。
とてもご主人思いの優しい奥様なのですね。
ただ、今はその優しさが裏目に出ていると思います。
仕事探せ!何してるんだ!と尻を叩くのがいい事ではないと思いますが、
もう少し突っ込んで、積極的に動くように働きかけないと、
ご主人のためにもなりません。
貯蓄にかなり余裕があるにしろ、
収入が途絶えれば出ていく一方です。
来年度は今年の収入で計算された市県民税も来てしまいますよ?
無収入状態が長く続くと生活が破綻します。
もう一度夫婦でよく話し合い、
あなたも働く事を前提に生活設計を立てたらいかがですか?
ご主人の仕事が軌道に乗れば、
仕事を辞めて家庭に戻ればいいだけだと思うので。

今回はご主人の現状認識があまりにも甘すぎましたね。
一度目の転職で味をしめ、
次の転職も楽勝だと、たかをくくっていたのでしょう。
失業後5カ月も職探しをしていないなんて異常です。
テレビやニュースで景気や雇用の状況などは、
目にしたり、耳にしたりしていたはずでしょう?
失業保険の給付も終了したとなると、
いよいよ貯金を食い潰す形になりますよね。
奥様が働いている共働きなら、
まだご主人にもう少し時間の猶予を与える事も出来ますが、
専業主婦とのことなので、
相当気合を入れて仕事を探さないと、あっという間に年末がきてしまいます。
エンジニア職はどうしても派遣が主流です。
なおかつ、世代交代の早い職種のひとつとも言われています。
38歳ですと、一般的に転職のデットラインと言われる40歳に近く、
次に就く仕事が、この先の人生、生活に大きな影響を及ぼします。
今はご主人がとにかく働く意欲を持ち、極力正社員の仕事探しつつも、
仮に派遣だとしても、年内に就業でき、給与等も納得できる仕事であるなら、
働いてもらうしかないでしょう。
最悪年を越すと、無職期間が1年程度になります。
面接時、その間何をしていたか聞かれる可能性もありますし、
書類選考でも無職期間が長期になればなるほど不利になります。
ご主人の雇用が決まりそうな感じにないようであるなら、
奥様もパートなり、外で働き、家計の一助を担われてはいかがですか?
毎日顔を突き合わせ、仕事もない、金銭的にも不安な状況が続くなら、
もっと夫婦関係はギスギスしてしまい、
そのうち、ふとしたことから、取り返しがつかない言葉を浴びせてしまう、
または浴びせられてしまい、夫婦関係が崩壊してしまう可能性だって無いとは言えません。
この雇用不安の世の中、ご主人の就労だけに頼るのは危険だと思います。
失業保険給付時の副収入について
いままで準社員で働いていましたが経営上の都合で解雇される事になりました。

これからすぐに求職活動しようと思っていますが
次の就職先がなかなか見つからない場合も考えて
失業保険需給の手続きもしようと思っています。

そこで質問なのですが
働いていた当時、
古着などをリサイクルショップに委託販売のお願いしていました。
委託をお願いしていた古着が売れ
それで得た収入が失業保険給付開始後に発生した場合は
届け出は必要になりますか?

よろしくお願いします。
今回のような、単発での臨時の場合は、受給するのには影響はありません。
但し、基本は労働による収入を職安に申告する必要はもちろんあるのですが、労働以外、例えば今回の委託販売が質問者の主な生計として成り立つ場合は、職安に申告しなくてはなりません、また受給中の委託販売も一応職安には報告すべきです。

例えば家賃収入がある方でも、アパート、マンション経営で成り立ってる方は、失業日当は支給されません、親から譲り受けたアパートの家賃収入があるが、経営でなく、主な生計は、労働による方が失業した場合、失業日当は支給されます。

失業日当の支給は、労働勤労所得がある方が受給出来ないのは基本ですが、それ以外、給与賃金でなくても、受給出来ない場合はありますので、覚えて置いて下さい。
はじめて派遣の仕事をすることになり、後に問題にならぬよう予め失業保険についてお聞きします。
<質問1>そもそも派遣社員は失業保険をもらえるのでしょうか?
<質問2>失業保険を受ける為には何かを証明しなくてはいけないのでしょうか?
<質問3>失業保険を受ける為には派遣会社が雇用保険に入っていることが必要不可欠なのでしょうか?(それとも雇用保険は自分が入る物なのでしょうか?)

宜しくお願いします。
パート労働者でも一定以上の勤続者は加入義務があります
契約期間と勤務時間はどれくらいですか?

禍根を残さないためにも、派遣会社にききましょう
雇用保険と年金と健康保険と住民税はどうなりますか?自分で加入するのか会社のに入れてもらうのかはっきりしないと困りますよね?
権利主張というより相談という感じで聞いたらいいですよ
はじめてなんで教えてくださいって教えないような会社ならブラック認定してよいです
関連する情報

一覧

ホーム