出産で延長申請をしていた失業手当について><
子どもが5月末でそろそろ三歳になるので延長期限になります。
延長していた失業保険を受給しようと思うのですが・・・
二人目の子どもを妊娠したらもう一度延長しようかなと思っていましたが死産してしまい、タイミング的には大変難しいことになってしまいました><(17週で死産で、出産予定が4月だったので、無事に産まれてから再度延長申請しても間に合うなあと思って何もしていなかったのですが・・・)
失業保険を貰う手続きをしてから妊娠が発覚したらどうなるのでしょう・・・
(自己都合退社なので最初に何日かは受給されません)
また延長手続き+最初の何日かはマイナス
になるのでしょうか・・・?
そうなると受給期間は絶対に避妊した方がいいことになりますよね・・・(妊娠しづらいので正直可能性は低いですが)
貰えるお金は貰っておきたいところなので、同じような経験をされた方や失業保険に詳しい方教えてください><
ハローワークに聞いて勘違いされて受給額を減らされてもイヤなので・・(今現在は多分妊娠してなさそうなので生理がきたらすぐに受給手続きに行こうかなとも思っています)
子どもが5月末でそろそろ三歳になるので延長期限になります。
延長していた失業保険を受給しようと思うのですが・・・
二人目の子どもを妊娠したらもう一度延長しようかなと思っていましたが死産してしまい、タイミング的には大変難しいことになってしまいました><(17週で死産で、出産予定が4月だったので、無事に産まれてから再度延長申請しても間に合うなあと思って何もしていなかったのですが・・・)
失業保険を貰う手続きをしてから妊娠が発覚したらどうなるのでしょう・・・
(自己都合退社なので最初に何日かは受給されません)
また延長手続き+最初の何日かはマイナス
になるのでしょうか・・・?
そうなると受給期間は絶対に避妊した方がいいことになりますよね・・・(妊娠しづらいので正直可能性は低いですが)
貰えるお金は貰っておきたいところなので、同じような経験をされた方や失業保険に詳しい方教えてください><
ハローワークに聞いて勘違いされて受給額を減らされてもイヤなので・・(今現在は多分妊娠してなさそうなので生理がきたらすぐに受給手続きに行こうかなとも思っています)
5月末でお子さんが3歳って、受給期間延長の手続きはいつされましたか?
出産前なら、もう期限が間近だと思うのですが・・・
受給期間延長の解釈をお間違いじゃないですか?
受給期間延長は、最大3年間延長出来ますが、3年に達した時点で給付は終了しますよ。
3年前の5月に延長の手続きをされたのであれば、今年の5月(申請日前日)ですべて終了しますよ。
例えば3月1日に受給申請をすれば3月8日からが支給対象日になり、3年前の延長手続きをされた前日までしか基本手当は支給されません。
1日も早くハローワークへ手続きに行かれた方がいいですよ。
出産前なら、もう期限が間近だと思うのですが・・・
受給期間延長の解釈をお間違いじゃないですか?
受給期間延長は、最大3年間延長出来ますが、3年に達した時点で給付は終了しますよ。
3年前の5月に延長の手続きをされたのであれば、今年の5月(申請日前日)ですべて終了しますよ。
例えば3月1日に受給申請をすれば3月8日からが支給対象日になり、3年前の延長手続きをされた前日までしか基本手当は支給されません。
1日も早くハローワークへ手続きに行かれた方がいいですよ。
失業保険
昨日付けで解雇されました。前職(約7年勤務)の給与が32万前後、解雇された会社(2ヶ月勤務)が22万前後です。
支給額を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
昨日付けで解雇されました。前職(約7年勤務)の給与が32万前後、解雇された会社(2ヶ月勤務)が22万前後です。
支給額を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
離職した日の直前6ヶ月間に支払われた給与を合計し、
180日で割った金額を日額とし、その45~80パーセントです。
60歳未満でしたら日額2000円~3950円 80パーセント
3950円~11410円 80~50パーセント
11410円以上 50パーセントです。
また、年齢別に手当ての日額の上限が決められています。
30歳未満 6145円
30~45歳未満 6825円
45~60歳未満 7505円
自己都合での退職か会社都合かで手当ての受給期間が変わります。
180日で割った金額を日額とし、その45~80パーセントです。
60歳未満でしたら日額2000円~3950円 80パーセント
3950円~11410円 80~50パーセント
11410円以上 50パーセントです。
また、年齢別に手当ての日額の上限が決められています。
30歳未満 6145円
30~45歳未満 6825円
45~60歳未満 7505円
自己都合での退職か会社都合かで手当ての受給期間が変わります。
保育園が決まらず育休を半年延長しました。4月の定期入園の選考もはずれてしまい、退職せざるを得ない状況です。これはやはり自己都合退職になってしまいますか?
本来ならば昨年の12月に職場復帰の予定でしたが
保育園が決まらず半年延長して6月まで育休の予定です。
4月の定期入園の選考にもれてしまったため、5月6月入園もおそらく無理かと思われます。
職場とはこれから話し合いですが、育休は1年半までしか取得できないため
退職の方向に持って行かれそうな気配です。
こういった状況での退職はやはり自己都合退職になってしまうのでしょうか?
また退職した場合、失業保険を受給する事はできますか?
もし受給できる場合はやはり3ヶ月後からの受給になりますか?
本来ならば昨年の12月に職場復帰の予定でしたが
保育園が決まらず半年延長して6月まで育休の予定です。
4月の定期入園の選考にもれてしまったため、5月6月入園もおそらく無理かと思われます。
職場とはこれから話し合いですが、育休は1年半までしか取得できないため
退職の方向に持って行かれそうな気配です。
こういった状況での退職はやはり自己都合退職になってしまうのでしょうか?
また退職した場合、失業保険を受給する事はできますか?
もし受給できる場合はやはり3ヶ月後からの受給になりますか?
「認可保育園がダメなら、無認可保育園という選択肢もある」
「保育園が決まらなかったことに、会社はなんの責任もない」ので
退職することになれば「自己都合」にしかならないでしょう。
失業保険は受給できます。
自己都合退職であれば、失業保険は3ヵ月後からですね。
「保育園が決まらなかったことに、会社はなんの責任もない」ので
退職することになれば「自己都合」にしかならないでしょう。
失業保険は受給できます。
自己都合退職であれば、失業保険は3ヵ月後からですね。
失業保険について教えて下さい。
前職、今回と一年づつ勤務し、どちらも会社都合で辞めました。
会社都合の場合は、前職と合わせて六ヶ月以上、雇用保険に加入していれば、失業給付の対象とな
りますか?
前職、今回と一年づつ勤務し、どちらも会社都合で辞めました。
会社都合の場合は、前職と合わせて六ヶ月以上、雇用保険に加入していれば、失業給付の対象とな
りますか?
前職を辞めてから今回の会社入社までが1年未満であれば、2つの会社の期間を合わせることはできます。
>会社都合の場合は、前職と合わせて六ヶ月以上、雇用保険に加入していれば、失業給付の対象とな りますか?
6ヶ月というのが、確実に雇用保険の被保険者期間の月数であり、(雇用保険の月数は単純に暦の月数ではありませんので)退職した後、職につける状態で探しているのにもかかわらず、見つからないのであれば、基本手当の対象となります。
補足について
>前職でもすでに雇用保険の対象でしたが、すぐに次が決まったので保険は使いませんでした。
ということは、前回退職した後に、1度ハローワークに行き、手続きをしたということでしょうか?
保険を受けた、受けない、は別にして、1度は手続きされましたか?
受けなかったとしても、1度その手続きをしているのであれば、その時点で前職の被保険者期間はカウント不可能になってしまいます。
なので、今回の仕事の期間1年のうち、被保険者期間が6ヶ月以上あるかどうか、が問題になってきます。
週3-4程度以上は仕事をしていたなら、それほど問題はないかと思います。
ちなみに実際の給付日数の方は、前職を辞めた時点で何も受け取っていないのであれば、前職の期間もカウントされます。
(確か一年は有効と聞いたので、というのは、このことでしょうか?)
会社都合なら、主様が45歳未満であれば、1年でも2年でも同じ90日にはなりますが・・・。
45歳以上であれば、前職の1年分が入るか入らないかで結構差は出てきますね。
>会社都合の場合は、前職と合わせて六ヶ月以上、雇用保険に加入していれば、失業給付の対象とな りますか?
6ヶ月というのが、確実に雇用保険の被保険者期間の月数であり、(雇用保険の月数は単純に暦の月数ではありませんので)退職した後、職につける状態で探しているのにもかかわらず、見つからないのであれば、基本手当の対象となります。
補足について
>前職でもすでに雇用保険の対象でしたが、すぐに次が決まったので保険は使いませんでした。
ということは、前回退職した後に、1度ハローワークに行き、手続きをしたということでしょうか?
保険を受けた、受けない、は別にして、1度は手続きされましたか?
受けなかったとしても、1度その手続きをしているのであれば、その時点で前職の被保険者期間はカウント不可能になってしまいます。
なので、今回の仕事の期間1年のうち、被保険者期間が6ヶ月以上あるかどうか、が問題になってきます。
週3-4程度以上は仕事をしていたなら、それほど問題はないかと思います。
ちなみに実際の給付日数の方は、前職を辞めた時点で何も受け取っていないのであれば、前職の期間もカウントされます。
(確か一年は有効と聞いたので、というのは、このことでしょうか?)
会社都合なら、主様が45歳未満であれば、1年でも2年でも同じ90日にはなりますが・・・。
45歳以上であれば、前職の1年分が入るか入らないかで結構差は出てきますね。
基金訓練と公共職業訓練の違いについて教えてください。
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
公共職業訓練を進められたのなら受講すべきでしょう(受講したい科目であれば)違い冠して少し細くします。公共職業訓練であれば7日間の待期日数のみで給付制限3ヶ月が無くなり訓練開始と同時に基本手当て、訓練手当て、及び条件により通所手当て(交通費)が加算支給されます。そしてくれん期間中に支給日数が満了しても訓練修了まで延長支給がされますが。基金訓練はこれらの恩典が一切ありませんので訓練中の給付制限が取れるまで無収入となりアルバイトをするとさらに支給をが伸びたり、減額されたりで受給資格者にはメリットはありません。また訓練そのものも3ヶ月程度の短期訓練が多いので資格取得には相当な独学が必要になります。公共職業訓練は科目によりますが長い実績がありますので修了者への求人もそれなりにありますし講師の先生も会社の紹介などしてくれます。斡旋ではないですよ。
失業保険、退職理由と給付期限について教えてください。
自己都合で退職した場合、3ヶ月の給付制限があり、会社都合だと7日の待機期間だということは理解しています。
現在コールセンターで仕事をしていますが、1本の電話対応から次の対応までの待ち時間が短く(10秒程度)入電が多い時は、夕方に声がでなくなってしまったり、今までに一週間ほど全く声がでなくなったりしたこともあります。現在夕方1時間程度抜けさせて頂いて声の負担は軽減されましたが、その分勤務時間が少なくなるので、転職を考えています。
業務に関連することで、声がでなくなっているのですが、スタッフ全員に同じ症状が出ているわけではないので、退職理由としては、自己都合扱いになるんでしょうか?
自己都合で退職した場合、3ヶ月の給付制限があり、会社都合だと7日の待機期間だということは理解しています。
現在コールセンターで仕事をしていますが、1本の電話対応から次の対応までの待ち時間が短く(10秒程度)入電が多い時は、夕方に声がでなくなってしまったり、今までに一週間ほど全く声がでなくなったりしたこともあります。現在夕方1時間程度抜けさせて頂いて声の負担は軽減されましたが、その分勤務時間が少なくなるので、転職を考えています。
業務に関連することで、声がでなくなっているのですが、スタッフ全員に同じ症状が出ているわけではないので、退職理由としては、自己都合扱いになるんでしょうか?
会社都合じゃありません。また、スタッフに同じ症状が出てようが、自ら、辞める人は、自己都合に該当します。
会社都合は、会社が解雇したものであり、会社の業務都合で退職に至ったものではありません。
会社都合は、会社が解雇したものであり、会社の業務都合で退職に至ったものではありません。
関連する情報