失業保険についてになりますが、派遣で自主退職の場合、雇用保険に加入していれば3ヶ月待ちのあと貰え貰っていた給料(月給換算)の6~8割が入ると聞きましたが、それについて再度お聞きしたいことがあります。
上記の補足として辞めて、直ぐ違うお店でアルバイトを始めようと今は検討しているのですが、やめて直ぐハローワークなどで探さず、例えばですが飲食店などでアルバイト(もしくは就職)した場合でももらえるのでしょうか?
全然当方の知識不足なので教えていただけると助かります。
まず12か月以上の加入期間が必要です。
また3か月の待機期間中は、就活が条件ですので、アルバイトをした時点で受給資格は失います。
失業保険の実績について知りたいのですが
1、派遣会社にネットで応募しました。ですが電話連絡の時に詳しい話を聞いて、条件が合わないので断りました。
2、また派遣会社なのですが、電話応募しました。しかし、現在募集は締め切ったとのこと。
この2つは実績になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
今回の事例が当てはまるのか、はたまた私が行っているハローワークが甘いのかわかりませんが、私の場合を書きます。

●インターネットの求人サイトで見つけた会社に、求人サイトのWeb応募機能を使って応募
●ある企業のサイトに求人があったので履歴書を郵送


どちらも面接は受けていませんが、認定されました。
【求人に応募した場合は、一回でも実績として認定】と書いてありますので、大丈夫かと。
私は応募したいものがないのに、ハローワークの窓口で二回以上対話するのが嫌なので、窓口に行ったことはありません(笑)
失業保険の三ヶ月の待機期間の後に三ヶ月の手当を貰うのですが、三ヶ月の待機の間にバイトして収入得たら報告しないといけないですよね?
貰った用紙には何日でいくら収入を得たと書き込む欄がありました。このように三ヶ月の待機中に収入を得たら後で失業手当貰うときに減額されるのですよね?それとも待機中にいくら稼いでも待機中なら後で手当が減ることはないのでしょうか。
それなら待機中に収入を得たら報告しなさいという意味もないですよね。
聞きたいのは三ヶ月の待機中に収入を得たら後で貰う手当が減額されるかそれとも変わらないのかということです。
知り合いが待機中に収入得ても手当は減額されないよというのでそれならバイトして稼げばよかったと後悔したのですがどうなんでしょうか。
もちろん手当を貰ってる最中に収入があれば報告し、減額されるのはわかってます。
待機と書かれていますが給付制限期間のことですね。この給付制限期間はバイトできますし、申告する必要もありません。雇用保険を取得するような(週20時間以上の労働)働き方をしなければ大丈夫です。ハローワークごとで時間や日数を決めているはずですから、おたずねになってみたらいいかと思います。もちろん手当が減ることもありません。
失業保険の事なんですが 6ヶ月で辞めたら貰えないんでしょうか?

もう1つですが トータル一年でも貰えるんでしょうか?


半年前にバイトで6ヶ月雇用保険かけて 3ヶ月無職で 昨年から仕事して6ヶ月 トータル一年雇用保険かけたんですが これでも 失業保険貰えるんでしょうか?
自己都合で退職した場合は6ヶ月間かけていても失業給付はもらえません。会社都合の場合はもらえます。1年以上かけていれば自己都合の場合でも待機期間3ヶ月を待てばもらえます。
正社員解雇での保障についてご教授願います。
当方、とある会社に正社員として勤めております。数年前に会社が一般労働派遣の認可をとり、私も大手企業に派遣されるようになりました。

現在の市場の影響により、派遣先から今年の3/31で契約終了となりました。(因みに3/31で在籍4年です)

2月初旬に会社から4月以降の契約更新の可能性が低いので転職活動を許可すると言われ、先週の2/25に4月以降の契約が正式に終了となった為、他に派遣する先も無いので『解雇』であると解雇通告書を渡されました。

一般労働派遣を認可される前は、事務所で仕事をしていたので派遣先の契約が終了となっても、事務所に戻れると思っており解雇になるとは思ってもいませんでした。
しかし、派遣されている8割が契約終了となる為、8割も事務所に戻ってこられると経営不振となるので解雇だそうです。
(要は人員整理ですね。)

解雇通告書の中身は、

就業規則のある条に該当する為、3/31付で解雇とし、3月分の給与は解雇後1週間以内に支払います。

とだけ記載されております。

解雇通告書の中身には、退職金・一時保障金(慰労金??)等の支払いについては一切記載されておりません。

この様な場合は、保障金(例:1ヶ月分の給与)等にあたるものは請求出来るのでしょうか??

私としては、この様な市場の影響で解雇されても再就職が直ぐに決まるとは思えませんし、会社都合の解雇なので失業保険は自己都合より早く支給されますが、失業保険の額は月収にも満たないので生活が苦しくなります。

退職金については、3年目に退職金共済に加入すると会社から説明があり、書類にサインしております。

解雇通告書には退職金について記載されていないので問い合わせるつもりですが、ついでに保障金についての請求も主張できるのであれば請求しようと思っておりますのでご教授願います。
派遣先との契約打ち切りが、貴殿の解雇事由となるかどうかは、議論が分かれるところですが、ご質問事項について。

一時保証金・慰労金ですが、解雇予告手当のことですね。
貴殿の場合は、2月25日解雇通知、3月31日解雇ですので、会社は支払いの義務はありません。
法は解雇の場合30日前に予告することを求めていますので、その日数が不足する場合は、不足日数分の平均賃金を支払う必要があります。今日通知して今日解雇の場合は30日分の解雇予告手当を支払います。

退職金ですが、中小企業退職金共済(中退共)の加入されているのであれば、直接中退共からあなたに支払いがされますが、当然請求しなくてはなりません。その点は会社へ依頼されたらよろしいでしょう。
なお、会社の退職金規程による支給額>中退共の支給額 の場合は、差額を会社へ請求できます。
関連する情報

一覧

ホーム