産休・育休中の廃業について
派遣社員で働いています。
このたび妊娠をしたため、派遣元にて産休→育休(派遣会社と直接雇用)をとることになりました。
副業として個人事業主として開業をしているのですが(主たる収入は派遣給与・社会保険・雇用保険も
派遣先にて加入)、各種手当金を申請するにあたり個人事業主で開業してる分は、1.2.4.の
どのタイミングで廃業の必要があるでしょうか。

1.産休前に廃業しないと、出産手当金がでないのか?
2.育休前に廃業しないと、育児休業基本給付金がでないのか?
3.育休終了後、派遣会社から仕事の斡旋がない場合、退職ということになるのですが
そこから失業保険の申請は可能か?
4.その場合、派遣元との退職のタイミングで廃業しないと失業保険はでないのか?

派遣先給与は300万、個人事業主の収入は30万円ほどになりますが現在は妊娠中のため
個人事業主の収入は今後ほぼゼロとなります。
基本的なところが不明というより理解できないので、回答が難しいです。

そもそも、派遣社員としての給与所得がなぜ、個人事業の事業所得になるの?

その給与所得を給与所得300万円と事業所得30万円に分けるのは何故?

健康保険及び雇用保険を産休までか
け続けていて、復帰予定であれば、廃業云々は関係ないと思うんですが…。

補足を見て

雇用保険の求職者給付の基本手当(俗に言う失業手当)について、質問者さん場合は、個人事業を継続していても支給されます。

(個人事業の収入の1日分-1299円)+基本手当の日額

で算出された金額が、賃金日額の80%を超えなければ減額されません。
年間30万円程度であれば、問題ないでしょう。

ところで出産手当金や、育児休業給付金は継続勤務を前提とした制度ですので、同じ会社に復帰が見込めないと支給されません。
今回は産休というより、出産退職のようですね。

大変かもしれませんが、頑張って下さい。
会社では、アルバイトとして仕事をしていて、雇用保険というのを給料で引かれていますが、雇用保険だけ加入していても、失業保険はもらえるのですか?
以前は「失業保険」と言っていた制度が、約30年前に「雇用保険」と名前を変えたのです。
「失業したときに受けられる手当」の名前ではありません。

「失業したときに受けられる手当」は、「雇用保険」の「基本手当」といいます。
期間工の失業保険について
失業保険が貰える期間を教えてください。

派遣ですが、会社の直雇用の期間工として半年間働く予定です。
契約更新の日が来て断り、満期退職した場合って

失業保険は貰えるんでしょうか?

ちなみに期間は、

7月9日~1月9日で、

勤務日数は1月以外は15日以上あります。

詳しい方いましたらご回答の程よろしくお願いします。
「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。」と、されています。

質問者さんの場合、「自己都合退職」ということになりますので、受給資格を得ることはできず受給できません。
失業保険の受給について(勤務先の倒産)


夫の勤務先(A社)が3/31付で倒産しました。


3月末当時、A社はB社から仕事をうけていたのですが、B社は問題なく経営されている為、
現在は工期に間に合わせる為、B社の現場の手伝いに4月いっぱい行く予定になっています。
(ただ、フリーという立場でB社の社員になった訳ではありません。
必ず4月いっぱい仕事があるかも分からず、5月以降の目処はたっていません)

元勤務先からは離職票が送られてきましたので、失業保険受給の為の手続きは出来る
状態ですが、とりあえず現在、不安定ながらも仕事があるので、すぐには受給出来ない
(手続きしても、受け取りは出来ない?)という認識でいいのでしょうか?

週に数日等の勤務なら、それを申告し、いくらかの受給が出来るのかもしれませんが、
現在は基本的に日曜以外は仕事に行っています。

完全に失業した状態ではないケースは経験がない為、分かりやすく教えて頂けたら
幸いです。

よろしくお願い致します。
B社にはアルバイトみたいな感じで働いているのですね。
>(手続きしても、受け取りは出来ない?)という認識でいいのでしょうか?
そうですね、ハローワークに手続きに行く時点で働いていると受理してもらえません。完全失業状態が求められますから。
そのアルバイトが終わってから手続きをすることをお勧めします。(若しくは早く辞めて手続きする)
また、先に回答があったように、手続きから7日間は待期期間があってその期間は働くことができません。というか働くと待期期間がその分延期になって受給が遅れてしまいます。
アルバイトなどは受給期間でも出来ますが、金額によっては基本手当の減額が発生します。

受給中のアルバイト規制を書いておきますので参考にしてください。(特に計算式でシュミレーションしてみてください)
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
どう思いますか?
転職活動を始めてもう3ヶ月半になります。20代前半、女です。20社くらい落ちました。私は前職でも雑用ばかりでしたし、これといって売り込めるようなスキルがありません。正直もう正社員は無理かな‥と思ってしまいます。6月頃に失業保険も出始めるので、もうちょっと粘ってみようかなとも思うのですが、ブランクが空きすぎるのも不安ですし、正直働かず家にずっと居ることが辛いです。
もう正社員は諦めて、アルバイトや派遣で経験を積んだ方が良いかなと考えています。(今は派遣でも仕事が全然ないらしいですが><)
私はどうしたらいいのでしょうか。客観的に見た意見を頂けると嬉しいです。
不安な気持ちよく分かります。
私は離職してから2週間くらい経ちましたが、離職前から転職活動をしていて(リストラが分かっていた為)、
活動期間は半年で、これまで20社くらい受けました←年齢や経験に制限がある為少なめです。

あなたの場合、まだ20代前半で若いですし、年齢の問題はクリアしています。

スキルですが、例えばPCスキルでないものがあれば独学でも勉強→資格取得をして、
実務経験の欄には”ある”と書いてみてはどうでしょう?
このぐらい経歴詐称にはならないと思います(入社してからどうにでもなります)。

ブランクは、今のご時勢、転職は厳しいことは分かりきっていることなので、半年くらいは
大目に見てもらえるのでは?と思います。
失業保険が切れるまでは、頑張ってみてはどうですか?

前職が派遣やアルバイトになると(紹介予定派遣とかなら別)、正社員になりづらくなるのが
現実です。

適正もあると思いますが、職種や業界の幅を広げて、受けてみてはどうですか?
関連する情報

一覧

ホーム